正社員一部リモート年収:380万円〜(月給:32万円〜)
<仕事内容>
顧客の業務課題に応じて、RPA・ローコード・BIなどのデジタルツールを活用し、業務効率化・DX推進を支援していただきます。まずは実務を通じてプロジェクトの流れや技術に慣れていただき、その後はリーダーとしてチームマネジメントや人材育成にも段階的に関わっていただきます。
経験豊富な方には、早い段階からプロジェクトリーダーとしてチームを牽引していただくことも可能です。
■ 具体的な業務内容
◎ プロジェクト業務(ご経験に応じて即戦力または段階的に)
・顧客との打ち合わせを通じたAS-IS(現状業務)の整理・課題抽出
・自動化に向けた業務ヒアリングと業務要件の定義
・ツール導入に向けた設計・開発・テスト
・保守・運用支援、ユーザー向け操作研修の実施
◎ リーダー業務(実務に慣れてから or 即戦力として)
・3~5名規模のプロジェクトチームのマネジメント(進捗・品質・工数管理)
・チームメンバーの教育・育成・モチベーション管理
・プレイングマネージャーとして実務も兼務
■ 担当分野とツール例
・ご経験に応じて、以下いずれかの領域を中心に担当。
・RPA(例:UiPath、WinActor)
・BIツール(例:Tableau、Power BI、MOTION BOARD)
・ローコード/ノーコード開発(例:Power Apps、kintone、OutSystems)
■ 支援対象・プロジェクト規模
・クライアント業種:IT、商社、小売、通信など多岐にわたる
・プライム案件多数/売上数百億円規模の企業プロジェクトにも参画
・プロジェクト期間:数ヶ月〜2年以上の長期案件もあり
■推進体制:いずれか
・チーム参画(3~5名体制):PJリーダーとして推進
・単独参画:一人称で導入から研修まで担当、他案件のサポートも実施
<この仕事の魅力>
① 事業と組織の成長に大きく関わることができる
DX事業は立ち上げ後7〜8年のため、より組織拡大を目指していくフェーズとなります。より高度なソリューションを提供すべく、組織拡大・事業拡大に向け、一緒に組織の土台を作っていく面白さも味わっていただけるポジションとなります。
② 大手、プライム案件も多数!安定した顧客基盤
QA領域で培ってきた顧客基盤があり、売上数百億円規模の大手顧客のプロジェクトや、2年以上にわたる長期プロジェクトにも多数。スキルと経験、大きな実績を身に着けることができます。
③DX領域のスキルを「広く、深く」育てられる
RPAを用いた業務自動化、BIツールでのデータ可視化、Salesforceやkintoneなどのローコードツールを活用した業務改善、将来的には業務改善領域のコンサルティングにチャレンジなどスキルの幅/深さを上げていくことが可能です。これまでの実績をベースに、より高い技術力・企画力・提案力を磨いていけます。
④オープンな文化で、案件を越えて助け合う社風
月1回の社内勉強会(最新技術やDX事例の共有)、疑似プロジェクトを通じたスキルアップの場など、社内外問わずオープンなコミュニケーションを大切にするカルチャーがあります。
プロジェクトが異なっていても、技術的な相談や悩みを気軽に共有し合える風土が根付いています。
<キャリアパス>
幅広いキャリアパスの形成が可能です。
スペシャリスト、プロジェクトマネジメント、管理職とご自身で主体的にキャリア形成をしていただきたいと思っています!
