正社員オフィス出社年収:357~628万円(月給:30~52万円)
【ICT、BIM・CIM工事に対応する3次元計測・3次元データ作成/残業月平均20h/年間休日125日/面接1回/民間・官公庁現場あり/最新機械を用いての3次元計測】
最新測量技術であるドローンやレーザースキャナーを用いた3次元計測や、3次元データの作成を行う当社にて、測量実務経験者を募集しております。
■業務内容:
【外業】現場測量作業、トータルステーション、GNSS測量器、地上型レーザースキャナー、ドローンを主に使用します。
■現場エリア例:千葉、埼玉、山梨、神奈川
※直行直帰可能です。
【内業】CADソフトや3Dデータ処理ソフトを使用して、測量図面、点群データ作成、3D設計データの作成を行っていただきます。
※横浜市の公共測量業務も受注し始めたので、横浜市内での測量業務も発生します。
■勤怠管理方法について
社用携帯に勤怠アプリを導入。現場に直行直帰の場合は移動時間も勤務時間に含みますので、ご自宅を出発~帰宅の時刻を自己申告で記入いただきます。もちろん残業代も全額支給となりますのでご安心ください。
■入社後の流れ:
経験者・未経験者問わず、基本OJTにて知識・技術を身に着けていただきます。また社内研修を行っており、新しい技術や必要な技術を習得することができます。
■配属先・組織構成について:
社員15名(うち測量士・補10名)測量一課では、主任1名・メンバー1名のチームが3つあります。20代~30代の若い社員も活躍しています。初めての業務や最新技術にも取り組む社員が多く在籍しています。
■当社について:
測量業務でもドローンなどの3次元計測機器を用いた測量や3次元データ作成を得意としています。3次元計測を行うことで、現場の防災や建設業界の課題である人手不足にも貢献することができます。業界内でも3次元計測を主に行っている企業はまだ少なく、他社との差別化が図れています。
今後はBIM/CIM活用工事への対応や公共測量の3次元化も見据え、技術習得にも積極的に取り組んでいます。
正社員オフィス出社年収:451~742万円(月給:38~62万円)
【ICT、BIM・CIM工事に対応する3次元計測・3次元データ作成/残業月平均20h/年間休日125日/面接1回/民間・官公庁現場あり/最新機械を用いての3次元計測】
最新測量技術であるドローンやレーザースキャナーを用いた3次元計測や、3次元データの作成を行う当社にて、測量実務経験者を募集しております。
■業務内容:
【外業】現場測量作業、トータルステーション、GNSS測量器、地上型レーザースキャナー、ドローンを主に使用します。
■現場エリア例:千葉、埼玉、山梨、神奈川
※直行直帰可能です。
【内業】CADソフトや3Dデータ処理ソフトを使用して、測量図面、点群データ作成、3D設計データの作成を行っていただきます。
※横浜市の公共測量業務も受注し始めたので、横浜市内での測量業務も発生します。
■勤怠管理方法について
社用携帯に勤怠アプリを導入。現場に直行直帰の場合は移動時間も勤務時間に含みますので、ご自宅を出発~帰宅の時刻を自己申告で記入いただきます。もちろん残業代も全額支給となりますのでご安心ください。
■入社後の流れ:
経験者・未経験者問わず、基本OJTにて知識・技術を身に着けていただきます。また社内研修を行っており、新しい技術や必要な技術を習得することができます。
■配属先・組織構成について:
社員15名(うち測量士・補10名)測量一課では、主任1名・メンバー1名のチームが3つあります。20代~30代の若い社員も活躍しています。初めての業務や最新技術にも取り組む社員が多く在籍しています。
■当社について:
測量業務でもドローンなどの3次元計測機器を用いた測量や3次元データ作成を得意としています。3次元計測を行うことで、現場の防災や建設業界の課題である人手不足にも貢献することができます。業界内でも3次元計測を主に行っている企業はまだ少なく、他社との差別化が図れています。
今後はBIM/CIM活用工事への対応や公共測量の3次元化も見据え、技術習得にも積極的に取り組んでいます。
正社員オフィス出社年収:500~800万円(月給:42~67万円)
【仕事内容】
当社は、地域のインフラを支える土木関連施設の調査・設計から施工監理まで幅広く手掛けています。
◎道路・橋梁・上下水道・公園・農業施設などの調査、測量、設計
地域の暮らしを支える多様な社会資本に関わり、計画から設計まで一貫して携わります。
◎構造物の点検・診断、耐久性調査
橋梁や各種施設の長寿命化調査、劣化診断などを行い、安全性・信頼性を確保します。
◎施設建築物等の施工監理
設計内容をもとに現場の施工が適切に進むよう監理し、品質・工程・安全を確保します。
【事業内容】
◆一般土木
道路・橋梁・上下水道などの計画・設計を担い、地域の基盤づくりを支えています。安全で快適な生活環境の実現に貢献します。
◆農業土木
農業用水利施設や農地整備の設計、事業計画の策定を通じて、生産性の向上と持続可能な農村の発展に貢献します。
◆測量
GNSSやドローンを活用した高精度な測量により、正確な地形・位置データを取得。インフラ整備や災害復旧に不可欠な基礎資料を提供します。
◆点検・調査・診断
橋梁、トンネル、農業用水利施設などの点検・調査・診断を実施。社会資本の長寿命化を支え、適切な補修・維持管理計画の策定を行います。
【当社の取り組み】
1. 健康経営
従業員の健康と働きやすい環境の整備が、企業の持続的な成長と社会貢献に繋がると考え、積極的に「健康経営」に取り組んでいます。
◎検診の推進
・定期健康診断(従業員および家族の健康診断補助)
・北見市のがん検診費用補助
・人間ドック受診希望者への費用補助
・インフルエンザワクチン接種費用負担
◎保健指導
・特定保健指導の実施(勤務時間内に会社内での実施も可)
・女性の婦人科健診の費用負担
◎禁煙対策
・喫煙室の設置
・禁煙外来受診費用負担
◎ワークライフバランスの推進
・有給休暇取得の促進(夏期の取得奨励期間、時間休の取得)
・健康意識の向上
・健康に関する情報を月1回社員に提供
・職場の活性化
・リフレッシュルームの設置など職場環境の整備
・運動機会の増進
・ヨガ教室(週1回)、パークゴルフ大会の開催
2. 福利厚生
社員が安心して働ける環境を提供することを最優先に、充実した福利厚生制度を整えています。
働きやすい職場づくりと、社員の生活を豊かにするためのサポートを多数用意しています。
・年間休日120日以上
・北見市勤労者共済制度加入
・退職金制度
・制服貸与・スーツ購入補助
・永年勤続表彰(勤続5・10・20・30年)
・資格取得支援制度(受験費用補助、対策講座、合格祝い金、資格手当)
・定期健康診断(年1回)
・教育研修制度(社内外研修・研修旅行)
・社内コミュニケーションイベントの開催(BBQ・スポーツイベント等)
・コミュニケーション活性のための費用支援
・リフレッシュルームの設置(ウォーターサーバー・コーヒー提供)
・東京研修
3. 環境活動
社会貢献活動(CSR活動)の一環として、毎年当社が設計した施設を社員全員で清掃しています。
【経営理念・社長あいさつ】
私たちは、常に技術の向上と快適な職場づくりに努め、豊かな創造力をもって誠実な仕事を行い、安全・安心な社会の実現に貢献するとともに、社業の発展を目指しています。
創業以来半世紀以上にわたり、上下水道・道路・河川といったライフライン整備や、公園・団地造成などの都市整備、さらには農業基盤整備など、地域の暮らしを支える社会資本の整備に取り組んできました。こうした活動を通じて、オホーツク地域の安心・安全な社会づくりに貢献してまいりました。
また、成果品の品質向上を図るため「NDS(Nakagami Design-review System)技術会議」を開催し、平成31年にはISO9001を取得。発注者に信頼される確かな技術力の提供を続けています。さらに、地元企業として自然環境の保全を重要な使命と捉え、ISO14001も取得し、人と自然が調和する豊かな環境の維持に努めています。
これからも「誠実と信頼」「知恵と行動」「創意と挑戦」を基本理念に、確かな技術力とチャレンジ精神をもって、地域社会に貢献できる企業であり続けます。
正社員オフィス出社年収:600~800万円(月給:50~67万円)
【仕事内容】
当社は、地域のインフラを支える土木関連施設の調査・設計から施工監理まで幅広く手掛けています。
◎道路・橋梁・上下水道・公園・農業施設などの調査、測量、設計
地域の暮らしを支える多様な社会資本に関わり、計画から設計まで一貫して携わります。
◎構造物の点検・診断、耐久性調査
橋梁や各種施設の長寿命化調査、劣化診断などを行い、安全性・信頼性を確保します。
◎施設建築物等の施工監理
設計内容をもとに現場の施工が適切に進むよう監理し、品質・工程・安全を確保します。
【事業内容】
◆一般土木
道路・橋梁・上下水道などの計画・設計を担い、地域の基盤づくりを支えています。安全で快適な生活環境の実現に貢献します。
◆農業土木
農業用水利施設や農地整備の設計、事業計画の策定を通じて、生産性の向上と持続可能な農村の発展に貢献します。
◆測量
GNSSやドローンを活用した高精度な測量により、正確な地形・位置データを取得。インフラ整備や災害復旧に不可欠な基礎資料を提供します。
◆点検・調査・診断
