■業務概要 ・LLM活用を中心とした研究開発および顧客の生成AIプロジェクトの技術支援 ■業務内容 ・自然言語処理および関連分野での研究開発 ・自然言語処理および関連分野での顧客案件における技術支援(PM・生成AIエンジニアと遂行) ・学会・勉強会などでの研究成果の発表 ・同社にとっての未知のテーマへの取り組みとノウハウ化
求人検索
あなたにぴったりの求人を見つけましょう
あなたにぴったりの求人を見つけましょう
■業務概要 ・LLM活用を中心とした研究開発および顧客の生成AIプロジェクトの技術支援 ■業務内容 ・自然言語処理および関連分野での研究開発 ・自然言語処理および関連分野での顧客案件における技術支援(PM・生成AIエンジニアと遂行) ・学会・勉強会などでの研究成果の発表 ・同社にとっての未知のテーマへの取り組みとノウハウ化
事業内容と今後の事業展開 <事業内容> ■ITインフラソリューション ■システムソリューション ■エンベディットソリューション 上記、核となる3つの事業を軸に、 先端技術領域(次世代システム/AI/クラウド/ビックデータ/自動化…等)での事業拡大、新規事業に向けた組織拡大をしておりま す。 各領域において、専門性の高い知識と経験を活用し、お客様に最適なソリューションを提供しています。 <募集背景> 増員募集 / 新規部署立ち上げ / 更なる組織強化 <PRポイント> データ領域は現在、多くの産業・業界で活用されております。 それらの価値を引き出すための能力を磨き、 データ領域の分野で成長するにはとてもいい環境です。 ※開発エンジニアとしての経験がある場合 SQLやPython、Java等コーディング経験がある方はデータエンジニアで活かすことができます。 自己PRなどでデータエンジニアの志望理由をぜひ教えてください! ステップアップを目指したい方、データ領域の技術を習得し、キャリア構築を目指しましょう。 代表はエンジニアの経験があり、エンジニアを大事にする風土です。 「従業員第一」という理念を掲げております。 定期的にマネージャーと話をする機会を設けており、 現場での困りごと等があった場合もすぐに対応し、お客様先へ申し入れなどしながら環境を整えます。 社内で企画される勉強会(AWSやAzure、BIツール紹介、資格合格者の座談会)があり、社員から声が上がったタイミングで、希望 に合わせて実施しています! <この求⼈の魅力> (理念・ビジョン) ▼企業の強み/特徴 「従業員第一」の企業です。 個⼈を尊重し、一⼈ひとりの成長や自立をサポート。 これまでの経験もとに、自分自身のスキル+キャリアを伸ばして、 選択肢を広げていくことが、エンジニアとして大きな資産になっていきます。 今現在を基本として、目標や理想としている点と照らし合わせ「あるべき姿」を導きだし「正しい取捨選択と努力」を提示し、日頃 のコミュニケーションと、定期的なフィードバックで本⼈に成長を支援します。誰でも最初は一緒だと思います。その最初の入口か ら、中長期な視野でみたキャリア形成の道筋を一緒に考え、各自の自己実現に向けて、一⼈ひとりをサポートをしています。 (仕事・事業) ▼募集ポジションのメリット 今回の募集はデータ領域に特化した新規ポジションです。 データエンジニアとしての基礎から応用まで、実務を通じて幅広く技術や知識を習得できます。 「新しい知識を積極的に学び、スキルアップを目指す」方に最適な環境を提供しています。 現場でのデータパイプライン構築やデータ処理、インフラの運用を経験しながら、確かな実績を積むことが可能です。 技術の幅を広げ、システム全体の理解を深めることで市場価値を高め、多様なキャリアパスを築けます。 向上心を持って主体的に取り組める方を歓迎します。未経験者も安心して成長できる良質なプロジェクトが揃っています。 (働く⼈・社風) ▼入社後のキャリアパス、マネジメント ”当事者”として活躍できるように、一⼈ひとりの将来を見据えてマネジメントを行います。 エンジニア自身の目標や目的を起点として、中長期の視野でみたキャリア形成と日々のサポートをしています。 ・今現在の自分の課題は何か ・自分の弱み、強み、得意とすること ・伸ばすべき技術領域、製品知識 ・現状のキャリアからどういうステップが”あるべき姿”か? など、自分自身の目標や目的を起点として、近づいていくために必要なことや、求められていること、先に準備しておくべきこと、 など様々な観点から整理し、1⼈1⼈にあわせたサポートを実施しています。 <仕事内容> データアナリスト・データエンジニアとして業務をお任せ致します。 ※スキルや経験、習熟度に応じて各プロジェクトに割り振ります。 ーーーデータエンジニアとはーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 各企業の持っているデータをSQLやPythonを使用して活用できる形にする仕事です。 ーーーデータアナリストとはーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー データエンジニアがきれいにしたデータをSQLなど用いて分析しやすい形にさらに処理して BIツールで可視化・分析する仕事です。 ▼入社事例(未経験入社の業務例) ・データ入力作業 ・ドキュメント(設計書・手順書等)作成 ・Excel等データの移行作業 スキルがつくと以下のような案件に参画できます。 ▼プロジェクト例(技術環境) ・Tableau開発(Tableau・MySQL) ・Tableau移行案件(Tableau・SnowFlake) ・PowerBI開発(PowerBI・MySQL) ・BIツールの画面開発、データベース設計・開発、分析 ▼求められるスタンス ・向上心がある ・データを扱う仕事に興味がある ・コミュニケーション力がある ・キャッチアップが早い 1年目は”できることを増やす”を目標に、一緒に頑張ってくれると嬉しいです。 フォローは行いますので大丈夫です。 できることからはじめて、段階的に習熟していきましょう。 ”技術を学び、仕事をしながら技術を磨いていく” この働き方に共感できる方と、一緒に働きたいと考えています。 <現在の組織> 構成部署の⼈数:323 ◆エンジニアは全てソリューション事業部へ配属となります。 インフラエンジニア:約300名在籍
パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社
■業務概要(担当する業務の概要) マーケティングトランスフォーメーション統括部では、データ取得・統合・分析からマーケティングオートメーションやプロモーション、WEBサイトのUI改善など、データを活用した施策の実施までをワンストップで支援しています。 エンジニア、アナリスト、ディレクター、広告プランナー、MAコンサル、デザイナーなど、250名以上の専門家が在籍しています。 ご入社後はまずはSQLを用いたデータハンドリングを中心にBI・マーケツールにおけるエンジニアリングの基礎から学んでいただきます。 その後、マーケティングコンサルタントやテクニカルコンサルタント等のデータを活用したマーケティング領域の課題解決提案がメインのポジションへステップアップしていただきます! ■業務内容 ≪デジタルマーケティング領域でのSQLデータハンドリング業務≫ 1データ抽出・クエリ作成: ・SQLを使用してデータベースから必要なデータを抽出する ・クエリを作成し、データを集計・フィルタリングする 2データのクリーニングと加工 ・データの整合性を確認し、欠損値や異常値を処理する ・データを分析可能な形式に変換する 3データ分析: ・データを視覚化するためのツール(例:Tableau、Power BI)を使用してダッシュボードを作成する ※配属PJTはご経験やスキル・志向性に応じて異なります。 【ご参考】連携ツール一例 ・アクセス解析ツール(Google Analytics4、Adobe Analytics など) ・ABテスト/サイト改善ツール(Karte、VWO、Adobe Target など) ・Tag Manager(GTM、Adobe launch、Tealium など) ・MAツール(Marketo、SFクラウド、Pardot など) ・BIツール(Looker Studio、DOMO など) ・その他(同意管理プラットフォーム、ヒートマップ、DB など) ■プロジェクト事例 1.大手BtoB ECサイトにおける分析支援PJT SKU数が世界最大規模であるECサイト運営における、webサイトのデータ取得や分析、ツール運用を担当。 購買データなども含めたデータマートをSQLを用いてご支援している。 2.大手人材会社における分析支援PJT データが各種ツールやExcelに散在している顧客に対して、CDP構築やPython等様々な手段で可視化の支援を行っている。一部ツールの実装や運用も支援。 ■キャリアパス データ基盤のスキルを高めてデータエンジニア、データサイエンティストとしてのキャリアパスはもちろん、マーケティングに関わるツールを扱うことでマーケティングコンサルタントへキャリアを広げていくことも可能です! ■魅力ポイント ・多種多様なデータに触れることによる分析能力、エンジニアリング能力が磨けます ・プライム案件を中心に複数クライアントの案件に携わることで、業界業種特有の知見や共通するメソッドを学ぶことができます ・業務プロセスの設計や運用/効率化を手がけることで、業務コンサルタントとしての経験も積めます。AIやRPAなどをプロセスに自ら組み込んで設計することで単なる作業者に留まらないスキルが身に付きます ・柔軟なキャリアパス:志向性や希望に応じて、組織をリードするマネジメントコースと高い専門性を持ったエキスパート職を選択することが可能です。 【補足】 ■働く環境について ・現在、業務はリモート推奨しており、フレックスを取り入れた柔軟な働き方が可能(案件リモート率90%) ・チームメンバーは20代前半の若手新卒から40歳前後まで幅広い年齢層(男女比5:5) ・定例MTGや1on1を実施、疑問解決などについてもチャットツールを活用して気軽にやりとりできるカジュアルな雰囲気
パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社
■ポジション概要 データの観点からMaaSビジネスを推進している顧客の意思決定の支援、サービス改善支援を担当頂きます。BIツールで分析ダッシュボードを 作成し、システムログデータやユーザの属性情報、地理情報などを集積、分析したデータを元に課題ついて仮説立て、サービスおよび運用改善 提案を含むレポート、運用そのものの改善など通して顧客ビジネスの成功へ貢献して頂きます。 <業務例> ・モビリティサービス実証実験の運営支援プロジェクトにおけるデータを元に課題についての分析、顧客への改善レポート業務 ・自治体等の関係者への合意取り付けに向けた、運行ログやユーザ情報などの詳細データ集計およびグラフ作成業務 ※上記はあくまで一例であり、志向性と経験に応じて幅広く配属を検討していきます。 ※能力開発を目的にGX・ドローン・MaaS領域以外のプロジェクトで短期的にプロジェクト経験を積んでもらう可能性も御座います。 ■サステナビリティ推進が注目されている背景と私たち(サステナブルビジネス統括部)の役割について 現在日本では気候変動と環境問題、少子高齢化による労働力不足、地方の過疎化による地域間格差の拡大などの社会問題が深刻化しています。これらの社会課題に対処するため、サステナビリティ推進や技術革新などが求められています。GX(グリーントランスフォーメーション)は脱炭素化を通じて環境負荷の低減を目指し、ドローンは業務効率化や省人化によって労働力不足に対応し、MaaS(Mobility as a Service)は移動の最適化で地域間格差の解消や持続可能な都市環境の構築に貢献することができる点から、これらの市場は今後さらに拡大が見込まれています。 当社のBPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)は、世の中に求められている課題に対し、課題の可視化からプロセスの改善まで行い、お客様の生産性を最大限に向上させてきました。私たちはその経験と実績を活かし、サステナビリティ推進領域で成長が見込まれるGX・ドローン・MaaSの分野において、コンサルティングやBPOサービスを提供しています。そしてお客様の課題解決やお客様の成長支援を通じて、持続可能な社会の実現に貢献していきます。 ■サステナブルビジネス統括部について(展開しているサービス一覧) ・GXソリューション部(脱炭素ビジネス支援G):脱炭素経営・運用支援、脱炭素クラウドツールの導入/サポート、ビジネス支援(拡販・人材育成)など ・交通DXソリューション部(モビリティビジネス支援G):モビリティソリューションの導入・運用支援、実証実験代行、データ分析支援、ビジネス支援(拡販・人材育成)など ・フィールドDXソリューション部(ドローンビジネス支援G):ドローンソリューションの導入・運用支援、実証実験代行、導入効果検討開発、ビジネス支援(拡販・人材育成)など ・スマートシティソリューション部(社会実装支援G):スマートシティに関連するテクノロジーの社会実装支援および技術開発支援(事業推進/事務局/PMO)を対応。 ■担当職種の変更の範囲:会社の定める職種(出向を命じることがあり、その場合は出向先の定める職種) 【ポジションの魅力】 新規事業立ち上げ、システム開発、導入後のユーザー支援や人材教育とここまで幅広くサービスを展開 しているからこそ、事業・営業戦略を考えるコンサルティング業務から営業代行、システム開発のプロジェクト マネジメントからフィールドでの実証実験と、幅広い業務に横断して関わる事が求められる為、それに応じ たスキルを身につけることができます。また、コンサルタント、エンジニア、営業など様々な役割を持つ社員が チームとなってプロジェクトを進めるため、お互い刺激し合いながら働けることも面白さのひとつです。
■職務内容 マーケティングリサーチに伴う調査設計・実施・集計・分析・レポーティングをご担当いただきます。 <業務内容詳細> ■調査課題への落とし込み 事業担当者へのヒアリングを通して 仮説立案&調査課題への落とし込みを行います。 ■調査設計・実施 ・定量調査 └アンケート調査票の作成 ・定性調査 └インタビューフローの作成 ■調査の集計・分析・レポート ・データの集計・分析 ・レポートの作成 ・事業担当者への報告 ■同社事業について ◇ウェブサービス ネットの双方向性を最大限に動画や生放送に取り込んだ「ニコニコ」、VRに取り込んだ「バーチャルキャスト」を始めとしたコミュニケーションサービスや、「ドワンゴジェイピー」「animelo mix」など多様なコンテンツ配信サービスも提供しています。 ◇クリエイターサポート ネット発信で活躍するボカロP、踊り手、歌い手、絵師など各方面で活躍するクリエイターの皆様の創作活動を総合的にサポートしています。 ◇イベント 「ネットとリアルの融合」をテーマにした巨大イベント「ニコニコ超会議」をはじめ、VOCALOIDの祭典「The VOCALOID Collection」、世界最大のアニメソングイベント「アニメロサマーライブ」を主催しています。また「超歌舞伎」では、最新技術と伝統芸能の融合を実現し数々の賞を受賞しています。 変更の範囲:会社の定める業務
<事業内容> 《東証プライム上場企業》20期連続で増収増益を継続中 エス・エム・エスは「高齢社会に適した情報インフラを構築することで人々の生活の質を向上し、社会に貢献し続ける」 というミッションを掲げ、多様な事業・ビジネスモデルを展開しています 。 超高齢社会に突入したことで多くの社会課題が発生していますが、人々のニーズや関心の高まりをビジネスチャンスとして捉え、 「高齢社会×情報」を切り口に「医療」「介護/障害福祉」「ヘルスケア」「シニアライフ」領域で、40以上のサービスを運営しています。 例)介護事業者向け業界特化型SaaS、ICTを活用した生活習慣病重症化予防のリモートチャット指導、 医療介護従事者向け専門情報コミュニティサイトやキャリア支援 2011年の東証一部(現:プライム)上場後も国内外で新規事業の創出をさらに加速させており、 20期連続で増収増益のメガベンチャー企業として存在感を強めています。 また、アジア・ヨーロッパ・オセアニアなど海外17ヵ国でも事業を展開しており、 今後も日本国内に留まらず既存事業の拡大・成長と新規事業の開発を加速度的に進めていく予定です。 ■キャリア事業領域 医療・介護/障害福祉領域を対象とした国内キャリア事業は、 創業以来マーケットリーダーとして急速な成長を遂げ、エス・エム・エスグループ全体の成長を牽引してきました。 急速に高齢化が進む日本において医療・介護・福祉従事者不足は、大きな問題です。 同社のキャリア事業は、単純に「従事者不足の業界に人材を斡旋してマネタイズする」というコンセプトではなく、 「医療・介護領域における根本的な人材不足を如何にして解消・緩和するのか」の一環として展開しており、 キャリア事業以外にも他業界からの人材流入促進のための資格取得支援/スクール運営や定着支援、 スキル・キャリアアップ情報を提供するコミュニティサイト運営など多彩な事業・サービス展開に取り組んでいます。 全国の看護師の約50%が登録する『ナース専科 転職』をはじめとする約20サービスを展開していますが、 今後さらに復職支援や定着支援等の周辺領域へも事業を拡大し、業界へのより大きな貢献を目指していきます。 <事業例> ・人材紹介事業(医療・介護・福祉) ・求人広告事業(医療・介護) ・人材派遣事業(介護) ・資格取得支援/スクール運営(医療・介護) <配属部署> 介護・保育・障がい福祉キャリア事業本部 メディア企画部への配属となります。 <仕事内容> ◆ミッション まずはマーケティング責任者の元で、優先度の高いリサーチテーマを決め、ど���現在の事業に生かしていくことができるか、事業接続していけるかを検討いただきます。 その上で、事業や戦略への示唆出しを通して事業成長に貢献いただくことがミッションです。 リサーチ~事業への示唆だし~事業成長を一気通貫で担えるポジションです。 <想定リサーチテーマ> ・HR領域を取り巻くマーケット、各サービスの調査 ∟これまでの各サービス変遷や伸びしろ、同社を取り巻くマーケット状況、海外人材のマーケット調査等を通し、今あるサービス変革や改善・見直し等に繋げていく ・介護の現場における事例調査 ∟介護現場における新たな取り組み事例やトレンド(AI活用等)調査を通し、新規ビジネス参入へのタネを見つける ◆業務詳細 マーケティング部 部長の元で、調査を主体とした業務をご担当いただき、事業・戦略への示唆出し・新たなビジネスのタネの発掘~ブランディング&マーケティング戦略の検討と、事業成長に一気通貫で貢献いただきます。 ・マーケ部長との調査テーマの検討~すり合わせ ・定性調査、定量調査の企画 ・社内メンバーや協力会社とともに、上記の実施及び取りまとめ ・データ分析 ・調査結果への見立てと事業への接続の検討 ・事業や戦略への示唆出し~各部門との連携 ・上記におけるプロジェクトマネジメント また、組織立ち上げフェーズのため、ゆくゆくは組織作りやマネジメントもお任せしたいと考えております。 ◆働き方 ・メリハリのある働き方を大切にしております。 出社とリモートのハイブリッド型で組織運営をしており、週2程度出社しているメンバーが大半です。 ・残業についても、退社時間が決まっており、限られた時間で生産性高く業務を行うことを重要視しております。 平均残業時間は20-30時間程度となっています。 <将来のキャリアパス> いくつかのキャリアパスが想定されるため、入社後にすり合わせながらキャリアを広げていただくことを期待しています。 ・事業開発への示唆出しの経験を生かし、その後そのまま該当事業の事業開発や推進側へ役割を横にスライドしていく ・新設チーム立ち上げであり、近いうちにメンバーを増やしていくことも想定しており、その際の組織作り~マネジメント ・リサーチに留まらず、マーケティング組織のマネジメント <入社後の流れ> 入社後は全体研修を実施し、会社の理念や事業内容、各種制度について説明します。 その後は、配属部署にて実務を通じたOJTでキャッチアップを進めていただきます。 即戦力としてご活躍いただけるよう、必要に応じてサポートしますので、不明点や困りごとは気軽に相談できる環境です。 <募集背景> 同社では、新たな事業の発掘や成長を支援するため、マーケット調査を通じて示唆を提供し、ビジネスのタネを見つける新設チームを立ち上げることになりました。 今回、そのチームメンバーを募集いたします。 これまでもマーケティング組織はインハウスでのオペレーション構築を進め事業成長に貢献していましたが、昨今のHR業界の変化や競合環境の動きが激しくなる中で、マーケティング起点でサービス拡張や事業創出に貢献していくことで、同社が掲げるミッションの実現につながると考えています。 そのためにも、中長期での成長戦略を描くために様々なカットからマーケットを捉え、事業戦略につながるアウトプットを行うことが本チームのミッションとなります。 <補足> ■勤務場所 ・記載の勤務場所および会社の指定する場所とする ■職務内容 ・事業や所属部門の状況の変化等により、会社の指示する職務内容へ変更することがある ■就業時間 ・事業や所属部門の状況変化等により、就業時間を変更することがある
同社では機械学習、プロセスマイニングなどの最新AI技術を活用してお客様企業のCRMデータを解析し、顧客体験価値の向上や企業収益を拡大するための改善活動を行っております。EC・金融・通信業界をはじめとした様々なお客様データを分析し、最新の分析スキルと課題発見・提案能力を伸ばすことができる職種です。 入社後は分析を行う部分だけでなく、分析結果をお客様へ報告する部分も担当いただき、 将来的にはお客様とのコミュニケーション窓口としてお客様のご要望をヒアリングし、アウトプットの要件定義を行う部分も担当いただきます。 入社初日はオフィスへ出社となりますが、その後は基本在宅勤務となります。(社員の99%はリモートワークで就業中) 【業務内容】 ・CRMデータを対象としたSQLでの分析、Pythonを使った機械学習モデルの構築 ・分析アウトプットの作成、お客様への報告 ・サイト改善後の効果測定の実施、お客様への報告 ※業務内容の変更範囲:同社業務全般 【入社後】 ・合計50時間以上の課題設定、機械学習の専門研修を実施いたします。 ・チーム配属後はアナリストとして既存案件のOJTで半年程度実務経験を積みながらスキルを習得いただきます。 (既存案件の業界:通信、金融、通販など) 【仕事のやりがい、魅力】 ・様々な業界のCRMデータを分析することができ、幅広い課題に対応出来るデータサイエンティストとして成長できます。 ・最新の機械学習モデル構築(Amazon SageMaker)、SQL(SnowFlake)の実務活用ノウハウを習得できます。 ・分析を行うだけでなく、発見した課題の原因考察と改善提案を行い、効果測定まで担当するので自分の分析結果がどれだけお客様の成果に繋がったか実感できます。 ・物事を筋道立てて分析し、課題から対策を導くことで、論理的思考が身につきます。 【仕事で得られるスキル/キャリア】 ・機械学習(Amazon SageMaker)、SQL(SnowFlake)での分析スキル ・顧客折衝スキル ・報告書作成でのレポーティングスキル(PowerPoint、Amazon QuickSight) ・お客様へのプレゼンスキル 【業務環境】 ・就業場所:東京都池袋・基本はリモートワークでの就業(社員の99%はリモートワークで就業中) ・チーム構成:配属予定先の課は6名(男性5名、女性1名)、所属部署は合計24名(男性19名、女性5名) ・リモートワーク用のWebカメラ/マイク/モニターは会社支給 ・スキルアップ補助制度あり(書籍や外部研修受講が可能) ・PC:ノートPC ・ディスプレイ:ノートPC以外に21インチor24インチモニター ・OS:Windows ・業務ツール:Microsoft Office ・コミュニケーション:Google Chat ・ビデオ会議:Google Meet、zoom ・タスク管理:ASANA ・分析ツール:Snowflake(データ統合環境)、Jupyter Notebook(Python実行環境)、Amazon QuickSight(アウトプット環境)
同社では機械学習、プロセスマイニングなどの最新AI技術を活用した Webアクセスログ解析サービスを提供しています。 通信・金融・通販業界の案件をメインに取引が増えており、Webサイトアナリストを募集します。 入社後は分析を行うだけでなく、お客様の成果を創出するために サイト改善の提案と効果測定まで行うプロジェクトのマネジメントとしてキャリアアップいただきます。 【業務内容】 ・Webアクセスログを対象とした機械学習分析、プロセスマイニング分析 ・お客様向け報告書の作成、報告 ・分析から抽出された課題に対してのサイト改善提案 ・サイト改善後の効果測定の実施、報告 【入社後】 ・合計50時間以上の課題設定、機械学習・プロセスマイニング専門研修を実施いたします。 ・チーム配属後はアナリストとして既存案件のOJTで半年程度実務経験を積みながらスキルを習得いただきつつ、 その後は改善提案やプロジェクトマネジメントも行える人材としてキャリアアップいただきます。 (既存案件の業界:通信、金融、通販、放送、航空、エネルギーなど) 【仕事のやりがい、魅力】 ・様々な業界のWebアクセスログを分析することができ、幅広い課題に対応出来るアナリストとして成長できます。 ・最新の機械学習AI、プロセスマイニングAIの活用ノウハウを習得できます。 ・自身が行った分析が実際にお客様の成果に繋がったのか測定することができます。 【仕事で得られるスキル/キャリア】 ・機械学習、プロセスマイニングの分析スキル ・報告書作成でのレポーティングスキル ・お客様へのプレゼンスキル ・サイト改善提案スキル ・プロジェクトマネジメントスキル 【業務環境】 ・就業場所:東京都池袋・基本はリモートワークでの就業(社員の9割はリモートワークで就業中) ・就業時間:平日の9:10-18:00(シフト勤務制度あり) ・PC:ノートPC ・ディスプレイ:ノートPC以外に21インチor24インチモニター ・OS:Windows ・業務ツール:Microsoft Office ・コミュニケーション:Google Chat、oVice ・ビデオ会議:Google Meet、zoom ・タスク管理:ASANA 就業場所の変更の範囲:同社が定める事業所(転居を伴う配置転換を含む) 業務内容の変更の範囲:同社が定める業務