① スペシャリスト
AI-OCRやRPA、BI、ローコードツールなど、さまざまな技術に触れる機会があり、ひとつの専門性を深めつつ、周辺領域へとスキルを横展開していくことが可能です。
② コンサルタント
DXコンサルタントとして、顧客の現状分析や課題に関する情報の収集、課題解決へのビジョンの策定、実行支援を行っていただく選択肢もございます。RPAツールやローコードツール、BIツールなどのパッケージシステムの導入を通じて、企業のDX化プロジェクトにおける一連のコンサルティング業務をお任せします。
③ プロジェクトマネジメント
数名〜数十名単位の開発プロジェクトのマネージャーとして、進捗管理や品質管理、メンバー教育などをお任せするポジションがあります。
④ 管理職
プロジェクトマネジメントとは別で、社内で役職者として部や課を管理、運営するポジションです。
<企業概要>
ProVisionは総合ITサービス企業として、第三者検証を中心としたソフトウェアテスト・QA事業、RPAやBIツール導入支援などのDX支援事業、受託開発やオフショア開発・AI活用サービスなどの開発事業、XRコンテンツ制作やWEB・グラフィックデザインなどのプロモーション事業を提供しています。
2005年の創業以来、第三者検証を中心に「テスト専門会社」として、時代の変化に合わせて様々な検証実績を重ねてきました。
幅広い分野のお客様にご愛顧いただいており、アプリやゲーム、WEBシステム、ソフトウェアをはじめ、金融・物流系のシステムや自動運転など、全事業のプロジェクト数は2023年末時点で3,000件、お取引先企業数は400社にのぼっています。
<募集背景>
生産性の向上や働き方の変化、ITシステムを駆使した業務の改善など企業が抱える経営課題は年々増加・多様化しています。特に、働き方改革が注目され、人手不足や長時間労働の問題を改善するために、RPAツールやローコードツール(kintone等)、BIツールなどの需要が高まっています。
これまで人力で作業していた業務にシステムを導入し自動化することで、業務スピードや業務の正確さの向上につながり、生産性向上・業務効率化・品質向上が期待できます。また、人件費の削減にも一役買うことから、そのようなシステム導入を検討する企業が増加しています。
同社でもお客様のニーズにお応えできるよう、部署を新たに立ち上げ、現在事業拡大中です。今回は、ご自身でもお客様との業務にあたっていただきつつ、チームメンバーのサポートやリードもお願いできる方をお迎えしたく、募集を開始いたしました。
<配属部署>
開発DX部 ADXグループ
★ 男女比7:3、平均年齢は31歳と若く、中途入社が多いので馴染みやすい環境です!
★ 月平均残業時間は10~15時間程度で、働きやすさも抜群です!
正社員オフィス出社年収:720~1200万円(月給:60~100万円)
<仕事内容>
デロイト トーマツ グループのエンタープライズクライアントで、製造・流通、素材・エネルギー、通信・メディア・ハイテク、金融、公共などあらゆる業界、業種のクライアントのプロジェクト管理、推進を行っていただきます。
主に大規模プロジェクトの最上流工程に携われる同社独自の体制が特徴的です。具体的にRFP策定、要件定義工程、ベンダー選定、システム計画などの最上流工程から関わる(助言する)ことで、企画・開発・検証工程での後戻りを最小限に抑え、プロジェクトの効率化の実現が可能です。
【具体的な業務】
・複数プロジェクトでの上層部との折衝
・複数プロジェクトの推進、統括運営業務
・プロジェクト予実管理などプロジェクト成功に向けたコントロール全般
・品質に係る改善提案、クライアント折衝
・組織コントロール
【ポジションの魅力】
・会社・組織をコントロールして目標達成するための広い裁量(育成、アサイン、案件数にも関与)
・複数プロジェクト・クライアントと関与できる経験
・上位役職者とプロダクト全体や会社の方向性に関して討議できる機会
【他のポジションとの違い】
・クライアントコミュニケーション(対会社、上層部や決裁者)
・プロジェクトリーダーのフォローや社内外の関係者を巻き込んだPLの課題解決
・チームの売上設計、稼働設計の構築
・現場で解決できないことを上位層も巻き込み解決
<キャリアについて>
同社独自のキャリア形成制度「キャリアフレームワーク」を活用いただき、幅広いキャリアを描くことが可能です。
キャリアアップとして、以下充実したキャリア支援と教育制度をご用意してキャリアアップを応援致します。
【プロフェッショナル】
・品質コンサルタント
・テストアーキテクト
・テスト自動化エンジニアなど
【マネジメント】
・PMO
・プロジェクト(テクニカル)マネージャー
・事業マネジメント
・CxO
・自社プロダクト開発責任者など
【ビジネス】
・新規事業開発(自社プロダクト)
・事業開発・企画など