橋梁、トンネル、農業用水利施設などの点検・調査・診断を実施。社会資本の長寿命化を支え、適切な補修・維持管理計画の策定を行います。
【当社の取り組み】
1. 健康経営
従業員の健康と働きやすい環境の整備が、企業の持続的な成長と社会貢献に繋がると考え、積極的に「健康経営」に取り組んでいます。
◎検診の推進
・定期健康診断(従業員および家族の健康診断補助)
・北見市のがん検診費用補助
・人間ドック受診希望者への費用補助
・インフルエンザワクチン接種費用負担
◎保健指導
・特定保健指導の実施(勤務時間内に会社内での実施も可)
・女性の婦人科健診の費用負担
◎禁煙対策
・喫煙室の設置
・禁煙外来受診費用負担
◎ワークライフバランスの推進
・有給休暇取得の促進(夏期の取得奨励期間、時間休の取得)
・健康意識の向上
・健康に関する情報を月1回社員に提供
・職場の活性化
・リフレッシュルームの設置など職場環境の整備
・運動機会の増進
・ヨガ教室(週1回)、パークゴルフ大会の開催
2. 福利厚生
社員が安心して働ける環境を提供することを最優先に、充実した福利厚生制度を整えています。
働きやすい職場づくりと、社員の生活を豊かにするためのサポートを多数用意しています。
・年間休日120日以上
・北見市勤労者共済制度加入
・退職金制度
・制服貸与・スーツ購入補助
・永年勤続表彰(勤続5・10・20・30年)
・資格取得支援制度(受験費用補助、対策講座、合格祝い金、資格手当)
・定期健康診断(年1回)
・教育研修制度(社内外研修・研修旅行)
・社内コミュニケーションイベントの開催(BBQ・スポーツイベント等)
・コミュニケーション活性のための費用支援
・リフレッシュルームの設置(ウォーターサーバー・コーヒー提供)
・東京研修
3. 環境活動
社会貢献活動(CSR活動)の一環として、毎年当社が設計した施設を社員全員で清掃しています。
【経営理念・社長あいさつ】
私たちは、常に技術の向上と快適な職場づくりに努め、豊かな創造力をもって誠実な仕事を行い、安全・安心な社会の実現に貢献するとともに、社業の発展を目指しています。
創業以来半世紀以上にわたり、上下水道・道路・河川といったライフライン整備や、公園・団地造成などの都市整備、さらには農業基盤整備など、地域の暮らしを支える社会資本の整備に取り組んできました。こうした活動を通じて、オホーツク地域の安心・安全な社会づくりに貢献してまいりました。
また、成果品の品質向上を図るため「NDS(Nakagami Design-review System)技術会議」を開催し、平成31年にはISO9001を取得。発注者に信頼される確かな技術力の提供を続けています。さらに、地元企業として自然環境の保全を重要な使命と捉え、ISO14001も取得し、人と自然が調和する豊かな環境の維持に努めています。
これからも「誠実と信頼」「知恵と行動」「創意と挑戦」を基本理念に、確かな技術力とチャレンジ精神をもって、地域社会に貢献できる企業であり続けます。
正社員オフィス出社年収:400~800万円(月給:33~67万円)
【仕事内容】
当社は、地域のインフラを支える土木関連施設の調査・設計から施工監理まで幅広く手掛けています。
◎道路・橋梁・上下水道・公園・農業施設などの調査、測量、設計
地域の暮らしを支える多様な社会資本に関わり、計画から設計まで一貫して携わります。
◎構造物の点検・診断、耐久性調査
橋梁や各種施設の長寿命化調査、劣化診断などを行い、安全性・信頼性を確保します。
◎施設建築物等の施工監理
設計内容をもとに現場の施工が適切に進むよう監理し、品質・工程・安全を確保します。
【事業内容】
◆一般土木
道路・橋梁・上下水道などの計画・設計を担い、地域の基盤づくりを支えています。安全で快適な生活環境の実現に貢献します。
◆農業土木
農業用水利施設や農地整備の設計、事業計画の策定を通じて、生産性の向上と持続可能な農村の発展に貢献します。
◆測量
GNSSやドローンを活用した高精度な測量により、正確な地形・位置データを取得。インフラ整備や災害復旧に不可欠な基礎資料を提供します。
◆点検・調査・診断
橋梁、トンネル、農業用水利施設などの点検・調査・診断を実施。社会資本の長寿命化を支え、適切な補修・維持管理計画の策定を行います。
【当社の取り組み】
1. 健康経営
従業員の健康と働きやすい環境の整備が、企業の持続的な成長と社会貢献に繋がると考え、積極的に「健康経営」に取り組んでいます。
◎検診の推進
・定期健康診断(従業員および家族の健康診断補助)
・北見市のがん検診費用補助
・人間ドック受診希望者への費用補助
・インフルエンザワクチン接種費用負担
◎保健指導
・特定保健指導の実施(勤務時間内に会社内での実施も可)
・女性の婦人科健診の費用負担
◎禁煙対策
・喫煙室の設置
・禁煙外来受診費用負担
◎ワークライフバランスの推進
・有給休暇取得の促進(夏期の取得奨励期間、時間休の取得)
・健康意識の向上
・健康に関する情報を月1回社員に提供
・職場の活性化
・リフレッシュルームの設置など職場環境の整備
・運動機会の増進
・ヨガ教室(週1回)、パークゴルフ大会の開催
2. 福利厚生
社員が安心して働ける環境を提供することを最優先に、充実した福利厚生制度を整えています。
働きやすい職場づくりと、社員の生活を豊かにするためのサポートを多数用意しています。
・年間休日120日以上
・北見市勤労者共済制度加入
・退職金制度
・制服貸与・スーツ購入補助
・永年勤続表彰(勤続5・10・20・30年)
・資格取得支援制度(受験費用補助、対策講座、合格祝い金、資格手当)
・定期健康診断(年1回)
・教育研修制度(社内外研修・研修旅行)
・社内コミュニケーションイベントの開催(BBQ・スポーツイベント等)
・コミュニケーション活性のための費用支援
・リフレッシュルームの設置(ウォーターサーバー・コーヒー提供)
・東京研修
3. 環境活動
社会貢献活動(CSR活動)の一環として、毎年当社が設計した施設を社員全員で清掃しています。
【経営理念・社長あいさつ】
私たちは、常に技術の向上と快適な職場づくりに努め、豊かな創造力をもって誠実な仕事を行い、安全・安心な社会の実現に貢献するとともに、社業の発展を目指しています。
創業以来半世紀以上にわたり、上下水道・道路・河川といったライフライン整備や、公園・団地造成などの都市整備、さらには農業基盤整備など、地域の暮らしを支える社会資本の整備に取り組んできました。こうした活動を通じて、オホーツク地域の安心・安全な社会づくりに貢献してまいりました。
また、成果品の品質向上を図るため「NDS(Nakagami Design-review System)技術会議」を開催し、平成31年にはISO9001を取得。発注者に信頼される確かな技術力の提供を続けています。さらに、地元企業として自然環境の保全を重要な使命と捉え、ISO14001も取得し、人と自然が調和する豊かな環境の維持に努めています。
これからも「誠実と信頼」「知恵と行動」「創意と挑戦」を基本理念に、確かな技術力とチャレンジ精神をもって、地域社会に貢献できる企業であり続けます。
正社員オフィス出社年収:550~800万円(月給:46~67万円)
· · • • • ✤ • • • · · · • • • ✤ • • • · · · • • • ✤ • • • · · · • • • ✤ • • • · · · • • • ✤ • • • · · · • • • ✤
《働きがいも、健康も、成長も。社員想いの仕組みがそろっています。》
──健康経営優良法人/無借金経営/資格取得支援も充実──
✅地域インフラを支え、災害復旧・防災など“人の命を守る”設計に関われる
✅働き方改革アワード受賞/有給取得率は大企業並み/周辺企業と比べ高給与水準
✅「誠実」を貫き、70年超・無借金の安定経営
✅帝国データバンク評価:上位2%の高水準企業
· · • • • ✤ • • • · · · • • • ✤ • • • · · · • • • ✤ • • • · · · • • • ✤ • • • · · · • • • ✤ • • • · · · • • • ✤
■当社について:
当社は1955年に創立され以降、地域に密着した建設コンサルタントとして成長してきました。
道路・橋梁設計をはじめ、都市・地域開発、防災・保全など幅広い分野で実績を積み重ねています。
■仕事内容
当社は公共事業を中心に安定した測量事業を展開し、業界平均を上回る給与水準を誇ります。
最先端技術を活用した測量業務をお任せします。なお、建設工事の実作業は行いません。
■具体的な業務内容
・測量士として、公共事業を中心とした現地での測量業務を担当
・UAV(ドローン)やSLAMを活用した3D測量など、新技術の導入・活用に携わり、スキルアップが可能
・発注者・地権者など多様な関係者との調整を行い、現場作業の円滑な進行を支援
・現地測量から成果品作成、工程管理まで一連の業務を担当し、正確性と信頼性を重視
■組織構成:
土木設計調査業務には現在70名程度が在籍しています。技術士14名、測量士 24名、一級土木施工管理技士25名、
RCCM50名、地質調査技師4名が在籍するプロフェッショナル集団です。
■中途入社者について:
中途の社員も半数以上在籍しています。中途の方でもなじみやすく発言もしやすい環境です。
