システムエンジニア経験を活かして、ITコンサルタントに挑戦し、一緒に成長しましょう! 元IBMビジネスコンサルティングサービス出身が設立したコンサルティング集団『HYBRIDE』のメンバー募集。大手ファームでは叶えられない裁量権・自由度の中、10年後も活躍できるコンサルタントへ! ★コンサルティング集団「HYBRIDE」とは・・・ 詳細はこちら! ・多くのSE・PG出身者がコンサルタントとして活躍中! ・業務改革・自動化・データ分析などデジタル領域で事業推進し、顧客のパフォーマンス改善を直接サポート ・グローバルで評価の高いツールを自分達で選定し、国内展開を推進することで、事業成長と多角的なキャリアの双方を実現 ・顧客契約継続率90%以上 ・ヘルスケア領域に強みを持ち、毎年過去最高益を実現する事業成長を実現 【仕事内容】 <業務改善/IT化によってクライアント企業の圧倒的な生産性向上を短期間で実現し、経営課題・業務課題を解決します> 労働人口が減少する中、多くの企業がこれまで以上に業務改善/IT化の必要性があります。本ポジションでは、これまでのエンジニア経験を活かし、顧客の業務効率化、IT推進PMOなどを実施して頂きます。プロジェクトにより多少異なりますが基本的には要件定義からソリューションの導入・開発・その後のカスタマーサクセス、プロジェクトリードまで一気通貫で行っていきます。 また、ゆくゆくは数多く展開しているSaaS型ソリューションの導入時のカスタマイズや継続的な開発などで扱えるツールを増やしたり、要件定義に挑戦したりとキャリアの幅と深さを広げて行ってください。 ※プロジェクト規模:3~5名程多数。(規模の大きいものは、10名以上のものも。) <具体的な各部門での事例> ・情報通信:リモートワークの仕組み導入時のマネジメント支援 ・物流:ローコード開発ツール(Outsystems)を使用した倉庫管理及び検品システムの構築 ・保険:年金数理計算の業務効率化 ・銀行:システム統合時のPMO推進 <クライアント実績一例(上場企業)> クライアントの9割以上が1部上場企業、案件の9割以上がプライム案件です! ・中古車関連大手企業様 ・ホテル関連大手企業様 ・CRO関連大手企業様 ・セキュリティ関連大手企業様 ・デザイン関連大手企業のグループ会社様 ・保育園関連大手企業様 ・外資製薬会社(売上高 世界トップ5位以内) など ■この仕事で得られるもの・やりがい ・元請け案件多数。直にお客さまとやりとり、提案が出来ます ・プレイングコンサルタントとして要件定義からツールの導入・開発、 カスタマーサクセス、プロジェクトリードまで一気通貫で行うことで幅広い知識と経験を 身に着けることができます。 ・様々なソリューション領域に挑戦可能な環境で自身の業務領域を拡げることが出来ます ■コンサルタント職のやりがい 『クライアントから感謝される』ということに尽きます。 常に努力を積み重ね、良い結果が出た時にクライアントから感謝されることは嬉しいです! なにより嬉しいのは、私たちの提言が実行され、売上向上やコスト削減の結果が出た時です。 ビジネスである以上、結果まで出して初めてクライアントから本当の意味で感謝頂けます。 切磋琢磨出来る仲間とともに、クライアントに価値を届けるために一緒に頑張りませんか? 【募集の背景】 IT化、DX推進のニーズが高まる中、デジタルフォルンのソリューションへの注目度も高まり、 多くの引き合いをいただき、着実に事業成長を実現しています。 今後さらに多くのクライアントニーズを満たし、デジタルフォルンのミッションを実現させながら一層の成長を実現すべく、多くの仲間を増やしていくため、各職種で積極的な採用を実施しています。 【配属先部署】 ■コンサルティング事業部の詳細はこちらをご参照ください。 総勢約100名以上在籍。20代~30代前半の若手社員が過半数を締め活躍中、SE・PG出身社も多く活躍しており、連携がとれた組織です。 全員が常にクライアントへの価値の提供、スキルアップを目指して日々努力しています。 一緒に働きたいと思える、信頼できる仲間たちが集まっています! 仕事もプライベートも全力投球な、意欲のある方にとって、成長や達成感を実感できる環境です。毎月、事業部会&懇親会やランチ会を開催し、業務連絡や情報の共有、仲間との親睦を深めています。組織の制度・風土づくりへの意識・意欲があり、コミュニケーションの活発化やメンバー全員の成長への寄与など、様々な取り組みを自発的に行っています。 ★夢中になるのは仕事だけじゃない!★仕事も遊びも仲間と一緒に♪ BUKATU(部活) 紹介動画はこちらからご覧いただけます。 【技術・学習情報】 配属先となるデジタル改革・データアナリティクス事業部、業務改革・自動化・データ分析などの事業を推進しており、様々なソリューションに携わることが可能です。 その他、メンバー間で研修を企画し、研修講座を動画化するなど、自己学習に役立てることが出来ます。 ※使用している主なツール例 ・自動化(RPA) Apache・Tomcat・MySQL・AWS・backlog・Slack・zoom ・データ分析 SAS・SPSS・Anaplan・boomi・detadiver ・ローコード開発 Outsystems(予定) 【カルチャーについて】 デジタルフォルンのカルチャーは、ご説明のスライドを用意しています。 こちらを是非ご覧ください。 ■ミッション・スローガンの説明 昨今の日本は少子高齢化、人口減少という大きな困難を抱えています。またビジネスの面では世界的に技術革新のスピードが上がり、そのために一つのビジネスモデルで競争力を保ち続けることが困難になってきました。様々な面で困難に立ち向かうしかない、正しく大転換期ともいえる状況の中で、我々は何が出来るでしょうか。 デジタルフォルンは以下のミッション/スローガンを掲げています。少子高齢化や人口減少に立ち向かうためには、ITなどの技術を用い、一人ひとりの生産性を上げていく必要がある。そして、ITの領域は特に日々技術革新が進んでいるため、常にアップデートし続け、どんどんソリューションを立ち上げていく。そうした中で得た技術やソリューションを積極的用い、クライアントのビジネスを成功に導き、結果として日本の、世界の経済に寄与し、明るい未来を創っていくために現状を打破していく。そういう想いをこのミッション/スローガンに込めています。 ・ミッション 「私たちデジタルフォルンは革新的なテクノロジーとデジタルデータを生かし、発想力と、 行動力と、情熱をもってお客様を成功に導き、共により輝く未来を創造していきます。」 ・スローガン 「共に前へ、時代を前へ。」 ■バリューの説明 デジタルフォルンのメンバーは、この頭文字VORNの行動指針を大切にし、日々仕事に打ち込んでいます。この行動指針に則っていくことで、 ・ Variation :多様性を大切に相互理解を深め変化を様々な考え、要因、環境を受け入れ なければ、ポジティブな変化は望めない。だから多様性を理解し、 相手を想い、 周囲を見渡し、環境を受け入れ、発展的変化をする。 ・ Ownership :自らの行動で周囲の協力を自らが動かずしては何も成すことはできない。 だから我々は、一人一人が主体性を持ち、自ら走りながら協力者を増やし、 時に協力者となる。 ・ Revolution :未来へ向けた最高の改善を改善できない物事は、この世にただの一つも ない。だから我々は、目的意識を強く持ち、常に改善を実行し、 未来のチャンスをつかみ取る。 ・ Never Give Up :最後までやり遂げ成長をやり遂げなかった物事には、成功も成長も ついてこない。だから我々は、困難に立ち向かう姿勢を持ち、 必ず最後までやり遂げる。 ■風土①ビジネスとキャリアの考え方 行動指針で掲げているオーナーシップにもある通り、主体性を重んじます。そのため、主体的に考え、アウトプットしていくことに大して常に好意的で、まず実験的にやってみる、試す、ミニマムスタートをしてみるということを推奨しています。 そういうカルチャーがあるため、組織全体として新しいソリューションへのチャレンジが非常に活発で、その中で新しいソリューションへのチャレンジも各々の挙手制のような形で進めています。ソリューションが立ち上がると結果的に、各々のキャリアの可能性を広げることができるため、組織と個人の両方の成長という点で大きな相乗効果を生んでいます。もちろん、一つの武器を磨き上げるというキャリアの選択も大歓迎で、各々得意領域を作る、得意な分野で勝負をしていくことも重要視しています。実際に様々なソリューションへのチャレンジを行う方向でも、一つの領域で高いパフォーマンスを出す方向でも、それぞれ活躍されている先輩がたくさんいます。 ただ、重要なのはそのキャリアの方向性を個々人が考え選択していく、つまり、自分のキャリアについても主体性をもって、自分でデザインし、実現していくという点です。当然組織が各々のキャリアを強制することは一切なく、各々の考え方を受け入れたうえで、組織はそのアドバイスやバックアップ、サポートをしていくという手法を取っています。キャリアという観点で見ても、ご自身のキャリアについてを真摯に考え、積極的にアウトプットし、先輩やリーダーからそのサポートを受け成長していくという主体性を重んじている形になります。 また、自分たちの組織を自分たちで作り上げながら、プロジェクトではなかなか得にくい経験を積んでいくという考えで、ブロック活動(活動の参加不参加も個人の考えに委ねられています。参加し、評価に値する場合は当然加点評価されますが、不参加でも減点されることはありません)を推進しています。 現場のメンバーも採用やマーケティング、営業など様々な経験をプロジェクト以外でも積むことが可能で、キャリアの中でそういった付加価値を高めることも可能です。 ■風土②同僚や上司との関係性 業務上の指示系統は存在しますが、それ以上の上下というものはありません。当然、上司に意見をしにくいなどという空気は皆無で、各々が目いっぱい考えたことを自由にアウトプットしているので、イキイキと仕事ができるだけではなく、キャリアの実現が非常にしやすい環境です。 また、定期的に1on1を実施しています。