国際自動車株式会社

基本情報

資本金:

1億円

従業員数:

7161名(2024年3月時点) ※国際自動車グループの合計

創立年月日:

1920年

代表者名:

西川 洋志

本社所在地:

東京都港区赤坂2-8-6

その他支店:

<ハイヤーの場合> 丸の内・品川の支店のいずれか ・第一支店(丸の内)/東京都千代田区丸の内2-3-2 郵船ビル3階 ・第二支店(品川)/東京都品川区西品川1-8-2 <タクシーの場合> 江東区・大田区・台東区・板橋区・武蔵野市・三鷹市・世田谷区 1)東雲営業所/江東区 ※国際自動車株式会社(T1) 2)羽田営業所/大田区 ※国際自動車株式会社(T1) 3)台東営業所/台東区 ※国際自動車株式会社(T1) 4)板橋営業所/板橋区 ※国際自動車株式会社(T2) 5)吉祥寺営業所/武蔵野市 ※国際自動車株式会社(T2) 6)三鷹営業所/三鷹市 ※国際自動車株式会社(T2) 7)世田谷営業所/世田谷区 ※国際自動車株式会社(T2)

会社の特徴

同社は、2020年に創業100周年を迎えた東京の交通インフラを支えるリーディングカンパニーです! タクシー・ハイヤー・バス事業を通じ、多くのお客さまに長年に渡ってご愛顧いただいています。 国際自動車ではお客さまのさまざまなニーズにお応えするために、新たなサービスを創出しています。 <国際自動車の取り組み> ◆kmグループ赤坂ホスピタリティカレッジ(業界先駆け!) 社員の研修の充実のため、自社教育センターを開校しました。 ◆つり銭出入金システム(業界先駆け!) 業界では乗務社員がつり銭を用意するのが一般的でした。当社では乗務社員の負担を減らすため、会社側でつり銭を用意しています。 ◆ガラスコーティング 車両に汚れがつきにくくなるよう、全車輌をガラスコーティング。ドライバーの洗車にかかる手間を軽減。 ◆フルクル お客さまがどこで待っているか一目瞭然。タクシーとお客さまのマッチングアプリ! ◆ミラクルミラー フェンダーミラーを独自の形状(意匠登録済)とし、 運転時の視認範囲拡大により、安全性が向上しました!

募集中の求人 (1件)

正社員オフィス出社年収:400~1000万円(月給:33~83万円)

東京23区エリアにおける送迎サービスを実施。入社の際に「タクシードライバー」「ハイヤードライバー」のどちらかを選んでいただきます。あなたのタイプや希望に合わせて、選択することが可能です。また選択した後も変更することができます。 <ハイヤードライバーの仕事内容は?> ・ポイント1:完全予約制! 事前にどこに行く仕事があるかを把握できます。お客さまを探して走り回ることはありません。 ・ポイント2:運転は、1日4~5時間ほど! 運転時間以外は、支店で待機しています。ルートの下調べ、食事、新聞を読む…など、適度にリラックスできます。 ・ポイント3:VIPの方々が中心! 政財界の要人、大手企業の役員、スポーツ選手、報道関係者など。普段会えないような方と関われる仕事です。 ・ポイント4:お客さまに話しかけません! 移動時に仕事をされる方が多いため、車内では話しかけないルール。車内温度の加減をお聞きするといった例外があります。 <タクシードライバーの仕事内容は?> ・ポイント1:業界トップクラスの無線配車件数!(月間35万件以上) 電話、Web、タクシーアプリ「S.RIDE」など毎日多くの無線配車の依頼があります。国際自動車ならしっかり売り上げを立てることができます。 ・ポイント2:都内27ヶ所にkmタクシー乗り場を設置 伊勢丹新宿本店や恵比寿ガーデンプレイスなどのkmタクシー乗り場から国際自動車を選んで乗車されるお客さまが多いです。 ・ポイント3: 未経験でも不安ナシ 乗車ニーズがリアルタイムでナビに表示されるタクシーアプリ「フルクル」を展開。初心者でもお客さまが見つかります。 <未経験スタート向けの研修充実> まずは普通自動車第二種免許を取得し(全額会社負担)、約2ヶ月間、地理や接客を学べます。研修中も日給をお支払いします。 <募集背景> インバウンド等、ドライバ��需要増の為、増員そのため今回10名を募集することになりました。 <教育制度> ▼入社後…約2週間 まずはkmのホスピタリティを学びましょう!その後、二種免許取得のため教習所へ! ▼免許取得後…約1ヶ月間 同社独自のドライバー研修では、運転やサービスマナー、地理を学びます。 <研修をチラみせ!> ・エコドライブ研修→環境とお客さまに優しい運転を身に付けましょう! ・地理研修→お客さまの多いエリアを実際に目で見て確認します! ▼研修終了…いよいよ営業所へ! 配属後もすぐデビューとはいきません。ベテランドライバーを助手席に乗せて、「この道はこの車線を走ったほうが良いよ!」「この時間なら駅の近くで営業しよう」など、より実践的なアドバイスをもらいながらOJTを行ないます。