社員同士の距離も近いので、意見が通りやすく自分の頑張りが分かりやすく評価される環境です。
【必見!静岡コンサルタントの魅力】
🌎地域社会に貢献できる、誇りある仕事
当社は、道路・橋梁・護岸・公園・学校・公共施設など、地域インフラの整備を通じて、人々の安全・利便性・豊かさの向上に寄与しています。
防災や災害復旧にも積極的に関わり、地域の生命と財産を守る使命感のある仕事に携われます。
📈「誠実」を大切にする健全経営
社是は「誠実」。社員一人ひとりが誠実に向き合う姿勢を大切にし、自己資本比率は70%超。長年にわたって無借金経営を継続しています。
また、帝国データバンクで上位2%に入る高評価や、大手企業並みの銀行評価を得ており、安定した経営基盤があります。
🐸風通しが良く、社員の声が反映される職場
現場の声を重視し、社員からの提案が多くの制度に反映されています。
全社的に「カエル会議」と呼ばれる改善提案会議を実施しており、経営トップとの距離も近く、意見交換が活発です。
有給休暇の取得率は高く、男性の育児休暇も取りやすい環境で毎年2名程度が取得しており、働きやすい職場環境づくりを進めています。
退職者の中から、「もう一度静コンに戻りたい」と言う方が出るほど、働きやすさに定評があります。
🩻全国的にも注目される「健康経営」
健康経営優良法人2025認定企業「ブライト500」やスポーツエールカンパニーに認定されるなど、健康支援体制が充実。
例えば、インフルエンザ予防接種やがん検診、人間ドック・脳ドック・腫瘍マーカー等に対する補助といった組織的な取り組みをはじめ、
商品一つひとつのカロリー数を表示した健康志向の自販機の設置や、社内の壁に食物のカロリー・塩分などの情報を掲示するなど、
社員一人ひとりが日常の中で自然に健康を意識できるような、ユニークな工夫も取り入れています。
こうした取り組みは、テレビや新聞、他社からも注目・取材を受けています。
💼キャリアアップ支援も充実
スキルマップやキャリアマップに基づき、一人ひとりの成長を段階的にサポート。
試験代や交通費、講習会費用等を会社が全額負担する等、資格取得を会社としても促進しております。
社内勉強会や社内発表会なども開催されており、技術士などの高度資格保有者も多数在籍。着実にスキルアップできる環境です。
実際に、設計補助事務でご入社いただいた方が資格を取得し、土木設計担当として活躍している事例もあります。
また、永年勤続表彰、資格手当や資格取得に関連した表彰、特に優れた成果を挙げた社員への特別表彰制度、
業務評定で高得点を獲得した社員の表彰、労働基準協会の標語で表彰された課の表彰など、社員の努力を正当に評価する制度が整っています。
こうした制度の後押しもあり、三島市周辺の企業と比較しても高い給与水準を実現しています。
👥地域に根ざした多彩な貢献活動
学校での職場体験受け入れや献血活動、ボランティア清掃、地域への寄付・義援金募集など、地域密着型の企業として社会貢献にも注力。
災害時には迅速な対応で地域を支えています。
正社員オフィス出社年収:450~650万円(月給:38~54万円)
【当社の特徴】
\全国でも類を見ない『建設コンサルタント×ソフトウェア開発』の両軸を持つ、全国的にも珍しい会社です!/
私たちは、道路・河川・上下水道などの社会インフラの整備に関わる設計・解析・調査業務を官公庁から受託しており、
全国に多数のお客様を抱えています。
おそらく日本一『お客様の多い建設コンサルタント会社』といっても過言ではありません。
また、これらの業務で培った実務知識をもとに、
建設コンサルタント業界向けのソフトウェアを自社で企画・開発・販売している点も大きな特徴です。
同じ会社内に、【ソフトを「使う側(技術者)】と【ソフトを「作る側(開発者)】が存在しているからこそ、
現場のニーズを的確に捉えた、『痒い所に手が届く』実用的なソフトウェアを生み出すことができています。
特に斜面設計では、社内開発のソフトを基に、効率的な設計が可能となっております。
お客様は、1人親方からスーパーゼネコンまで、日本全国のあらゆる規模・業種の技術者の皆様。
中には深海調査や宇宙関連プロジェクトに携わるケースもあり、ここでしか得られない多様な経験と視野を広げるチャンスがあります。
【仕事内容】
社会インフラを支える“測量士”として、測量・調査・解析など、専門性を活かした業務に幅広く携わっていただきます。
特に、官公庁から委託される道路・河川・上下水道・農場土木などの公共事業において、測量、橋梁点検、砂防施設点検、河川点検、等の各種調査点検業務を行っていただきます。
自身が測量・調査した道路や施設が完成し、社会に貢献していることを実感できる――それがこの仕事の大きなやりがいです。
【具体例】
■ 公共インフラ整備に関する業務
・道路、河川、上下水道、浸水対策・電線共同溝などのインフラ整備に関する測量・調査・解析
・GPS、UAV(ドローン)、全方位カメラなど最新技術を活用した効率的な現地調査
・構造物の老朽化診断や安全性評価の実施
・設計では完成後の景観や利用性をイメージし、多角的な検討・提案を行います
【当社の魅力】
◆当社は「知恵と工夫でチャレンジする」ことを大切にする会社です。
「まずはやってみよう」という前向きな文化が根づいており、年齢や立場に関係なく、自分の意見を自由に発信できる風通しの良い職場です。
◆決まったルールに縛られるのではなく、社員一人ひとりの声に耳を傾け、働き方や進め方についても柔軟に対応。
やりたいことがあれば、会社全体で応援します。
☑️ 転勤なし・リモートワークも導入中!
☑️ 平均勤続年数14.7年と長く、安定して働ける環境です。
☑️ 育児休暇取得率100%/男性の育児時短勤務実績あり!
☑️ 頑張りやライフイベントに応じて、手当や制度でしっかりサポート◉
*家族や自分の時間も大切にしながら、安心して長く働ける職場を目指しています!
契約社員オフィス出社年収:360~480万円(月給:30~40万円)
河川、道路、下水道、農業土木、地質、土木基礎、鋼構造に関する、調査設計業務を担当していただきます。
担当案件の規模:
数百万円から数千万円規模が中心で、
地域の重要インフラ整備、都市計画や土地利用を円滑に進めることに寄与・貢献しています。
チーム体制:
技術士の有資格者を主担当として3~4名のチームで動いています。
業務範囲・裁量:
調査計画、現地調査、試験・解析、評価・提案、品質管理・監理まで一貫して携わることができるため、幅広くキャリアを形成することが可能です。
負担度・働き方:
残業は月平均5時間程度とかなり少なめです。
部内での役割分担がなされ、業務負担の平準化を図ることで実現しています。
IT・DX:
・遠隔臨場検査監督システムの導入
・V-nas (CADソフト)
┗発注者である島根県と一緒のソフトを使用することで、図面などの書類やり取りを効率化しています。
キャリアアップ機会:
様々なインフラ整備に関わる業務に従事し、ゆくゆくは指導も担当。
道路、橋梁などのインフラ調査、地盤調査や地盤改良提案の開発業務、斜面安定解析などの防災・減災業務など
幅広い案件を経験することでキャリアを広げることができます。
達成感・やりがい:
自分が関与した設計案件や調査地点にインフラが完成するのを見ることで、成果を実感できます。
様々な業務を通じて新たな知識を得ることができるのも魅力の一つです。
働きやすさ:
完全週休二日制、土・日・祝・夏季・年末年始休み、年間休日125日、半日・時間有休制度、転勤なし
正社員オフィス出社年収:480~720万円(月給:40~60万円)
河川、道路、下水道、農業土木、地質、土木基礎、鋼構造に関する、調査設計業務を担当していただきます。
担当案件の規模:
数百万円から数千万円規模が中心で、
地域の重要インフラ整備、都市計画や土地利用を円滑に進めることに寄与・貢献しています。
チーム体制:
技術士の有資格者を主担当として3~4名のチームで動いています。
業務範囲・裁量:
調査計画、現地調査、試験・解析、評価・提案、品質管理・監理まで一貫して携わることができるため、幅広くキャリアを形成することが可能です。
負担度・働き方:
残業は月平均5時間程度とかなり少なめです。
部内での役割分担がなされ、業務負担の平準化を図ることで実現しています。
IT・DX:
・遠隔臨場検査監督システムの導入
・V-nas (CADソフト)
┗発注者である島根県と一緒のソフトを使用することで、図面などの書類やり取りを効率化しています。
キャリアアップ機会:
様々なインフラ整備に関わる業務に従事し、ゆくゆくは指導���担当。
道路、橋梁などのインフラ調査、地盤調査や地盤改良提案の開発業務、斜面安定解析などの防災・減災業務など
幅広い案件を経験することでキャリアを広げることができます。
達成感・やりがい:
自分が関与した設計案件や調査地点にインフラが完成するのを見ることで、成果を実感できます。
様々な業務を通じて新たな知識を得ることができるのも魅力の一つです。
働きやすさ:
完全週休二日制、土・日・祝・夏季・年末年始休み、年間休日125日、半日・時間有休制度、転勤なし
正社員オフィス出社年収:400~550万円(月給:33~46万円)
\地域インフラを支える設計職/
✅ 年間休日125日でプライベートも充実◉
✅ 月平均残業30時間、県外転勤なしで働きやすい◉
✅ 資格取得支援・報奨金・資格手当あり!キャリアアップも可能!
