テクノロジー本部・技術コンサルタント ◆リモートOK
ウルシステムズ株式会社
<仕事内容> ・検討テーマを取り扱う定期的な技術セッションで、ありたい像や課題の明確化などテーマの深掘りを実施したうえで、同社知見を踏まえたアーキテクチャ案の提示などを実施します。 - クラウドサービスへのリフト・シフトでの課題の明確化、対応案の立案、PoC実施、移行支援など - CI/CDやIaCを用いた効率化・仕組み化における課題の明確化、パイプライン・自動化の設計・整備・運用支援など - オブザーバビリティに求める要求・要件の整理、課題の明確化、製品やツール比較選定やPoC実施支援とアドバイスなど - マイクロサービスアーキテクチャの設計・導入・運用における課題の明確化、実行支援など - アジャイル開発、特にスクラムでのPO支援、スクラムマスター、内製化伴走支援など - 認証・認可基盤や顧客データ基盤などの統合を意識したモデル整理支援、グランドデザイン、製品選定評価とアドバイスなど <プロジェクト事例> ■エネルギー業界の大手企業様の基幹システム刷新における技術アドバイザリ 事業拡大に伴う顧客データの横断的な管理と認証・認可の見直しやマイクロサービス化の検討など、様々な検討テーマに対して技術セッションを実施。お客さま視点での検討テーマの深掘りし、将来像や課題を明確にしながらシステム全体のアーキテクチャ構想策定に取り組む。 ■製造業様のモダナイゼーションの取り組みにおける技術アドバイザリ 開発の手法と技術を刷新するための技術検討。検討テーマは安定性と再教育コストを考慮した開発言語とFWの選定、全体最適を見据えた共通機能の切り出し、CI/CDの自動化やバージョン管理とテストなど、様々な検討テーマに対して技術セッションを実施。お客さまのモダナイゼーションにおける要件を整理し方式・プロセスを具体化。 <研修制度> 入社後、2週間の導入研修をご用意しています。 配属までの準備期間として、ウルシステムズについての情報やコンサルタントとしての考え方、基礎知識を学ぶことを目的としています。 勝どき本社にてオフラインで実施しており、同時期入社者や社員と交流を深めていただけるような場を設けています。 研修講師は社員が務めるため、現場のリアルな声も聞けます。 研修終了後はご自身のスキルや経験などの「強み」が活かせる案件から活動をスタートし、その後のアサインは本人の意向を可能な限り尊重しています。