【募集背景】 クラウド事業全体の事業計画策定支援や各事業のPLやKPI管理・分析を行っている事業戦略部 事業戦略課にて、事業成長に伴う組織体制強化のため、増員募集しています。 取得データの企画、データ管理体制の運用、可視化ツールや分析環境構築など、社内データ活用の高度化に向けて業務をお任せ致します。 【組織ミッション】 事業戦略部は「根拠のある未来予測による計画策定支援、達成に向けた意思決定支援、事業運営サポートを通じて、事業成長に貢献する」ことを組織目標としています。この実現のために、複数軸での分析・将来予測や、それを成すためのデータ環境の整備、新サービスの立ち上げや既存の業務環境の改善などの事業運営のサポートを第一のミッションとし、活動しています。 【仕事内容】 ・抽出データの拡充・質の担保 ・データ抽出の効率化、集計・可視化環境の構築 ・管理すべきデータや取得方法の検討と実装推進 ・データマネジメント全体の運用企画・改善 ・データ精度の向上(データ処理、登録方法の検討、定義の検討) ・品質の担保と運用企画・改善 ・社内のデータ利用業務を支援するツール作成 など ※まずはご経験をふまえ手を動かすところからお任せしていきたい想定ですので、構築経験等を充分にお持ちでなくても問題ございません! ※従事すべき業務の変更の範囲:会社の定める業務 【配属組織】 事業管理統括部(統括部長兼部長1名) ∟事業戦略部 ∟事業戦略課(課長1名、メンバー13名)★配属想定ポジション ※2025年3月時点 【ポジションの魅力】 ・各事業を横断したデータマネジメント、設計を主導できる 今回の募集ポジションは、事業部全体の戦略立案に必要なデータを管理するチームです。事業経営の判断に必要な数値管理を行っているため、クラウド事業全体への貢献度の高さが実感頂けます。 ・クラウド事業の高成長を支える基盤となる ラクスは現在、更なる成長(2022年3月期を起点として5カ年の売上高CAGR31%~32%)目標を掲げています。各事業状況を分析し戦略を練るにあたり、必要な情報を一元管理しているのが本チームです。この情報を元に各事業が様々な戦略を立てているため、社内でも不可欠な機能となっており、また今後成長し続ける同社の下地にもなっております。
【募集背景】 中期経営計画の達成に向け、ラクスグループ全体でのデータ活用強化が急務となっています。事業の急成長とともに、各事業部のデータ活用ニーズが高まる中、専門性の高いデータ戦略推進体制への移行を進める必要があります。 これまでの取り組みをさらに拡大し、全社でのデータドリブン経営を実現するため、対象領域の戦略立案およびプロジェクト推進を担う管理職として、本ポジションを新たに設けました。 【組織ミッション】 ラクスグループ全体におけるデータ活用の環境構築、提案により事業成長を後押しするべく、「誰もが「楽」にデータを活用できるプラットフォームを提供し、迅速で正確な意思決定を支援する」ことをミッションとして活動しています。 【仕事内容】 ラクスグループにおけるデータ活用推進の中核組織として、全社の意思決定や業務改革を支えるデータ基盤の整備・運用をリードしていただきます。 入社後は、まずプレイングマネージャーとして実務に携わり、当組織のデータ戦略、基盤構築プロセス、各事業部のデータ利用実態を把握していただきます。その上で、事業部との連携を深め、データ戦略の企画・実行、プロジェクトマネジメントを推進いただき、将来的には組織全体の戦略策定やメンバー育成など、より広範なマネジメント業務に取り組んでいただきます。 【担当業務】 <組織マネジメント> ・全社のデータ活用施策を推進する各プロジェクトの進捗、リソース、予算管理を通じ、データドリブン経営の実現をリード ・定期的な1on1ミーティング等を通じ、部下のパフォーマンス評価およびキャリア育成の実施 ・チームメンバーへの技術面およびプロセス面での指導、育成計画の策定と実行 ・必要に応じた採用活動および組織体制の最適化 <担当プロジェクト> ■データ戦略の企画・推進 ・事業部と連携し、データ利活用に向けた全社戦略の立案と実行 ・データガバナンス体制の強化およびデータ管理ルールの策定・実施 ■データ基盤・システムの整備・運用 ・社内各種システムやSaaS製品からのデータ収集、Data Lake/ Warehouse/ Martの設計・実装 ・ETLパイプライン(使用ツール例:Embulk、trocco、Dataform等)の構築と運用管理 ■業務改善とデータ活用支援 ・BIツール等を用いたデータの可視化・分析支援による、各事業部の業務改善提案 ・生成AI等の最新技術活用による業務プロセス改善 ※従事すべき業務の変更の範囲:会社の定める業務 【配属組織】 コーポレートIT統括部 情報セキュリティ部 └セキュリティシステム課 └セキュリティマネジメント課 情報システム部 └クラウドサービス課(大阪) └IT基盤課(大阪) └IT基盤課(東京) └ITデバイス管理課 業務システム部 └業務システム推進課1課 └業務システム推進課2課 └AI推進課 └データ基盤課 ★こちらでの配属予定です 【ポジションの魅力】 ・IT投資を積極的に行っている環境で、プロジェクトの最上流からサイクルを経験出来る 業務効率化において、企画~導入~運用~保守まで幅広く携わる事ができます。また、代表がエンジニア出身であることから、システム投資を積極的に行っており、導入するシステムの検討においても、自由度が高く選定できる環境です。費用対効果を意識しながら、ボトムアップ型で企画立案を進める事ができます。 ・成長中企業で「財務基盤安定×キャリアアップ」を両立 同社は創業以来増収増益となっており、安定した財務基盤でありながら、今後も事業成長のため、投資・体制強化を進めています。社員数の増加に伴い、情報システム面もタイムリーに拡大・運用の最適化をしていくことが必要です。そのため、既存の方法にとらわれず、新しいチャレンジを推奨しています。 ・業務改善意識が高く、協働しやすい企業風土 各事業部のニーズを汲み取り、根拠に基づき、データ基盤構築の戦略立案・推進を担います。 他部門との連携頻度も高い部署となります。社内の関係部署は業務改善への意識が高く、企画・実行に理解が得られ、建設的な議論が出来る風土です。
◆製造工場内の様々なDX関連の調査/分析に関わる業務に従事して頂きます。 プロジェクト例) ・生産状況の見えるかツールの開発(アプリ化) ・生産設備の工事実施に必要な各種書類の登録アプリ開発 ・生産設備の故障予知などのAIアルゴリズム開発 ・事業部内の業務改善システムの設計開発 └RPAを用いた業務効率化(伝票入力の自動化/各種申請システムの自動化等) └品質化データの可視化(工具等のツールを見える化し、必要な事例に対して必要な工具を一覧で出すことで、効率化を図る等) ・工場内のビックデータ分析
【募集背景】 FY2026に向けた中期経営計画で「人と仕事が集まるソリューション企業へ」というビジョンを定め、DXソリューション事業の推進に注力しています。この中核を担っているのが、DXソリューション統括部の先端技術センターです。お客様の課題やニーズに対して、同社がこれまで蓄積してきたノウハウやデジタル技術、先進的なITツールなどを活用したソリューションを提供しています。顧客からの引き合いも増加の一途といった状況であり、今回はデータサイエンスチームを強化し、ビジネス上の競争優位性を更に獲得するために、リードデータサイエンティストを増員募集します。 【テクノプロ・デザイン社について】 同社は年間売上が1,600億円を超える国内最大の技術ソリューション企業・テクノプログループを牽引する中核企業です。テクノプロ・デザイン社では7,000名を超えるエンジニアが上場企業を中心にソリューションサービスを提供しています。 【業務概要】 主に全国の顧客(製造業)から要望があるAI活用の課題に対し、提案~分析のリード、チームマネジメントをお任せします。具体的にはデータに基づいた意思決定を推進し、ビジネス・プロジェクト目標の達成に向けたデータ戦略の策定と実行をリードします。 また、データサイエンスチームのリーダーとして、チームメンバーの指導、育成、およびプロジェクトを指揮し、チームのパフォーマンスを最適化します。データ分析や機械学習モデルの開発を通じて、ビジネス成果の最大化に向けた取り組みをリードし、成果を実証します。 【組織構成・開発事例】 ■先端技術センター(全体70名) ・DXコンサルタント:7名、シニアアナリスト:25名、アナリスト:38名 ※開発は規模により2~5名のチームで構成されています ■案件事例 ・半導体設計・評価における多目的最適化の論文調査 ・電気自動車の電池性能向上の要因分析 ・自動車部品インバータ回路基板の品質検査 ・自動運転向け画像認識技術 ・航空機の飛行経路/飛行時間のばらつき要因分析 ・XAIによる機械学習モデル解釈支援など 【部門カルチャー】 ボトムアップでメンバーそれぞれが主体的に動きやすく、また互いの意見を尊重し、上司に対しても何でも話せる環境です。 技術交流会なども活発に行っています。 【やりがい】 白紙の段階から構想をもとに要件設定ができます。 プロセスが自由なため、様々な技術を試せる環境で働くことができます。 困ったことがあれば相談しながら進めることで、各々の技術力の成長ができる環境です。 【キャリアイメージ】 業界の先端に携われます。 PMOやセンター長、統括部長として事業経営に資する事ができます。 変更の範囲:会社の定める業務