設計の経験や資格がなくても、地域の街やインフラを支える仕事に挑戦できます。
道路・橋梁・河川・港湾など幅広い案件を少数精鋭チームで経験しながら、
OJTや勉強会を通じて着実にスキルを習得。
あなたの成長が、未来の街を守る力になります。
【職務内容】
ダム・道路・橋梁・河川などの設計業務を担当していただきます。
計画・設計・協議・業務管理のほか、チームマネジメントや若手育成もお任せします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
■設計計画の立案・進捗管理
■工程・品質・安全・予算管理
■行政など発注者との調整
■書類作成・提出などの事務作業
■チームメンバーとの協力・育成
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
【案件規模・種類】
内海建設コンサルタント株式会社では、
道路・橋梁・河川・港湾など、地域インフラに関わる多様な案件を手がけています。
案件ごとに少数精鋭のチームで協力しながら業務を遂行し、幅広い分野の経験を積むことができます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■担当案件の種類:道路、橋梁、河川、港湾など地域インフラ
■案件規模:数百万円~数千万円
■年間担当件数:5件~10件
■チーム体制:
測量・調査、橋梁、下水、河川・農林、道路の各部門で、
業務に応じて2~5名のチームで協力していく形になります!
■多様な案件経験:
道路・橋梁・河川・港湾・地質・下水・農業土木など、
複数分野に従事可能!(分野別経験数:1~2分野以上)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【働く魅力】
◉充実した入社後サポート
┗資格取得支援制度として、勉強会の実施や報奨金制度、資格手当の支給があります。
経験やスキルに応じて、着実に成長できる体制です。
◉明確な評価制度によるキャリア形成
┗年2回の人事評価制度により日々の成果を評価。
昇進・昇格の機会も年1回あり、長期的なキャリア形成を支援します。
◉先進的なIT・DX活用
┗DX推進室を設け、業務効率化のためのソフトやアプリの導入を検討中。
CIMについても研修参加者を中心に発注者へ提案する機会があります。
◉優れたワークライフバランス
┗土日祝休みの完全週休2日制、年間休日125日、月平均残業30時間、県外への転勤なし。
仕事とプライベートを両立できる環境です。
◉高い社会的意義と達成感
┗自身の設計が街や地域に長く残り、公共インフラとして社会に貢献。
発注者からの高評価を受けた場合には、社内表彰制度もあり、努力が形になる環境です。
【同社の魅力】
発注先は全て官公庁です。
岡山県下の建設コンサルシェアではトップクラスを誇ります。
河川・海岸、港湾・空港、道路、土質基礎、地質、鋼構造、コンクリート等、
土木事業における企画、調査、計画、設計、施工管理を実施しています。
現状有資格者数は、技術士6名、RCCM13名、測量士10名、測量士補5名が在籍しています。
【同社の特徴】
少数精鋭で常に幅広い知識の吸収と技術の向上に努め、
顧客のより良きパートナーとして、技術的信頼のもと業務にあたっています。
道路における法面防災(保護・維持)、橋梁のコンクリートの劣化調査及び補修等の今日的課題についても、
現場に即した設計にあたっています。
特に、公共事業を中心とした土木事業における企画、調査、計画、設計、施工管理等の各段階において、
その技術サービスを提供し顧客の信頼を確保し、まさしくコンサルタントとしての地位を獲得して現在に至っています。
近年では、パートナーからエージェントとして認められるようになってきました。
技術者集団としての技術力向上に努力するとともに、社会資本整備の方向について深く理解し実施しています。
正社員オフィス出社年収:600~900万円(月給:50~75万円)
\地域インフラを支える設計職/
✅ 年間休日125日でプライベートも充実◉
✅ 月平均残業30時間、県外転勤なしで働きやすい◉
✅ 資格取得支援・報奨金・資格手当あり!キャリアアップも可能!
資格と経験を活かして、地域のインフラ整備に貢献。
内海建設コンサルタントでは、
道路・橋梁・河川・港湾など幅広い案件を少数精鋭チームで担当。
設計のプロとして、長く街に残るインフラを創り上げるやりがいを味わえます。
【職務内容】
ダム・道路・橋梁・河川などの設計業務を担当していただきます。
計画・設計・協議・業務管理のほか、チームマネジメントや若手育成もお任せします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
■設計計画の立案・進捗管理
■工程・品質・安全・予算管理
■行政など発注者との調整
■書類作成・提出などの事務作業
■チームメンバーとの協力・育成
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
【案件規模・種類】
内海建設コンサルタント株式会社では、
道路・橋梁・河川・港湾など、地域インフラに関わる多様な案件を手がけています。
案件ごとに少数精鋭のチームで協力しながら業務を遂行し、幅広い分野の経験を積むことができます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■担当案件の種類:道路、橋梁、河川、港湾など地域インフラ
■案件規模:数百万円~数千万円
■年間担当件数:5件~10件
■チーム体制:
測量・調査、橋梁、下水、河川・農林、道路の各部門で、
業務に応じて2~5名のチームで協力していく形になります!
■多様な案件経験:
道路・橋梁・河川・港湾・地質・下水・農業土木など、
複数分野に従事可能!(分野別経験数:1~2分野以上)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【働く魅力】
◉経験・スキルを正当に評価
┗年2回の評価制度により、これまでの経験や専門知識、業務の成果をしっかりと評価。
これまで培った技術や知見を活かし、安定して活躍できる環境です。
◉明確な評価制度によるキャリア形成
┗年2回の人事評価制度により日々の成果を評価。
昇進・昇格の機会も年1回あり、長期的なキャリア形成を支援します。
◉先進的なIT・DX活用
┗DX推進室を設け、業務効率化のためのソフトやアプリの導入を検討中。
CIMについても研修参加者を中心に発注者へ提案する機会があります。
◉優れたワークライフバランス
┗土日祝休みの完全週休2日制、年間休日125日、月平均残業30時間、県外への転勤なし。
仕事とプライベートを両立できる環境です。
◉高い社会的意義と達成感
┗自身の設計が街や地域に長く残り、公共インフラとして社会に貢献。
発注者からの高評価を受けた場合には、社内表彰制度もあり、努力が形になる環境です。
【同社の魅力】
発注先は全て官公庁です。
岡山県下の建設コンサルシェアではトップクラスを誇ります。
河川・海岸、港湾・空港、道路、土質基礎、地質、鋼構造、コンクリート等、
土木事業における企画、調査、計画、設計、施工管理を実施しています。
現状有資格者数は、技術士6名、RCCM13名、測量士10名、測量士補5名が在籍しています。
【同社の特徴】
少数精鋭で常に幅広い知識の吸収と技術の向上に努め、
顧客のより良きパートナーとして、技術的信頼のもと業務にあたっています。
道路における法面防災(保護・維持)、橋梁のコンクリートの劣化調査及び補修等の今日的課題についても、
現場に即した設計にあたっています。
特に、公共事業を中心とした土木事業における企画、調査、計画、設計、施工管理等の各段階において、
その技術サービスを提供し顧客の信頼を確保し、まさしくコンサルタントとしての地位を獲得して現在に至っています。
近年では、パートナーからエージェントとして認められるようになってきました。
技術者集団としての技術力向上に努力するとともに、社会資本整備の方向について深く理解し実施しています。
正社員オフィス出社年収:700~1,000万円(月給:58~NaN万円)
\地域インフラを支える設計職/
✅ 年間休日125日でプライベートも充実◉
✅ 月平均残業30時間、県外転勤なしで働きやすい◉
これまでの経験をフルに活かし、公共インフラ整備の最前線で力を発揮。
道路・橋梁・河川・港湾など、
地域の安全・安心を支える案件に裁量をもって関わることができる環境です。
あなたの設計が、未来の街を守る大切な基盤となります。
【職務内容】
ダム・道路・橋梁・河川などの設計業務を担当していただきます。
計画・設計・協議・業務管理のほか、チームマネジメントや若手育成もお任せします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
■設計計画の立案・進捗管理
■工程・品質・安全・予算管理
■行政など発注者との調整
■書類作成・提出などの事務作業
■チームメンバーとの協力・育成
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
【案件規模・種類】
内海建設コンサルタント株式会社では、
道路・橋梁・河川・港湾など、地域インフラに関わる多様な案件を手がけています。
案件ごとに少数精鋭のチームで協力しながら業務を遂行し、幅広い分野の経験を積むことができます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■担当案件の種類:道路、橋梁、河川、港湾など地域インフラ
■案件規模:数百万円~数千万円
■年間担当件数:5件~10件
■チーム体制:
測量・調査、橋梁、下水、河川・農林、道路の各部門で、
業務に応じて2~5名のチームで協力していく形になります!