※エンドクライアントに対し、サービス品質の側面から事業企画として携わっていただく
<デロイト トーマツ ウェブレッジとは>
デロイト トーマツ ウェブレッジはITサービスの品質評価事業とマーケティング支援事業を中心に事業運営しています。
2023年にデロイト トーマツ グループのグループ会社となり、業務とテクノロジーの領域でシナジー効果を生み出し続け、事業拡大を目指しています。
■ウェブレッジWay
【ふくしまから世界へ】
本社を郡山に置く同社は、郡山市の自治体を中心に市区町村のDX化を支えています。
ふくしまを中心に、各地方自治体のDX化を推進していくとともに、地方でも居心地の良い暮らしを提供するための取り組みを行っています。
【クオリティ×セキュリティ】
これまでサービス品質に関わるバリューアップに集中して事業を運営していた同社ですが、
デロイト トーマツ グループと脆弱性強化、サイバーセキュリティ、デジタルガバメント、データリスク分析など、セキュリティ領域のサービスも推進しています。
【DX推進をさまざまな産業へ】
エンタープライズからSMB、幅広いインダストリーのクライアントに対して
超上流工程~V字モデルの最下流工程までをオールインワンで支援しています。
■品質向上支援事業
QAエンジニアの動員やテスト自動化ツール、脆弱性診断サービスの提供により「品質検証」サービスを提供しております。【品質コンサルティング】【テスト観点標準化】【テストケース標準化】【レビュースキル向上】【不具合データの蓄積および活用】【利用時品質の知見・技術の向上】などのテーマを掲げ、検証技術の向上に日々邁進しております。
また、福島県郡山にあるテストラボでは、約3,000台のスマホ・タブレット・IoT機器などの検証端末を保有、さらにユーザーがITサービスを利用するリアルな検証環境=住居型&学校型のテストフィールドも整備し、複雑化するIoTサービスの品質向上支援にも積極的に取り組んでおります。
■ビジネスデザイン事業
ユーザーの製造品質・利用時品質向上を支援するサービスを展開しております。BtoC、CtoCと様々なコンテンツを提供しているクライアントに対し、サービス企画段階でのコンサルティング、UI/UX評価サービスを提供、製造品質の要件定義~検証のご提案まで、ユーザーにとって「つかいやすく」「魅力的な」サービスとなるよう支援します。
正社員一部リモート年収:500~1000万円(月給:42~83万円)
ロケーションフリーのフルリモート求人です。
働く場所に囚われず、北は北海道、南は沖縄まで全国から就業いただくことが可能でございます。
事業統括している事業部長も、地方からのフルリモート勤務となっております。
■仕事内容
顧客業務課題解決にハンズオンで支援するコンサルティング、プリセールス、データアナリスト、あるいはシステム導入(開発含む)のいずれかをご担当頂きます。
※プロジェクトマネージャーかコンサルタント、また、扱う製品(ERP/EPM/CRM)など、自分のキャリアを選択できます。
※導入プロダクト:Oracle Fusion ERP Cloud、Oracle Fusion EPM Cloud、Oracle Cloud Infrastructure
■具体的には
(ERPコンサルタント)
・ERP導入案件における業務変革の全体構想立案支援
・同、各業務の分析とBPR支援
・同、プロジェクトにおける全体マネジメント及びコンサルティング
・特にSCM及びMFG領域に強みを持っています
(ERPエンジニア)
・ERP導入案件における、CRP補佐やシステムセットアップ
(将来のコンサルタント候補)
・同アドオン機能の基本設計及び開発
■創業した背景
企業のバックオフィスDXを推進し、企業の競争力向上に寄与することが使命です。
業務プロセス変革とCloudERPを用いた「基幹系システムリノベーション」で、特にグローバルニッチな中堅・中小企業の競争力を向上させることを目標としています。
日本の競争力改善に不可避な中堅・中小企業改革の一端を担うべく、当該マーケットにおけるクラウドERP導入実績No1企業となることを当面の目標としています。
雇入れ直後:技術職
変更の範囲:会社の定める業務(本人の希望を勘案する。)
■同社担当者より
<同社の魅力>
▼充実した研修制度
・ERPCloudやOracle、Salesforce、BIツールなどの講習や教材はもちろんのこと、
上流コンサルタントの早期育成を目的とした様々なナレッジ勉強会もございます。
・同社ではERP、EPM、Salesforceの上流コンサル~開発まで幅広いキャリアがございます。
上記の業務レベルと処遇を明確にしたキャリアマップを活用し、ご自身の目指すキャリアをイメージし、
その道筋を明確にして、着実にスキルアップ頂ける環境がございます。
▼業界でも唯一無二のコンサルティング集団