【同社はコンサルティング・研究・設計・開発領域にフォーカスしています】 同社は製造業を主要顧客とし、開発や製造における様々な課題を解決するため、8,000名を超える自社エンジニアの持つAI/データ・IT・機電領域の技術を組み合わせたサービスの提供にフォーカスしております。 昨年度は研究開発やコンサルティング、アドバイザリー領域が97%、運用保守領域は3%となっています。 また下記記載の通り取引先は自社製品やサービスを持つ企業が中心となっており、上流工程従事率は75%を超えております。 【主要取引先】 デンソー、三菱電機、本田技研工業、日立製作所、SUBARU、ソニー、NEC、富士通、日産自動車、トヨタ自動車 ※敬称略 【市場価値を上げ続けるために】 1.発揮すべき技術の選定と習得、プロジェクトアサイン テクノプロ・デザイン社では2011年に「技術戦略Map」戦略を開始。 これにより同社のエンジニアがそれらの技術を身に着け発揮することで市場価値を上げ続けていくことを行っています。 そのために年間10億円を超える教育研修投資を行い、2024年度は延べ15万回に迫る研修を実施。 習得した技術を最大限発揮することができるプロジェクトの獲得とアサインをしています。 また身に着けたい技術や活躍したいプロジェクトの希望を受け、その実現をフォローする制度も多数あります。 2.ソリューション事業の拡大 同社は制御を含むハード関連の技術を持つエンジニアが多く、モノづくりに関する技術を長年保有してきました。 2010年代以降、顧客の投資がITに向かうことが増える中で、ハード・IT・AI/ビッグデータを融合させた課題解決ビジネスの価値を感じ、10年以上をかけてワンストップのソリューションビジネスを行える体制を構築しました。 顧客の課題や開発テーマが複雑化・高度化する現在、コンサルティングから設計、開発、導入までを一気通貫で行うことで顧客満足度の高いサービスを提供。 3.「すべての役割が重要」だからこその人事制度 一般的な人事制度では開発を担うメンバーやリーダー層の上にPMなどマネジメント層、その上にコンサル層があるピラミッド構造の人事制度となっていることが多くなっています。同社の目指す姿は一気通貫型のソリューションサービス提供ですので、コンサル、マネージャ、スペシャリストの全員が持てる能力を発揮する必要があります。そして役割の適性や目指す姿は一人ひとり違うはずです。 そのため人事制度は役割による上下ではなく横並びとしています。 【お任せする業務・役割】 AI/データサイエンス領域のリーダーもしくはリーダー候補として活躍いただく方を募集します。 専門部署である先端技術センターもしくはデータサイエンス課の所属を予定しています。 多様な業界向けのデータ分析や分析システム開発に従事いただく中で、チームと開発をコントロールしていきます。 同社取引先もしくは開発センターにて業務を行います。 ※経験や希望に応じてポジションや担当プロジェクトを決定いたします 【プロジェクト例】 ・データ収集利活用基盤一元化システム設計 ・AIベンダーへのデータ分析、特に生成AIに関する知見共有およびアドバイス ・自動車自動運転走行に関わる分析課題に対する提案、データ分析 ・AIを活用した遠隔診断のコンサルティング ・AIによる個人認識・表情認識・眠気認識などのシステム開発 【テクノプロ・デザイン社でのやりがい】 1.話題性の高いモノづくりに携わることができます。 2.PJによっては、白紙の段階から構想をもとに要件設定ができます。 3.様々な技術を試せる環境で働くことができます。 4.各々の技術力の成長ができる環境です。 5.ライフワークバランスが取りやすいです。 【豊富な研修制度】 自社研修以外にもUdemyやAidemyなどの外部e-Learningのコンテンツも会社負担でご利用いただけます。 技術研修数:1,092研修 ヒューマン&ビジネス系研修:155研修 階層別、職能別、目的・課題別の研修プログラムを200種以上用意しており、 いつでも学ぶことができます。 さらに、技術研修事業を手がけるグループ会社が運営する、 全国50校以上の同社グループが運営するスクールも活用OK!多様なニーズに対応しています。 その他にもさまざまなプログラムを用意しております。 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社日立産業制御ソリューションズ
あなたには、日立グループ企業をはじめとした製造業向けに、お客さまのビジネスの課題に対してのコンサルティングから、サービスの提供までを行っていただきます。 同社のデータサイエンティストとしての業務は、データ分析業務にとどまらず、分析結果に基づいたソリューションの提案やシステムの開発まで行うため、現在多くの引き合いをいただいております。 [具体的には…] ▼課題のヒアリング お客さまの課題を理解し、データ分析の目的を明確にします。 ▼データの集計・加工 お客さまから解析対象のデータが提供される場合もあれば、データ収集の計画から立案し、実行する場合もあります。また、分析の制度を向上するために、収集したデータの整理を行います。 ▼データ分析 データ分析処理の設計(データ要件・分析方法・分析結果評価方法の設計)を行います。Python,R,KNIMEを用いた、機械学習や深層学習を活用して、目的に適した分析を実施。分析結果をお客さまに説明します。 ▼企画立案 分析結果を基に、お客さまの課題解決に向けた提案を行います。 ▼システム構築 提案内容の合意が取れたら、課題解決のためのシステムを構築し、提供します。 [プロジェクト例] ・会議での参加者の発言率を分析し、効率的な会議が実施できているかの評価 ・工場内での故障の傾向をデータ分析し、最適な配備配置の提案 [この仕事の魅力・面白さ] データを収集・分析して終わりではなく、解決策の提示・実行まで携わることができ、課題が解決されていく手触り感を持った業務ができます。また、お客さまは日立グループ企業が中心となるため、日立グループ全体の経営効率化に貢献することができます。 [この仕事の大変さ] コンサルタントとしての役割も担うため、顧客との円滑なコミュニケーションスキルも必要となります。 [働く環境について] 在宅勤務:可能(週1回程度、出社して業務を行います) 残業時間:平均10時間程度です。 【配属組織】 配属となる組織は66名程の組織となります。平均年齢は40代となり、ベテランの社員が多く所属しておりますが、20代の若手社員も活躍しています。 【募集背景】 社内の技術力向上を図るために、データ分析やAIに関する先行研究を展開したいと考えておりますが、現在は案件の処理で手一杯な状況です。そのため、人員を増強することで業務に余裕を持ち、この課題に取り組みたいと考えております。 【PR】 同社は社員のワークライフバランスの実現に取り組んでおり、経済産業省「健康経営優良法人2023」に認定されております。
【三重県】IOT技術工場内のデータ可視化/ポテンシャル採用/WEB面接 産業用インバータユニットの組込ソフト評価 ・インバータユニットのソフトウェア検証 ・計測機器やモーターを用いたインバータの動静特性の検証 ・基板回路評価(ノイズ試験、ACR/ASR特性評価など) ・インバータ間通信チェック ・製品マニュアル作成 ※育成環境は経験を積んだOJT担当者がしっかりサポートさせていただきます。2年後に工程アップすることを前提とさせていただきます。 変更の範囲:会社の定める業務 【テクノプロ・デザイン社について】 当社は年間売上が1,600億円を超える国内最大の技術ソリューション企業・テクノプログループを牽引する中核企業です。 テクノプロ・デザイン社では7,500名を超えるエンジニアが上場企業を中心にソリューションサービスを提供しています。