■多様な案件経験:
道路・橋梁・河川・港湾・地質・下水・農業土木など、
複数分野に従事可能!(分野別経験数:1~2分野以上)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【働く魅力】
◉経験・スキルを正当に評価
┗年2回の評価制度により、これまでの経験や専門知識、業務の成果をしっかりと評価。
長年培った技術や知見を活かし、安定して活躍できる環境です。
◉明確な評価制度によるキャリア形成
┗年2回の人事評価制度により日々の成果を評価。
昇進・昇格の機会も年1回あり、長期的なキャリア形成を支援します。
◉先進的なIT・DX活用
┗DX推進室を設け、業務効率化のためのソフトやアプリの導入を検討中。
CIMについても研修参加者を中心に発注者へ提案する機会があります。
◉優れたワークライフバランス
┗土日祝休みの完全週休2日制、年間休日125日、月平均残業30時間、県外への転勤なし。
仕事とプライベートを両立できる環境です。
◉高い社会的意義と達成感
┗自身の設計が街や地域に長く残り、公共インフラとして社会に貢献。
発注者からの高評価を受けた場合には、社内表彰制度もあり、努力が形になる環境です。
【同社の魅力】
発注先は全て官公庁です。
岡山県下の建設コンサルシェアではトップクラスを誇ります。
河川・海岸、港湾・空港、道路、土質基礎、地質、鋼構造、コンクリート等、
土木事業における企画、調査、計画、設計、施工管理を実施しています。
現状有資格者数は、技術士6名、RCCM13名、測量士10名、測量士補5名が在籍しています。
【同社の特徴】
少数精鋭で常に幅広い知識の吸収と技術の向上に努め、
顧客のより良きパートナーとして、技術的信頼のもと業務にあたっています。
道路における法面防災(保護・維持)、橋梁のコンクリートの劣化調査及び補修等の今日的課題についても、
現場に即した設計にあたっています。
特に、公共事業を中心とした土木事業における企画、調査、計画、設計、施工管理等の各段階において、
その技術サービスを提供し顧客の信頼を確保し、まさしくコンサルタントとしての地位を獲得して現在に至っています。
近年では、パートナーからエージェントとして認められるようになってきました。
技術者集団としての技術力向上に努力するとともに、社会資本整備の方向について深く理解し実施しています。
契約社員オフィス出社年収:500~650万円(月給:42~54万円)
\地域インフラを支える設計職/
✅ 年間休日125日でプライベートも充実◉
✅ 月平均残業30時間、県外転勤なしで働きやすい◉
あなたの豊富な経験と知識で、地域の街やインフラを支える。
内海建設コンサルタント株式会社では、
道路・橋梁・河川・港湾などの公共案件を中心に、少数精鋭チームで設計・施工管理を行います。
安定した環境で培った技術を活かし、長く街に残る仕事に携わりませんか。
【職務内容】
ダム・道路・橋梁・河川などの設計業務を担当していただきます。
計画・設計・協議・業務管理のほか、チームマネジメントや若手育成もお任せします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
■設計計画の立案・進捗管理
■工程・品質・安全・予算管理
■行政など発注者との調整
■書類作成・提出などの事務作業
■チームメンバーとの協力・育成
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
【案件規模・種類】
内海建設コンサルタント株式会社では、
道路・橋梁・河川・港湾など、地域インフラに関わる多様な案件を手がけています。
案件ごとに少数精鋭のチームで協力しながら業務を遂行し、幅広い分野の経験を積むことができます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■担当案件の種類:道路、橋梁、河川、港湾など地域インフラ
■案件規模:数百万円~数千万円
■年間担当件数:5件~10件
■チーム体制:
測量・調査、橋梁、下水、河川・農林、道路の各部門で、
業務に応じて2~5名のチームで協力していく形になります!
■多様な案件経験:
道路・橋梁・河川・港湾・地質・下水・農業土木など、
複数分野に従事可能!(分野別経験数:1~2分野以上)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【働く魅力】
◉経験・スキルを正当に評価
┗年2回の評価制度により、これまでの経験や専門知識、業務の成果をしっかりと評価。
長年培った技術や知見を活かし、安定して活躍できる環境です。
◉先進的なIT・DX活用
┗DX推進室を設け、業務効率化のためのソフトやアプリの導入を検討中。
CIMについても研修参加者を中心に発注者へ提案する機会があります。
◉優れたワークライフバランス
┗土日祝休みの完全週休2日制、年間休日125日、月平均残業30時間、県外への転勤なし。
仕事とプライベートを両立できる環境です。
◉高い社会的意義と達成感
┗自身の設計が街や地域に長く残り、公共インフラとして社会に貢献。
発注者からの高評価を受けた場合には、社内表彰制度もあり、努力が形になる環境です。
【同社の魅力】
発注先は全て官公庁です。
岡山県下の建設コンサルシェアではトップクラスを誇ります。
河川・海岸、港湾・空港、道路、土質基礎、地質、鋼構造、コンクリート等、
土木事業における企画、調査、計画、設計、施工管理を実施しています。
現状有資格者数は、技術士6名、RCCM13名、測量士10名、測量士補5名が在籍しています。
【同社の特徴】
少数精鋭で常に幅広い知識の吸収と技術の向上に努め、
顧客のより良きパートナーとして、技術的信頼のもと業務にあたっています。
道路における法面防災(保護・維持)、橋梁のコンクリートの劣化調査及び補修等の今日的課題についても、
現場に即した設計にあたっています。
特に、公共事業を中心とした土木事業における企画、調査、計画、設計、施工管理等の各段階において、
その技術サービスを提供し顧客の信頼を確保し、まさしくコンサルタントとしての地位を獲得して現在に至っています。
近年では、パートナーからエージェントとして認められるようになってきました。
技術者集団としての技術力向上に努力するとともに、社会資本整備の方向について深く理解し実施しています。
正社員オフィス出社年収:700~1,000万円(月給:58~NaN万円)
【その設計で、都市の未来を支える。あなたの経験が、見えないところで社会を支える力になります。安定した経営基盤と成長機会を求める、即戦力のあなたに最適なポジションです。】
「都市(Urban)と自然(Nature)の共存を築き、人々の生活を守る」。
ユーエヌコンサルタント株式会社は、この理念のもと、
上下水道インフラ整備の計画・設計コンサルティングを手掛けています。
今回募集するのは、東京都内を中心とした上下水道設計を担当する技術者です。
あなたの豊富な経験と技術を活かし、お客様との信頼関係を深め、
事業成長を牽引していただける即戦力を求めています。
主要な取引先は官公庁であり、元請け案件が多数を占めるため、
景気に左右されにくい安定した経営基盤が強みです。
近年、大規模地震に備えた上下水道管の耐震化や老朽化対策のニーズは増加の一途を辿っており、今後も社会に不可欠な役割を果たしていきます。
────────────────────────────────────
生活に根差した設計の面白さ
────────────────────────────────────
あなたの知識や経験を、
人々の生活に不可欠なインフラを支える【上下水道設計】の仕事で活かしませんか?
下水道管は普段目に触れることはありませんが、
私たちの衛生的で快適な生活に不可欠なインフラです。
水道管は、蛇口をひねれば当たり前に出てくる水を届ける、まさにライフラインの中枢。
特に水道領域における管きょ設計は、より【生活に密着したインフラ】であり、整備効果を身近に感じられるという魅力があります。 例えば、老朽化した管を更新することで水漏れが解消されたり、耐震化によって災害時の断水を防いだりするなど、【人々の暮らしを足元から支えているという実感】は、大きな誇りとなるでしょう。
────────────────────────────────────
「地下のパズル」を解く知的探求。制約の中で最適解を見出す面白さ
────────────────────────────────────
都市部の地下には、水道管、ガス管、電力線、通信ケーブル、地下鉄など、様々な埋設物が複雑に張り巡らされています。
そのような【制約の多い空間の中で、新たに下水道管を通す最適なルートや深さを「ミリ単位」で決定】していくのは、まるで複雑なパズルを解くような知的挑戦です。
単にA地点とB地点を最短で結ぶだけでなく、道路の幅、交通量、他の埋設物との離隔、地盤の状況、工事のしやすさ、将来の維持管理のしやすさ、そして経済性など、【あらゆる条件を考慮し、多角的な視点と3次元的な空間認識能力】が求められます。
既存の埋設物を避けながら、最適な勾配で水を流すためのルートを見つけ出す面白さは、プラント設計とは異なる、管きょ設計ならではの魅力です。
────────────────────────────────────
幅広い土木技術を活かす。計画から施工まで一貫して携わる
────────────────────────────────────
管きょ設計は、路線計画、測量データの解釈、構造計算(管の強度、耐震性)、土質力学(地盤の安定性)、材料工学(管材の選定)、そして施工計画まで、【土木工学の幅広い知識と技術】を集約して行う分野です。
新設、更新、耐震化、浸水対策など、多様な案件に携わることで、
土木技術者としての総合力を養うことができます.