・Oracle Cloud ERPのトップベンダーで最先端の技術をご提供できます
・Salesforceは事業を立ち上げてから1年で既にパートナーとして参画し、中~大型案件まで多数のご依頼をいただいております
・プライム案件も獲得しており、中間ベンダーが入らないためダイレクトに顧客の課題解決を図れます
・創業して約3年で22億円の売り上げを突破しており、同社ビジネスは著しく成長しております
▼ワークライフバランスが充実
・全員フルリモート、現在日本各地の優秀なコンサルタントが同社にジョインしています。
・ワーケーションあり(実績:箱根・沖縄)
・管理職を含め残業を最小限に抑える形で業務を進めております
・ライフイベントを大切にするため各種休暇制度を準備しております
正社員一部リモート年収:284~406万円(月給:24~34万円)
ロケーションフリーのフルリモート求人です。
働く場所に囚われず、北は北海道、南は沖縄まで全国から就業いただくことが可能でございます。
事業統括している事業部長も、地方からのフルリモート勤務となっております。
現在、Salesforceソリューションを軸としてキャリアを構築していきたいという想いをお持ちの方を歓迎しております。
★★既に、Salesforce社とコンサルティング・AppExchangeパートナーの両契約を締結し、Salesforce社ともつながりがある経験豊富な有識者が複数名で事業を推進しています!!★★
★★毎年Salesforce本社があるサンフランシスコで開催されるイベントDreamforceにも積極的に参加する予定です。★★
【仕事内容】
業務プロセス改革の専門家、あるいはSalesforceパッケージ導入の専門家として、
顧客業務課題解決にハンズオンで支援するコンサルティング、プリセールス、データアナリスト、
あるいは導入構築や開発を行っていただきます。
※コンサルタントやエンジニア、扱うSalesforceの製品など自分のキャリアを選択できます。
※現在は、SalesCloud、ServiceCloud、ExperienceCloud、Account Engagement(旧Pardot)、Tableauなどを扱っております。
(Salesforceコンサルタント)
1)Salesforceを活用したビジネスプロセスの要件定義・営業支援
2)Salesforceの業務変革支援及び定着化支援
(Salesforceエンジニア)
1)Salesforceを活用したシステムの設計、開発、導入支援(APEX、VisualForce、LWCなど)
2)Salesforceの業務変革支援及び定着化支援
また、Salesforce社が運営するアプリマーケットプレイスAppExchangeへの自社サービス開発・登録も実施しています。
※毎年Salesforce本社があるサンフランシスコで開催されるイベントDreamforceにも積極的に参加する予定です。
雇入れ直後:技術職
変更の範囲:会社の定める業務(本人の希望を勘案する。)
■同社担当者より
<同社の魅力>
▼充実した研修制度
・ERPCloudやOracle、Salesforce、BIツールなどの講習や教材はもちろんのこと、
上流コンサルタントの早期育成を目的とした様々なナレッジ勉強会もございます。
・同社ではERP、EPM、Salesforceの上流コンサル~開発まで幅広いキャリアがございます。
上記の業務レベルと処遇を明確にしたキャリアマップを活用し、ご自身の目指すキャリアをイメージし、
その道筋を明確にして、着実にスキルアップ頂ける環境がございます。
▼業界でも唯一無二のコンサルティング集団
・Oracle Cloud ERPのトップベンダーで最先端の技術をご提供できます
・Salesforceは事業を立ち上げてから1年で既にパートナーとして参画し、中~大型案件まで多数のご依頼をいただいております
・プライム案件も獲得しており、中間ベンダーが入らないためダイレクトに顧客の課題解決を図れます
・創業して約3年で22億円の売り上げを突破しており、同社ビジネスは著しく成長しております
▼ワークライフバランスが充実
・全員フルリモート、現在日本各地の優秀なコンサルタントが同社にジョインしています。
・ワーケーションあり(実績:箱根・沖縄)
・管理職を含め残業を最小限に抑える形で業務を進めております
・ライフイベントを大切にするため各種休暇制度を準備しております
正社員一部リモート年収:350~500万円(月給:29~42万円)
ロケーションフリーのフルリモート求人です。
働く場所に囚われず、北は北海道、南は沖縄まで全国から就業いただくことが可能でございます。
事業統括している事業部長も、地方からのフルリモート勤務となっております。
※職種未経験OK!開発経験をいかして、将来的にコンサルタントへキャリアアップされたい方など大歓迎です!