<業務内容> 募集ポジションの通り。ただし、業務上の必要または当人の希望がある場合職種変更の可能性あり <仕事についての詳細> <仕事内容> 現在、マーケティング領域ではWeb/Mobile/Social/E-Commerceなど複雑化する顧客接点を融合し、最適なトランスフォーメーションを期待するクライアントニーズが高まっています。 電通グループは、Integrated Growth Partner (IGP) として、 複雑化・高度化する企業課題から本質的課題を発見し、統合的なソリューション"Integrated Growth Solutions”の提供を進めています。 そうした 電通グループの全てのケイパビリティを活用し、クライアントのトランスフォーメーションをリードできるプランナー/コンサルタントを求めています 。 皆様には日本を代表するような大手クライアントの マーケティング領域だけに閉じない事業課題解決に向けた統合マーケティング推進を支援 するプランニング、ディレクション業務、及び新規顧客獲得に向けた企画立案業務を行っていただきます。 同社のケイパビリティをフル活用し、専門部門との連携、プロジェクトの組成、マネジメントを通してお客様の課題解決を目指します。 <業務内容> ● データに基づいたマーケティング戦略の立案と実行 データ分析とプランニングをシームレスに融合し、クライアントのマーケティング戦略立案、マーケティングマネジメント、エグゼキューションの支援を行う。 <具体的には> 部内のデータサイエンティストと連携し、クライアント保有の1stPartyデータ、電通保有の生活者データ、プラットフォームが保有する行動ログデータの分析を通じて実行力のあるマーケティング戦略を提案 データに基づき、マーケティングのROIを可視化するためのKPI設計とその達成に向けたPDCA設計、および実行伴走支援 電通デジタル内の専門部署やソリューションをつなぎ込み、広告からCRMまで一気通貫したマーケティング支援を実行 AIを活用した次世代型のマーケティングプランニングの企画、推進 <配属先情報> 所属部門:ストラテジー(ST)部門 戦略プランニング、ソリューションコンサル&開発の一体運営で”成長伴走カテゴリーの競争力ドライバー”となり、mROIを押し上げるためのマーケティングコンサルティングを実行しています。 【働き方】 所定労働時間7時間/日 原則22時以降、土日業務禁止 有給奨励日12回/年(2022年度) フレックスタイム制 育児休暇取得実績多数とプライベートや育児と両立した働き方ができます。 ■Performance Based Working 出社率10~20%(2022年現在)出社、在宅、サテライトオフィスと「クライアントの事業成長パートナー」として一番パフォーマンスが発揮できる働き方を選択可能です。 https://www.lifehacker.jp/article/2204_dentsudigital_office/ ■仕事と家庭を両立した「幸せな働き方」を実現するために必要なこと https://www.lifehacker.jp/article/246469dentsudigital_ikuji/ ■「転職して以来、フルリモート」でも組織に馴染むには? 電通デジタルに聞く「中途入社の壁」を打ち破る方法 https://www.businessinsider.jp/post-255228 【組織・風土】 本人の志向性を重視しプロジェクトへアサイン、キャリア開発を支援する風土です。 5割が中途入社。代理店、コンサルファーム、事業会社など様々なバックグラウンドのメンバーが所属しております。 最先端の技術や知識に興味のある方が多く、ナレッジ共有も盛んです。 定期的な1on1のミーティングを実施しており、上長と連携しながら部門全体でのキャリア開発を支援しております。 資格取得や外部研修のための費用支援制度があります。
株式会社電通デジタル
<業務内容> 募集ポジションの通り。ただし、業務上の必要または当人の希望がある場合職種変更の可能性あり <仕事についての詳細> 仕事内容 AIイノベーション事業部では、AIのアルゴリズムを開発を担当する部門であり、R&Dで培われた技術をクライアントワークで活用可能な品質まで引き上げることをミッションとしています。 クライアント対応、スケジュール作成、進行管理、資料作成、テスト実施などの作業をご担当いただきます。データサイエンティストやAIエンジニアとコミュニケーションを取りながら開発を整理し、お客様にお伝えするような業務が発生します。 業務詳細 AIソリューション開発のプロジェクトマネジメント 案件の進行管理 顧客やステークホルダーとの折衝 顧客への提案や要件定義 契約・受発注等の手続き 要件に応じたテストケース作成 クライアント報告資料作成 オフショア拠点(モンゴル)への作業依頼およびコミュニケーション グローバル拠点との英語での連携・コミュニケーション 具体案件 デジタル広告ソリューション 「∞AI」 ソーシャルメディア分析ツール 「トライブドリブンマーケティング」 購買証明システム 「SCAN DA CAN」 ■AIイノベーション事業部 最先端のAIPoCに取り組み、グループを先駆ける事例を創出したり、電通グループのシナジーを強化しマスメディアを高度活用するためのAI開発を中心に、オンオフ統合関連の価値創造を行 最先端のデータ分析により顧客への価値提供を行っています。 <配属予定部署> ストラテジックフォーカス領域 データ&AI部門 当部門はAIプロダクト開発、生成AIコンサルティング、データアナリティクスをコアドメインとし社内外への価値創出を行っています。 【働き方】 所定労働時間7時間/日 原則22時以降、土日業務禁止 有給奨励日12回/年 フレックスタイム制 育児休暇取得実績多数 とプライベートや育児と両立した働き方ができます。 ■電通デジタルが考え
株式会社電通デジタル
<業務内容> 募集ポジションの通り。ただし、業務上の必要または当人の希望がある場合職種変更の可能性あり <仕事についての詳細> 仕事内容 マーケティングコミュニケーション領域(主に広告領域)において、 データの特徴、連携する広告プラットフォームの特徴、基盤の特徴、法的な対処を考慮し、 あらゆるデータの施策活用、接続にまつわる課題を解決するためのコンサルティングの実行、あるいはサービスパッケージ開発に携わっていただきたいです。 <業務概要> マーケティングコミュニケーション領域(主に広告領域)における、 あらゆるデータの施策活用、接続にまつわる課題の解決 <具体的には> 広告領域を中心としたデータの活用施策の整理 Conversion APIの提案、実装 1st Party Dataを広告活用するための法的整理支援 1st Party Dataを広告活用するための技術要件整理 上記のトータルコンサルティング 上記をパッケージングしたサービス開発 配属先情報 【働き方】 所定労働時間7時間/日原則22時以降、土日業務禁止 有給奨励日12回/年(2022年度) フレックスタイム制 育児休暇取得実績多数とプライベートや育児と両立した働き方ができます
データ分析コンサルタントへの第一歩!データの構造を理解して、見やすく・効率化するスキルが身に着く!注目度上昇中の新しいソリューション「Anaplan」だからこそ、トップランナーになれるチャンスがあります! 【TOP対談 インタビュー記事】 「計画業務のDXで企業経営を変える」~Anaplanのコネクテッドプランニング~ こちらからご覧ください! https://www.vorn.co.jp/company/specialcontents/special_contents_5.html 【社員座談会動画】 「成長を実感するポイント」「社内の活動について」「前職との違いや特徴」など 中途入社のコンサルタントメンバーが赤裸々に語ります!こちらからご覧ください! https://www.youtube.com/watch?v=W1S_uC_MqwY 【Anaplanとは?】 世界中で1,000社以上、国内大手企業を中心に70社以上が導入しているExcelキラーと呼ばれるその訳とは? 企業経営において、不可欠となる様々なデータを軸とした「分析」「事業プランニング」そして「迅速な意思決定」において、未だ多くの企業では複数システムの使用やExcelでの管理など、資料作成に必要以上の工数が掛かってしまっています。 Anaplanは 企業内に散在するあらゆる計画および実績管理のPDCAを有機的に統合するプランニングプラットフォームです 。 自由度が高く、 ユーザがExcel感覚でモデルやデータを管理可能 であるため、容易にアプリを構築し、メンテナンスし続けることが可能です。 Excel関数を使いこなす程度 のスキルがあれば、下記の各項目をエンドユーザが自身で構築・管理することが可能です。 いままで煩雑に行われていた予算計画、人員計画、営業計画など、あらゆる業務を効率化・可視化し生産性向上・スピードアップ・正確な意思決定支援を可能とするソリューションとして注目されています。 【仕事内容】 プランニング・分析ソリューション「Anaplan」の導入~運用改善をチームの一員として行います。 