設計条件の確認や施工時の対応などで現場に足を運ぶ機会も多く、【図面上の計画が実際に形になっていく過程に立ち会える】のも、この仕事の醍醐味の一つです。
施工中に予期せぬ課題が発生することもありますが、その際に施工業者と協力して知恵を出し合い、解決策を見出す経験は、机上での設計だけでは得られない【実践的な知識と達成感】をもたらします。
────────────────────────────────────
経験豊富なベテランによる育成。安心してスキルアップできる環境
────────────────────────────────────
ご入社後は、経験豊富なベテラン技術者との【マンツーマン指導】を通して、
設計~納品までの業務の流れを習得していただきます。
当社には、40年以上の経験を持つベテラン社員が多数在籍しており、
その長年培ってきた知識や技術を若い世代に継承する風土が根付いています。
技術者特有の「俺の技術は誰にも教えない」といった壁はなく、
【誰もが安心して成長できる環境】です。
また、資格取得時の祝い金制度や、必要な講習会等への参加費負担など、
【社内でのスキルアップを支援する制度】も充実しています。
下水道技術に必要な各種講習会への参加や、社員同士いつでも質問できる仕組みづくりを徹底しており、あなたの成長を全面的にバックアップします。
────────────────────────────────────
働きがいと働きやすさを両立。充実したワークライフバランス
────────────────────────────────────
当社は【土日祝休み】、【残業ほぼなし】が推奨されており、
【年間休日124日】と、ワークライフバランスを重視した働き方が可能です。
水曜日はノー残業デーを設定し、17時退社も推奨しています。
オフィス環境も快適で、固定席を設けない【フリーアドレス制】を導入しており、
その日の業務内容や連携を取りたい先輩社員の近くで働くことができます。
ちょっとした打ち合わせや休憩に利用できる【コミュニケーションスペース】も設けられており、部署を超えた社員間の交流も活発です。
また、【ペーパーレス化】を推進し、各自の私物はロッカーに収納するため、
オフィスは常にすっきりと開放的な空間です。
────────────────────────────────────
風通しの良いフラットな社風。多様な個性を持つ社員が活躍
────────────────────────────────────
【風通しの良いフラットな社風】が特徴です!
役員とも気軽に話せる距離感で、
中途入社の方もスムーズに馴染んでいただける環境をご用意しております。
口下手な人、コツコツ型の人、声の大きな人など、【多様な個性を持つ社員がそれぞれの魅力を発揮】しており、あなたらしい働き方を見つけることができます。
<組織構成 ※令和7年4月現在>
会社全体37名 (50代以上11名./40代3名/30代8名/20代9名+パートさん6名)
┗ 上水道設計16名(50代以上4名/40代2名/30代3名/20代3名+オペレーター4名)
┗ 下水道設計15名(50代以上5名/40代0名/30代4名/20代6名+オペレーター4名)
────────────────────────────────────
最新技術への積極的な取り組み。常に新しい知識を吸収
────────────────────────────────────
長寿命化や再構築のための設計業務が多い昨今、当社では【アセットマネジメント手法】を重要視し、業務効率化と品質向上に努めています。
下水道分野では、高度な現状解析及び計画立案を実現する【雨水流出解析ソフト「infoworks」】を導入し、都市型浸水対策など、より高度な設計に取り組んでいます。
常に新しい技術や知識を学び、設計に取り入れていく面白さも実感できるでしょう。
【私たちと一緒に、社会の基盤を支える仕事をしませんか?】
変動の激しい時代だからこそ、安定した社会インフラの設計に携わり、
あなたの確かな経験を活かして、
より多くの人々の生活に貢献できるフィールドがここにあります。
今こそ、あなたの力が必要です。
ご応募をお待ちしています。
正社員オフィス出社年収:550~840万円(月給:46~70万円)
【その設計は、都市の基盤を支える。目に見えないけれど、私たちの生活を支える重要な役割を果たします。安定した経営基盤、働きやすい環境、そしてキャリアアップのチャンスを求めるあなたへ】
「都市(Urban)と自然(Nature)の共存を築き、人々の生活を守る」。
ユーエヌコンサルタント株式会社は、この理念のもと、
上下水道インフラ整備の計画・設計コンサルティングを手掛けています。
今回募集するのは、東京都内を中心とした上下水道設計を担当する技術者です。
お客様との信頼関係を深め、事業の成長を後押しする役割を担っていただける方をお迎えしたいと考えています。
主要な取引先は官公庁であり、元請け案件が多数を占めるため、
景気に左右されにくい安定した経営基盤が強みです。
近年、大規模地震に備えた上下水道管の耐震化や老朽化対策のニーズは増加の一途を辿っており、今後も社会に不可欠な役割を果たしていきます。
────────────────────────────────────
生活に根差した設計の面白さ
────────────────────────────────────
あなたの知識や経験を、
人々の生活に不可欠なインフラを支える【上下水道設計】の仕事で活かしませんか?
下水道管は普段目に触れることはありませんが、
私たちの衛生的で快適な生活に不可欠なインフラです。
水道管は、蛇口をひねれば当たり前に出てくる水を届ける、まさにライフラインの中枢。
特に水道領域における管きょ設計は、より【生活に密着したインフラ】であり、整備効果を身近に感じられるという魅力があります。 例えば、老朽化した管を更新することで水漏れが解消されたり、耐震化によって災害時の断水を防いだりするなど、【人々の暮らしを足元から支えているという実感】は、大きな誇りとなるでしょう。
────────────────────────────────────
「地下のパズル」を解く知的探求。制約の中で最適解を見出す面白さ
────────────────────────────────────
都市部の地下には、水道管、ガス管、電力線、通信ケーブル、地下鉄など、様々な埋設物が複雑に張り巡らされています。
そのような【制約の多い空間の中で、新たに下水道管を通す最適なルートや深さを「ミリ単位」で決定】していくのは、まるで複雑なパズルを解くような知的挑戦です。
単にA地点とB地点を最短で結ぶだけでなく、道路の幅、交通量、他の埋設物との離隔、地盤の状況、工事のしやすさ、将来の維持管理のしやすさ、そして経済性など、【あらゆる条件を考慮し、多角的な視点と3次元的な空間認識能力】が求められます。
既存の埋設物を避けながら、最適な勾配で水を流すためのルートを見つけ出す面白さは、プラント設計とは異なる、管きょ設計ならではの魅力です。
────────────────────────────────────
幅広い土木技術を活かす。計画から施工まで一貫して携わる
────────────────────────────────────
管きょ設計は、路線計画、測量データの解釈、構造計算(管の強度、耐震性)、土質力学(地盤の安定性)、材料工学(管材の選定)、そして施工計画まで、【土木工学の幅広い知識と技術】を集約して行う分野です。
新設、更新、耐震化、浸水対策など、多様な案件に携わることで、
土木技術者としての総合力を養うことができます.
設計条件の確認や施工時の対応などで現場に足を運ぶ機会も多く、【図面上の計画が実際に形になっていく過程に立ち会える】のも、この仕事の醍醐味の一つです。
施工中に予期せぬ課題が発生することもありますが、その際に施工業者と協力して知恵を出し合い、解決策を見出す経験は、机上での設計だけでは得られない【実践的な知識と達成感】をもたらします。
────────────────────────────────────
経験豊富なベテランによる育成。安心してスキルアップできる環境
────────────────────────────────────
ご入社後は、経験豊富なベテラン技術者との【マンツーマン指導】を通して、
設計~納品までの業務の流れを習得していただきます。
当社には、40年以上の経験を持つベテラン社員が多数在籍しており、
その長年培ってきた知識や技術を若い世代に継承する風土が根付いています。
技術者特有の「俺の技術は誰にも教えない」といった壁はなく、
【誰もが安心して成長できる環境】です。
また、資格取得時の祝い金制度や、必要な講習会等への参加費負担など、
【社内でのスキルアップを支援する制度】も充実しています。
下水道技術に必要な各種講習会への参加や、社員同士いつでも質問できる仕組みづくりを徹底しており、あなたの成長を全面的にバックアップします。
────────────────────────────────────
働きがいと働きやすさを両立。充実したワークライフバランス
────────────────────────────────────
当社は【土日祝休み】、【残業ほぼなし】が推奨されており、
【年間休日124日】と、ワークライフバランスを重視した働き方が可能です。
水曜日はノー残業デーを設定し、17時退社も推奨しています。
オフィス環境も快適で、固定席を設けない【フリーアドレス制】を導入しており、
その日の業務内容や連携を取りたい先輩社員の近くで働くことができます。
ちょっとした打ち合わせや休憩に利用できる【コミュニケーションスペース】も設けられており、部署を超えた社員間の交流も活発です。
また、【ペーパーレス化】を推進し、各自の私物はロッカーに収納するため、
オフィスは常にすっきりと開放的な空間です。
────────────────────────────────────
風通しの良いフラットな社風。多様な個性を持つ社員が活躍
────────────────────────────────────
【風通しの良いフラットな社風】が特徴です!