よくある目標達成の進捗の1on1のようなものではなく、プロジェクトで困りごとがないか、キャリアの実現に必要な手助けはないかなどの、個々人の成長を促すことを主眼に置いた1on1で、安心して自身の成長に目を向けることが出来る環境が整っています。 ■風土③雰囲気 OnとOffの切り替えが非常に明確なので、Offの時には上下は一切なく、純粋に仲間としてフランクなコミュニケーションを楽しんでいます。雑談や業務外の交流は(当然任意ですが)和気あいあいとした雰囲気に満ちています。チャットなどでも自由なコミュニケーション・発言がありますし、実際に話をする場面でもあまり上下や立場を気にせず、自由に楽しくやっています。 BUKATSU(部活)制度も実施しており、部によっては性別・年代を超えて、共通の趣味を持つ同僚として交流し、リフレッシュしています。 こうしたフランクなコミュニケーションを取ることのできる場面は多々ありますが、入社時には、直属の上長や先輩からの丁寧な(でもリラックスできる空気感での)オンボーディング、Online/Offlineで開催される歓迎会、その後必要に応じて丁寧なフォローを設定した数日~数週間の研修(主にOnline)など、入社直後からこの雰囲気を感じて馴染みやすい環境です。 ▼YouTubeにて、座談会動画なども公開しています。社員同士の雰囲気が伝わる動画ですので、是非ご覧ください。 <座談会> https://www.youtube.com/channel/UCbMp6oPiudLnR7fDJ1YlNwQ/videos?view=0&sort=da <BUKATSU(部活)> https://www.youtube.com/watch?v=2ORtbDGqnUw ■風土④スキルアップ(研修等) 個人での学習なども推奨をしていますが、それ以外に組織横断での勉強会の開催や、過去実施のオンライン上で研修動画・研修資料のアーカイブの自由な利用、ソリューションによっては自由に使用できるe-Learning環境を用意しています。 また、個人の学習成果を発表したり、同じ目標を持つ人で学習成果を発表したりお互いの手法を紹介し合う集まりを作ったりなどの自由な成長環境が用意されています。もちろん、同僚、先輩、上司との関係性から、相談やアドバイス、サポートを受けることも多いですし、そういった質問を歓迎する風土です。 これはひとえにデジタルフォルンが「成長」を大切にしているからで、より効果的に成長できるような取り組みであれば会社としても積極的に取り入れ、推奨する考え方があるからです。 各種資格取得のサポートについても、世の中の流れに沿って1年に1~2回に見直すため、個人としての資格取得の目標なども立てやすい環境です。 ■風土⑤評価 上司ー部下の関係性だけではなく、関係者全員が評価して、全ての情報から適正に評価します。組織上の上司、プロジェクト上のリーダーだけでなく、社内業務のリーダーや、クライアント等、関係者全員から評価コメントを得るため、好き嫌いやその他余計な情報が入り込む余地が泣く、適正な評価が可能になっています。 また、年功序列などは一切ないため、社歴や年齢に一切関係なく、高いパフォーマンスを実現している方、非常に高いレベルで行動指針を実現している方などは、当然どんどん評価されます。 また、評価に直結するような個人の目標設定を、会社として行っていません。昔から採用されている期初などの目標設定とそれに基づく評価の考え方は、この変化の早い世の中の中において向いておらず、1年前や半年前の目標が評価時にすでに古くなり、陳腐化しているケースがあるうえ、各々のキャリアの自由度に制約が出ることがあります。そのため目標とその達成率という考え方ではなくパフォーマンスそのものにフォーカスし、より純粋な活動・努力を評価出来る形にしています
年収373万円〜497万円
※ 月給換算: 約31万円〜41万円
年収 4,500,000 円 - 6,000,000円 【月給】¥311,000~414,000 ※前職給与・経験・希望をお伺いし、相談の上で決定します。 ■給与改定年1回 ■業績賞与年2回(3月・9月) ■専門業務型裁量労働制 ■深夜残業手当 ■休日勤務手当
業績賞与年2回(3月・9月)
■給与改定年1回 ■業績賞与年2回(3月・9月) ■社員表彰制度 ■慶事祝金 ■傷害・災害見舞金 ■弔慰金 ■健康保険組合直営保養所(伊豆) ■健康保険組合奨励割引施設 ■ベネフィット・ステーション加入 ■定期健康診断 ■資格取得支援制度(お祝い金、受検料補助)
プロジェクトに準ずる (同社規定就業時間:9時~18時、休憩1時間/実働8時間)
<試用期間> 6ヶ月 試用期間中の給与・待遇に差異はありません。 ■正社員は無期雇用となります。
・健康保険 ・厚生年金保険 ・労災保険 ・雇用保険
■完全週休2日制(土・日) ■祝日 ■年末年始休暇 ■創立記念日 ■慶弔休暇 ■有給休暇(初年度10日、最高20日) ※年間休日120日以上
〒
東京都千代田区霞が関3-2-6
〒
大阪府大阪市中央区難波5-1-60 WeWorkなんばスカイオ内
〒
京都府京都市下京区烏丸通仏光寺下ル大政所町680-1 第八長谷ビル3階