お客様の持つ既存のデータを深く読み込んで、構造を理解し、Anaplanで見やすく・作業を効率化するためのアプリを構築していく仕事になります。 <具体的には> ・顧客とのAnaplanの仕様検討・要件定義 ・基本設計 ・Anaplanのモデル作成、テスト ・導入サポート ・導入後の運用サポート ・保守運用、追加開発、改修 ・お客様への研修 ※プロジェクト規模:2~5名程多数。 <新卒入社2年目の若手メンバーがたった1年で1人でお客様をご支援するまでに成長!そのわけとは?> ・座学で研修や動画・資料などいつでも見ることができる環境を用意。 未経験者でもしっかりと学べる研修・学習環境が豊富にあります。 ・先輩達に比べて学習に時間が割ける若手の方がソリューションに詳しくなれる。 ・Anaplanの使い方や何ができるかををしっかり理解していれば、試作途中で作成した 画面をすぐにお客様に見てもらい、顧客と確認・対話しながら業務が円滑に進められる。 <入社後の流れ> ・まずは入社後約2週間はeラーニングでAnaplanについて学習となります。 不明点などは先輩社員が丁寧に解説していきますので安心してください。 ・3週目からはOJTで先輩社員のフォローの元でできそうな業務から徐々にお任せしていきます。 ・その後は3ヵ月を目安に1人で設計~アプリケーションを作れるようになって頂きます。 ・その間、お客様との打ち合わせ等に先輩社員と同席し、要件定義やクライアント業務の理解 を深めて行って頂きます。 <具体的な各部門での事例> ①製薬会社での製造・販売・在庫の管理を見える化することで工数削減に成功 これまでExcelで管理、ベテラン社員の経験とカンを頼りに行っていた業務を、 Anaplanで見える化することで工数削減に成功。 ②コールセンターでの人材マネジメントモデルの作成による工数削減に成功 今後、プロジェクトで必要となる人材の確保や採用(人材管理)や 何名の人材を昇格させていく必要があるかなど(タレントマネジメント)を Anaplanで管理することでスピーディーな意思決定支援と工数削減に成功。 <この仕事で得られるもの・やりがい> クラウドを利用した分析や事業プランニングは、益々需要が拡大するサービス領域です。 本領域のコンサルタントとしてナレッジを蓄積していくことでご自身のキャリアの市場価値を高めることができます。特に企業のデータ分析に携わるのでアナライズ・データ分析スキルを付けたい方にオススメです。 ・扱うデータ自体が顧客の社内でも一部の人しか触っていない重要なものが多く、 顧客の経営層と共に経営を左右する仕事 に責任とやりがいを感じます。 ・要件定義書を作らずに顧客から要件をヒアリングして、 すぐに試作版作って顧客と画面の イメージを共有することができる ことから顧客の要件を具体化しやすく、無駄なドキュメント 作成が不要な分、顧客の要望をスピーディーに実現できる面白さがあります。 <コンサルタント職のやりがい> 『クライアントから感謝される』ということに尽きます。 常に努力を積み重ね、良い結果が出た時にクライアントから感謝されることは嬉しいです! なにより嬉しいのは、私たちの提言が実行され、売上向上やコスト削減の結果が出た時です。 ビジネスである以上、結果まで出して初めてクライアントから本当の意味で感謝頂けます。 切磋琢磨出来る仲間とともに、クライアントに価値を届けるために一緒に頑張りませんか? <キャリアについて> ゆくゆく はデータ分析コンサルタントとしてキャリアの幅を広げて行くことが可能 です! また今後、変化の激しい時代になることが予想される中で、1つのソリューションだけで 何十年も活躍するのは難しいと思います。同社ではソリューションに特化したコンサルタント、 データ分析コンサルタント、ITコンサルタントと1つの領域やソリューションに拘らず 活躍のフィールドを広げて行くことが可能です。 また、マネジメント志向だけでなく、スペシャリスト志向の方も活躍できるポジションで 会社への貢献に合わせてしっかりと評価していきます。 「苦手なことは平均的に、得意なことをトコトン伸ばす」ことを大事にしているので 適正に合わせて、幅広いキャリアを築くことが可能です。 【配属先部署の紹介】 元IBMビジネスコンサルティングサービス出身が設立したコンサルティング集団『HYBRIDE』 ■HYBRIDEコンサルティングの詳細はこちらをご参照ください。 <組織・事業> 総勢約80名在籍。20代~30代(約75%)と若手が活躍している組織です。 ・中途入社者の56%がSE・PG出身 ・クライアントの9割以上が1部上場企業、案件の9割以上がプライム案件です! ・業務改革・自動化・データ分析などデジタル領域で事業推進 ・グローバルで評価の高いツールを自分達で選定し、国内展開を推進 ・顧客契約継続率が高く、RPAでは90%以上を誇ります。 ・ヘルスケア領域に強みを持ち、コロナ禍でも過去最高益を実現する堅実な事業成長 <組織の風土・環境> 全員が常にクライアントへの価値の提供、スキルアップを目指して日々努力しています。 一緒に働きたいと思える、信頼できる仲間たちが集まっています! 仕事もプライベートも全力投球な、意欲のある方にとって、成長や達成感を実感できる環境です。 毎月、事業部会&懇親会やランチ会を開催し、業務連絡や情報の共有、仲間との親睦を深めています。 社員全員がデジタルフォルンを構成するメンバーとして、会社に関する様々な事柄について 考え、アイディアを出し合う組織風土なので、役職に縛られず社員同士が積極的に コミュニケーションを取り合っています。 また、 失敗を責めるのではなく、挑戦することをたたえる文化 を大切にしています ★夢中になるのは仕事だけじゃない★仕事も遊びも仲間と一緒に♪ BUKATSU(部活) 紹介動画はこちらからご覧いただけます。 【技術・学習情報】 配属先となるデジタル改革・データアナリティクス事業部では、業務改革・自動化・データ分析などの事業を推進しており、様々なソリューションに携わることが可能です。 その他、メンバー間で研修を企画し、研修講座を動画化するなど、自己学習に役立てることが出来ます。 ※使用している主なツールや技術例 RPA、Sales force、ローコード開発基盤(Out Systems)、VBA、 データ分析(SAS・SPSS・Anaplan・boomi・detadiver また 組織横断での勉強会の開催やオンライン上で研修動画・研修資料を見れる環境を用意 しています。 一例:Python勉強会、VBA勉強会、アジャイル開発やGoogle Cloud資格取得のための研修動画・eラーニング等 【VISION】 デジタルフォルンでは、2050年までの状況を視野に入れて事業推進しています。 日本国内の最大の課題の1つは、少子高齢化です。 2050年には、高齢化率が40%になる可能性があると言われています。 2005年~2050年までの45年間で、平均70万人/年の人口が減るという試算もあります。 この状況を打破するために、デジタルフォルンでは下記VISONを掲げ、邁進しています。 VISION:「激動の環境変化をチャンスと捉え、本気で挑戦する事で日本のパフォーマンスを 圧倒的に向上させ、明るい未来を切り拓く」 VISIONの実現には、まだまだ仲間が必要です。 人生において本当に幸せで、充実した時間を過ごせるようになる、 そんな世界を一緒に創る仲間を探しています。
DBやデータ移行・コンバージョンの知識を活かして、注目度上昇中の新しいソリューション「Anaplan」でデータ分析コンサルタントとしての第一歩を踏み出してみませんか? 【TOP対談 インタビュー記事】 「計画業務のDXで企業経営を変える」~Anaplanのコネクテッドプランニング~ こちらからご覧ください! https://www.vorn.co.jp/company/specialcontents/special_contents_5.html 【社員座談会動画】 「成長を実感するポイント」「社内の活動について」「前職との違いや特徴」など 中途入社のコンサルタントメンバーが赤裸々に語ります!こちらからご覧ください! https://www.youtube.com/watch?v=W1S_uC_MqwY 【Anaplanとは?】 世界中で1,000社以上、国内大手企業を中心に70社以上が導入しているExcelキラーと呼ばれるその訳とは? 企業経営において、不可欠となる様々なデータを軸とした「分析」「事業プランニング」そして「迅速な意思決定」において、未だ多くの企業では複数システムの使用やExcelでの管理など、資料作成に必要以上の工数が掛かってしまっています。 Anaplanは 企業内に散在するあらゆる計画および実績管理のPDCAを有機的に統合するプランニングプラットフォームです 。 自由度が高く、 ユーザがExcel感覚でモデルやデータを管理可能 であるため、容易にアプリを構築し、メンテナンスし続けることが可能です。 