役員とも気軽に話せる距離感で、
中途入社の方もスムーズに馴染んでいただける環境をご用意しております。
口下手な人、コツコツ型の人、声の大きな人など、【多様な個性を持つ社員がそれぞれの魅力を発揮】しており、あなたらしい働き方を見つけることができます。
<組織構成 ※令和7年4月現在>
会社全体37名 (50代以上11名./40代3名/30代8名/20代9名+パートさん6名)
┗ 上水道設計16名(50代以上4名/40代2名/30代3名/20代3名+オペレーター4名)
┗ 下水道設計15名(50代以上5名/40代0名/30代4名/20代6名+オペレーター4名)
────────────────────────────────────
最新技術への積極的な取り組み。常に新しい知識を吸収
────────────────────────────────────
長寿命化や再構築のための設計業務が多い昨今、当社では【アセットマネジメント手法】を重要視し、業務効率化と品質向上に努めています。
下水道分野では、高度な現状解析及び計画立案を実現する【雨水流出解析ソフト「infoworks」】を導入し、都市型浸水対策など、より高度な設計に取り組んでいます。
常に新しい技術や知識を学び、設計に取り入れていく面白さも実感できるでしょう。
【私たちと一緒に、社会の基盤を支える仕事をしませんか?】
不確実な時代だからこそ、安定した社会インフラを支える仕事に携わり、
着実にスキルとキャリアを築いていきませんか?
あなたの経験を活かして、より多くの人々の生活に貢献できるフィールドがここにあります。
ぜひ、あなたの力を貸してください。
ご応募をお待ちしています。
正社員オフィス出社年収:500~800万円(月給:42~67万円)
【募集内容】
橋梁・道路設計など社会インフラを支える設計業務
【仕事内容】
・橋梁や道路の構造物設計
・補修設計や点検業務の支援
・設計成果品(図面、特記仕様書など)の作成
・CADによる設計業務
・調査設計に伴う現地調査・打合せ・協議対応
【ウムヴェルトで働く魅力】
・社会資本の維持管理、長寿命化、
補修・保全といった「これからのインフラニーズ」に応える技術を磨けます
・調査から設計、成果品の作成まで一貫して携わることで、
設計者としての成長を実感できます
・中堅規模だからこそ、一人ひとりの技術と発言が現場に反映されるやりがいある職場です
正社員オフィス出社年収:600~699万円(月給:50~58万円)
◆・◆・◆・◆・◆仕事にも私生活にも“やりがいと生きがい”を◆・◆・◆・◆・◆
今回募集するのは土木設計職です。
当社は50年以上に渡り、地域インフラを支えてきました。
40代でキャリアをさらに伸ばしたい方、
経験を活かして社会貢献性の高い仕事がしたい方に最適な環境です。
【仕事内容】
設計図面の作成や、公共事業の計画書の作成、建造物の定期的なメンテナンスや
修繕業務の立案などの管理業務も行います。
<主な業務内容>
・橋梁補修設計
点検車を使い隅々まで安全性、耐久性を確認し損傷個所の原因究明と対策などを講じます。
・学校門設計
利便性だけでなく環境に配慮したまちづくりの一環として行います。
・道路設計
交通の安全性、円滑性、環境への影響を考慮し設計します。
・トンネル点検
目視や打音で損傷個所など異常が無いか調査を行います。
・護岸設計
河川の氾濫を防ぎ、地震などの二次災害を起こさないよう計算し設計します。
<案件の特徴>
・受注の約9割が官公庁案件(国土交通省・佐賀県・市町村等)
・業務規模は数百万円〜数千万円規模のプロジェクトまで幅広く、
40代の技術者には“主担当”や“管理技術者”としての活躍を期待します。
【キャリアアップ・働き方】
経験豊富な40代の方には業務全体を見渡せるポジションを想定しており、
単なる作業者ではなく
「設計の中核を担う技術者」「対外折衝ができる管理技術者」としての活躍を期待しています。
また、佐賀県内の地域密着型案件が多いため、原則転勤はなく、地域に根ざした働き方が可能です。
【表彰実績】
令和2年度:九州地方整備局国土交通行政功労表彰
令和2年度:国土交通行政功労事務所長表彰、優秀技術者 土木(河川)部門
令和3年度:国土交通省九州地方整備局表彰、優秀施工業者 土木(河川)部門
令和4年度:国土交通行政功労事務所長表彰(業務部門)
令和6年度:九州地方整備局国土交通行政功労表彰
【当社について】
九州技術開発は地域の人々の安全で豊かなくらしを守るため日々努力し研鑚し続けます。
私たちが暮らす環境には、
道路、橋、鉄道、電気、ガス、水道などの生活基盤となる施設・設備が必要不可欠であると同時に、
自然環境と共存していかなければなりません。
しかし近年、気候変動により予期できない豪雨が発生し、
道路や斜面の崩壊、河川の氾濫など生活環境を脅かすほどの自然災害が増えてきました。
インフラ整備によって利便性が向上するだけでなく、災害などによる被害を最小限に抑えるため、
山地や河川の補強、道路の補修など、私たちが豊かに生活を送るうえで必要不可欠なものです。
九州技術開発は人々の安心安全な生活を守るため、
確かな技術と豊富な知識を基に日々の業務に邁進していきます。
正社員オフィス出社年収:500~599万円(月給:42~50万円)
◆・◆・◆・◆・◆仕事にも私生活にも“やりがいと生きがい”を◆・◆・◆・◆・◆
今回募集するのは土木設計職です。
当社は50年以上に渡り、地域インフラを支えてきました。
キャリアをさらに伸ばしたい方、RCCMの資格を活かしたい方、
社会貢献性の高い仕事がしたい方に最適な環境です。
【仕事内容】
設計図面の作成や、公共事業の計画書の作成、建造物の定期的なメンテナンスや
修繕業務の立案などの管理業務も行います。
<主な業務内容>
・橋梁補修設計
点検車を使い隅々まで安全性、耐久性を確認し損傷個所の原因究明と対策などを講じます。
・学校門設計
利便性だけでなく環境に配慮したまちづくりの一環として行います。
・道路設計
交通の安全性、円滑性、環境への影響を考慮し設計します。
・トンネル点検
目視や打音で損傷個所など異常が無いか調査を行います。
・護岸設計
河川の氾濫を防ぎ、地震などの二次災害を起こさないよう計算し設計します。
<案件の特徴>
・受注の約9割が官公庁案件(国土交通省・佐賀県・市町村等)
・業務規模は数百万円〜数千万円規模のプロジェクトまで幅広く、
40代の技術者には“主担当”や“管理技術者”としての活躍を期待します。
【キャリアアップ・働き方】
経験豊富な40代の方には業務全体を見渡せるポジションを想定しており、
単なる作業者ではなく
「設計の中核を担う技術者」「対外折衝ができる管理技術者」としての活躍を期待しています。
また、佐賀県内の地域密着型案件が多いため、原則転勤はなく、地域に根ざした働き方が可能です。
【表彰実績】
令和2年度:九州地方整備局国土交通行政功労表彰
令和2年度:国土交通行政功労事務所長表彰、優秀技術者 土木(河川)部門
令和3年度:国土交通省九州地方整備局表彰、優秀施工業者 土木(河川)部門
令和4年度:国土交通行政功労事務所長表彰(業務部門)
令和6年度:九州地方整備局国土交通行政功労表彰
【当社について】
九州技術開発は地域の人々の安全で豊かなくらしを守るため日々努力し研鑚し続けます。
私たちが暮らす環境には、
道路、橋、鉄道、電気、ガス、水道などの生活基盤となる施設・設備が必要不可欠であると同時に、
自然環境と共存していかなければなりません。
しかし近年、気候変動により予期できない豪雨が発生し、
道路や斜面の崩壊、河川の氾濫など生活環境を脅かすほどの自然災害が増えてきました。
インフラ整備によって利便性が向上するだけでなく、災害などによる被害を最小限に抑えるため、
山地や河川の補強、道路の補修など、私たちが豊かに生活を送るうえで必要不可欠なものです。
九州技術開発は人々の安心安全な生活を守るため、
確かな技術と豊富な知識を基に日々の業務に邁進していきます。
正社員オフィス出社年収:350~699万円(月給:29~58万円)
◆・◆・◆・◆・◆仕事にも私生活にも“やりがいと生きがい”を◆・◆・◆・◆・◆
◎即戦力として現場や役職を持ち活躍したい方!
◎資格を活かしてキャリアの幅をさらに広げたい方!