Excel関数を使いこなす程度 のスキルがあれば、下記の各項目をエンドユーザが自身で構築・管理することが可能です。 いままで煩雑に行われていた予算計画、人員計画、営業計画など、あらゆる業務を効率化・可視化し生産性向上・スピードアップ・正確な意思決定支援を可能とするソリューションとして注目されています。 【どのような場面でITエンジニアの知識や経験が活きるか?】 主にAnaplanへのデータ流し込みやデータ移行、コンバージョンが必要な場合、導入後のデータをどう抽出するか?などの場面でITエンジニアとしての開発やDBの知識が活かせます。 <一例> ・データの基礎的な知識が活かせる (文字コード・アスキーコードは何であるか?Windowsなのか?Unixなのか?)がわかる ・データの対処方法や他のデータと関連性が分かる 【仕事内容】 プランニング・分析ソリューション「Anaplan」の導入~運用改善をチームの一員として行います。 お客様の持つ既存のデータを深く読み込んで、構造を理解し、Anaplanで見やすく・作業を効率化するためのアプリを構築していく仕事になります。 <具体的には> ・顧客とのAnaplanの仕様検討・要件定義 ・基本設計 ・Anaplanのモデル作成、テスト ・導入サポート ・導入後の運用サポート ・保守運用、追加開発、改修 ・お客様への研修 ※プロジェクト規模:2~5名程多数。 <新卒入社2年目の若手メンバーがたった1年で1人でお客様をご支援するまでに成長!そのわけとは?> ・座学で研修や動画・資料などいつでも見ることができる環境を用意。 未経験者でもしっかりと学べる研修・学習環境が豊富にあります。 ・先輩達に比べて学習に時間が割ける若手の方がソリューションに詳しくなれる。 ・Anaplanの使い方や何ができるかををしっかり理解していれば、試作途中で作成した 画面をすぐにお客様に見てもらい、顧客と確認・対話しながら業務が円滑に進められる。 <入社後の流れ> ・まずは入社後約2週間はeラーニングでAnaplanについて学習となります。 不明点などは先輩社員が丁寧に解説していきますので安心してください。 ・3週目からはOJTで先輩社員のフォローの元でできそうな業務から徐々にお任せしていきます。 ・その後は3ヵ月を目安に1人で設計~アプリケーションを作れるようになって頂きます。 ・その間、お客様との打ち合わせ等に先輩社員と同席し、要件定義やクライアント業務の理解 を深めて行って頂きます。 <具体的な各部門での事例> ①製薬会社での製造・販売・在庫の管理を見える化することで工数削減に成功 これまでExcelで管理、ベテラン社員の経験とカンを頼りに行っていた業務を、 Anaplanで見える化することで工数削減に成功。 ②コールセンターでの人材マネジメントモデルの作成による工数削減に成功 今後、プロジェクトで必要となる人材の確保や採用(人材管理)や 何名の人材を昇格させていく必要があるかなど(タレントマネジメント)を Anaplanで管理することでスピーディーな意思決定支援と工数削減に成功。 <この仕事で得られるもの・やりがい> クラウドを利用した分析や事業プランニングは、益々需要が拡大するサービス領域です。 本領域のコンサルタントとしてナレッジを蓄積していくことでご自身のキャリアの市場価値を高めることができます。特に企業のデータ分析に携わるのでアナライズ・データ分析スキルを付けたい方にオススメです。 ・扱うデータ自体が顧客の社内でも一部の人しか触っていない重要なものが多く、 顧客の経営層と共に経営を左右する仕事 に責任とやりがいを感じます。 ・要件定義書を作らずに顧客から要件をヒアリングして、 すぐに試作版作って顧客と画面の イメージを共有することができる ことから顧客の要件を具体化しやすく、無駄なドキュメント 作成が不要な分、顧客の要望をスピーディーに実現できる面白さがあります。 <エンジニア出身者が語るやりがい> Anaplanに限らずソリューション(パッケージソフト)を扱うので 製品の特性・クセを理解する ため触って実験を繰り返していく必要があったり、不明な部分はベンダー側への問合せするなど最初は苦労する部分もあるかと思いますが、 ソフトの強み・弱みを把握 し、便利の機能を知り、 弱い部分をどうカバーしていくか? を繰り返しながらお客様のニーズに応えられた時がやりがいを最も強く感じます。 <コンサルタント職のやりがい> 『クライアントから感謝される』ということに尽きます。 常に努力を積み重ね、良い結果が出た時にクライアントから感謝されることは嬉しいです! なにより嬉しいのは、私たちの提言が実行され、売上向上やコスト削減の結果が出た時です。 ビジネスである以上、結果まで出して初めてクライアントから本当の意味で感謝頂けます。 切磋琢磨出来る仲間とともに、クライアントに価値を届けるために一緒に頑張りませんか? <キャリアについて> ゆくゆくは、 Anaplanコンサルタントを経て、データ分析コンサルタントへとキャリの幅を広げて行くことが可能 です。 今後、変化の激しい時代になることが予想される中で、1つのソリューションだけで何十年も活躍するのは難しいと思います。同社ではソリューションに特化したコンサルタント、データ分析コンサルタント、ITコンサルタントと 1つの領域やソリューションに拘らず活躍のフィールドを広げて行く ことが可能です。 また、マネジメント志向だけでなく、スペシャリスト志向の方も活躍できるポジションで会社への貢献に合わせてしっかりと評価していきます。 「苦手なことは平均的に、得意なことをトコトン伸ばす」ことを大事にしているので適正に合わせて、幅広いキャリアを築くことが可能です。 【配属先部署の紹介】 元IBMビジネスコンサルティングサービス出身が設立したコンサルティング集団『HYBRIDE』 ■HYBRIDEコンサルティング事業部 詳細はこちらをご参照ください。 <組織・事業> 総勢約80名在籍。20代~30代(約75%)と若手が活躍している組織です。 ・中途入社者の56%がSE・PG出身 ・クライアントの9割以上が1部上場企業、案件の9割以上がプライム案件です! ・業務改革・自動化・データ分析などデジタル領域で事業推進 ・グローバルで評価の高いツールを自分達で選定し、国内展開を推進 ・顧客契約継続率が高く、RPAでは90%以上を誇ります。 ・ヘルスケア領域に強みを持ち、コロナ禍でも過去最高益を実現する堅実な事業成長 <組織の風土・環境> 全員が常にクライアントへの価値の提供、スキルアップを目指して日々努力しています。 一緒に働きたいと思える、信頼できる仲間たちが集まっています! 仕事もプライベートも全力投球な、意欲のある方にとって、成長や達成感を実感できる環境です。 毎月、事業部会&懇親会やランチ会を開催し、業務連絡や情報の共有、仲間との親睦を深めています。 社員全員がデジタルフォルンを構成するメンバーとして、会社に関する様々な事柄について 考え、アイディアを出し合う組織風土なので、役職に縛られず社員同士が積極的に コミュニケーションを取り合っています。 また、 失敗を責めるのではなく、挑戦することをたたえる文化 を大切にしています ★夢中になるのは仕事だけじゃない!★仕事も遊びも仲間と一緒に♪ BUKATSU(部活)紹介動画はこちらからご覧いただけます。 【技術・学習情報】 配属先となるデジタル改革・データアナリティクス事業部では、業務改革・自動化・データ分析などの事業を推進しており、様々なソリューションに携わることが可能です。 その他、メンバー間で研修を企画し、研修講座を動画化するなど、自己学習に役立てることが出来ます。 ※使用している主なツールや技術例 RPA、Sales force、ローコード開発基盤(Out Systems)、VBA、 データ分析(SAS・SPSS・Anaplan・boomi・detadiver また 組織横断での勉強会の開催やオンライン上で研修動画・研修資料を見れる環境を用意 しています。 一例:Python勉強会、VBA勉強会、アジャイル開発やGoogle Cloud資格取得のための研修動画・eラーニング等 【VISION】 デジタルフォルンでは、2050年までの状況を視野に入れて事業推進しています。 日本国内の最大の課題の1つは、少子高齢化です。 2050年には、高齢化率が40%になる可能性があると言われています。 2005年~2050年までの45年間で、平均70万人/年の人口が減るという試算もあります。 この状況を打破するために、デジタルフォルンでは下記VISONを掲げ、邁進しています。 VISION:「激動の環境変化をチャンスと捉え、本気で挑戦する事で日本のパフォーマンスを 圧倒的に向上させ、明るい未来を切り拓く」 VISIONの実現には、まだまだ仲間が必要です。 人生において本当に幸せで、充実した時間を過ごせるようになる、 そんな世界を一緒に創る仲間を探しています。