今回募集するのは測量士です。
創業50年以上にわたり、佐賀県を拠点に社会インフラの整備・保全を担ってきた当社でなら、
あなたの力を十分に発揮できます!
未経験の方も是非ご相談ください!
【仕事内容】
土地や道路、河川などの正確な位置や形状、面積、高さを計測していただきます。
現地の様々な情報を調査し収集し、建造物の適切な設置や災害対策を講じてください。
<主な業務内容>
・一般測量、応用測量全般
・災害復旧作業
災害箇所を確認し、必要に応じて新たな図面や復旧計画を作成します。
・機械操作による測量
衛星を利用した計測や知識・経験を駆使し計測します。
・ドローン撮影
様々な機械や通信を用いてより正確な情報を得ることができます。
・流量観測
川の流れを観測(水量に対して流れの速さなど)。
河川の維持、災害対策の指針として活用します。
<案件の特徴>
・受注の約9割が官公庁案件(国土交通省・佐賀県・市町村等)
・業務規模は数百万円〜数千万円規模のプロジェクトまで幅広く、
40代の技術者には“主担当”や“管理技術者”としての役割を期待します。
【キャリアアップ・働き方】
経験豊富な40代の方には業務全体を見渡せるポジションを想定しており、
単なる作業者ではなく
「設計の中核を担う技術者」「対外折衝ができる管理技術者」としての活躍を期待しています。
また、佐賀県内の地域密着型案件が多いため、原則転勤はなく、地域に根ざした働き方が可能です。
【表彰実績】
令和2年度:九州地方整備局国土交通行政功労表彰
令和2年度:国土交通行政功労事務所長表彰、優秀技術者 土木(河川)部門
令和3年度:国土交通省九州地方整備局表彰、優秀施工業者 土木(河川)部門
令和4年度:国土交通行政功労事務所長表彰(業務部門)
令和6年度:九州地方整備局国土交通行政功労表彰
【当社について】
九州技術開発は地域の人々の安全で豊かなくらしを守るため日々努力し研鑚し続けます。
私たちが暮らす環境には、
道路、橋、鉄道、電気、ガス、水道などの生活基盤となる施設・設備が必要不可欠であると同時に、
自然環境と共存していかなければなりません。
しかし近年、気候変動により予期できない豪雨が発生し、
道路や斜面の崩壊、河川の氾濫など生活環境を脅かすほどの自然災害が増えてきました。
インフラ整備によって利便性が向上するだけでなく、災害などによる被害を最小限に抑えるため、
山地や河川の補強、道路の補修など、私たちが豊かに生活を送るうえで必要不可欠なものです。
九州技術開発は人々の安心安全な生活を守るため、
確かな技術と豊富な知識を基に日々の業務に邁進していきます。
正社員オフィス出社年収:550~800万円(月給:46~67万円)
〜資格者募集|技術士・RCCM歓迎|地域に根ざした公共インフラの土木設計|残業少なめ・働き方改革推進中〜
西日本総合コンサルタントは、道路や河川、農業・森林土木といった
公共インフラの設計・調査・維持管理を通じて、
50年以上にわたり地域社会の発展に貢献してきました。
現在、当社では実務経験のある資格保有者の設計技術者を対象に、
即戦力ポジションを募集中です。
技術士またはRCCM資格をお持ちの方には、
これまで培った専門性を存分に発揮いただけるステージをご用意。
行政との折衝や、プロジェクトマネジメントにも関わりながら、
“社会に残る設計”を担うエンジニアとして活躍していただけます。
働き方改革にも本気で取り組み、残業は月平均10時間ほど。
設計部門でも業務の属人化を防ぎ、家族との時間や健康を大切にできる
働きやすい職場環境づくりを進めています。
「これからの10年、自分の技術で誰かの暮らしを支えたい」
そう考えるあなたに、ぜひ一度知ってほしい会社です。
【業務内容】🔨
本ポジションでは、国や自治体が発注する公共事業における、
土木設計業務全般をお任せします。
主に手がけていただくのは、道路・河川・農業土木・森林土木といった
地域インフラに関わるプロジェクト。
具体的には、新設・改良のための構造設計や図面作成、
数量計算、現地踏査、施設点検などを通じて、
安全かつ持続可能なインフラ整備を技術面から支えていただきます。
案件の多くは官公庁からの依頼であり、
計画立案段階から設計、成果品の提出に至るまで、
公共事業を一貫して支える設計技術者として活躍できます。
ご経験やお持ちの資格(技術士、RCCMなど)に応じて、
より専門的な領域やリーダーポジションもお任せしていく予定です。
また、当社では、道路や河川といった都市インフラだけでなく、
農業・森林土木といった「地域に密着した自然資源の整備・保全」も大きな柱となっており、
都市と自然の両面から地域の発展に寄与できる点も当社設計部門の特長です。
業務の進行管理や発注者との調整も担当しながら、
プロジェクトの中心技術者として、責任とやりがいのある仕事をお任せします。
<<当社の魅力>>
○経験に報いる待遇と環境📕
・賞与年2回(前年実績:計9.2か月分)
・技術士などの資格手当も支給
・あなたのスキルと経験に応じたポジションと評価をご用意します
○ライフステージに合わせた柔軟な働き方🌿
・月平均残業時間10h前後で、家庭との両立がしやすい環境
・パパ育休制度、時間単位有給、介護支援など実績あり
・地域密着で転勤もほぼなく、地元で長く安定して働ける
○専門家として“地域に貢献する実感”が得られる👷
・「自分の関わった仕事が道路や公共施設になって残る」
・用地交渉から補償まで、技術者としての責任と誇りを持てる仕事
・行政からの信頼も厚く、専門職としてのやりがいを感じられるフィールド
【先輩インタビュー】
①R.Y 技術部門(令和2年4月入社)
〜地図に残る仕事にやりがいを感じて〜
○西日本総合コンサルタントを志望した理由は?
学校で土木関係を学んでおり、興味がわき志望しました。
また、会社の事を深く調べるうちに、道路、河川、橋梁、地盤調査など、
いままで見過ごしていた構造物に目が留まり、
自分で社会インフラを支える仕事、地図に残る仕事をやってみたいと思いました。
また、県内コンサルの中で、
福利厚生やワークライフバランス(仕事と家庭の両立支援)推進企業として、
最も取り組まれており志望しました。
○入社後に成長した部分は?
私は、どちらかというと物静かで自分から話しかけるタイプではなかったのですが、
先輩社員の手厚いサポートのおかげで自分にやる気と自信が芽生え、
何事にも積極的に取り組むことができるようになったと思います。
いま、地盤調査を主に行っており、毎日の仕事が充実しています。
②C.M 総務営業部門(平成31年4月入社)
〜将来を見据えて働ける場所〜
○西日本総合コンサルタントを志望した理由は?
私は中途で入社をしました。
総務という仕事は未経験でしたが、自分自身のキャリアアップにも繋がる、
またワークライフバランス (仕事と家庭の両立支援) を推進されており、
もし私が結婚や出産などのライフイベントが訪れても
安心して働き続けることができると思い志望しました。
今現在、私は短時間勤務をしています。
育休から復職し不安な面もありましたが、
上司や先輩社員に支えられ安心して働き続けることができています。
○入社後に成長した部分は?
総務ではたくさんの仕事をします。
事務処理はもちろんですが会議や研修会、
行事等の準備や基本的なお茶出しから接客、
まだまだたくさんの業務があります。
大変な業務をこなしていくことでより多くの知識を吸収できました。
何より自分の私生活にも直結することが多くあります。
自分の成長や自信に繋がるのでとてもモチベーションもあがります。
③T.N 技術部門(令和4年12月入社)
○西日本総合コンサルタントを志望した理由は?
入社を志望した一番の理由は、働き方改革に積極的に取り組まれていることでした。
私は、これまで朝早くから夜遅くまで働く生活で、
家庭の時間をほとんど確保できませんでした。
少しでもこの環境を改善したいということと、
わずかながらここの業界での経験もあり、
もう一度、技術者として成長し、活躍したいという思いから、
仕事と家庭の両立を目指すならこの会社だと決心し、入社させていただきました。
○入社後に成長した部分は?
日々、上司にご指導いただき、 技術的なことはもちろんのこと、
業務を管理する能力が身についたと感じています。
まだまだ、技術者として不足しているところが多いため、
向上心をもって業務に取り組み、 様々な資格取得を目指して、頑張っていきたいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「図面を引くだけで終わらない。未来につながる設計がしたい。」
そんな想いを持つ経験者のあなたへ。
西日本総合コンサルタントでは、
設計者一人ひとりが**”地域の未来を形づくる技術者”として活躍できる環境**を整えています。
経験豊富な技術士やRCCM資格者が多数在籍し、
互いに高め合える風土とともに、
無理なく続けられる働き方(残業月平均10時間程度、完全週休2日)を実現しています。
これまでに積み重ねてきた知識やスキルを、より意義あるカタチで活かしませんか?
あなたの技術が、次の世代に残る社会基盤を支えます。
地域に、家族に、そして自分自身に誇れる仕事を、ここで。