■仕事内容
管理会計領域、計画業務の専門家として、顧客業務課題解決(DX)支援をしていただきます。
■具体的には
お客様に多角的データ分析を基に業務支援としてシステム導入(設計・開発・テスト)をご担当いただきます。
※設計、開発、テストを通して多次元データベースやBIツールのご経験が積めます。
最初の半年~1年程度でEPM領域での開発手法を習得しプロジェクトを通して実務をご経験後、
将来的にコンサルタントとしてキャリアアップしていただくことが可能です。
■創業した背景
企業のバックオフィスDXを推進し、企業の競争力向上に寄与することが使命です。
業務プロセス変革とCloudERPを用いた「基幹系システムリノベーション」で、特にグローバルニッチな中堅・中小企業の競争力を向上させることを目標としています。
日本の競争力改善に不可避な中堅・中小企業改革の一端を担うべく、当該マーケットにおけるクラウドERP導入実績No1企業となることを当面の目標としています。
雇入れ直後:技術職
変更の範囲:会社の定める業務(本人の希望を勘案する。)
■同社担当者より
<同社の魅力>
▼充実した研修制度
・ERPCloudやOracle、Salesforce、BIツールなどの講習や教材はもちろんのこと、
上流コンサルタントの早期育成を目的とした様々なナレッジ勉強会もございます。
・同社ではERP、EPM、Salesforceの上流コンサル~開発まで幅広いキャリアがございます。
上記の業務レベルと処遇を明確にしたキャリアマップを活用し、ご自身の目指すキャリアをイメージし、
その道筋を明確にして、着実にスキルアップ頂ける環境がございます。
▼業界でも唯一無二のコンサルティング集団
・Oracle Cloud ERPのトップベンダーで最先端の技術をご提供できます
・Salesforceは事業を立ち上げてから1年で既にパートナーとして参画し、中~大型案件まで多数のご依頼をいただいております
・プライム案件も獲得しており、中間ベンダーが入らないためダイレクトに顧客の課題解決を図れます
・創業して約3年で22億円の売り上げを突破しており、同社ビジネスは著しく成長しております
▼ワークライフバランスが充実
・全員フルリモート、現在日本各地の優秀なコンサルタントが同社にジョインしています。
・ワーケーションあり(実績:箱根・沖縄)
・管理職を含め残業を最小限に抑える形で業務を進めております
・ライフイベントを大切にするため各種休暇制度を準備しております
正社員一部リモート年収:500~900万円(月給:42~75万円)
ロケーションフリーのフルリモート求人です。
働く場所に囚われず、北は北海道、南は沖縄まで全国から就業いただくことが可能でございます。
事業統括している事業部長も、地方からのフルリモート勤務となっております。
Salesforceソリューションを軸としてキャリアを構築していきたいというマインド・スキルセットをお持ちの方を歓迎しております。
★★既に、Salesforce社とコンサルティング・AppExchangeパートナーの両契約を締結し、Salesforce社ともつながりがある経験豊富な有識者が複数名で事業を推進しています!!★★
【仕事内容】
業務プロセス改革の専門家、あるいはSalesforceパッケージ導入の専門家として、顧客業務課題解決にハンズオンで支援するコンサルティング、プリセールス、データアナリスト、あるいは導入構築や開発を行っていただきます。
※コンサルタントやエンジニア・プリセールスなどの職種、扱うSalesforceの製品など自分のキャリアを選択できます。
※現在は、SalesCloud、ServiceCloud、ExperienceCloud、Account Engagement(旧Pardot)、Tableauなどを扱っております。
(Salesforceコンサルタント)
1)Salesforceを活用したビジネスプロセスの要件定義・営業
2)プロジェクトマネジメント(ウォータフォール、アジャイル)
3)Salesforceの業務変革支援及び定着化支援
(Salesforceエンジニア)
1)Salesforceを活用したシステムの設計、開発、導入支援(APEX、VisualForce、LWCなど)
2)AppExchangeアプリの企画、設計、開発
3)プロジェクトマネジメント(ウォータフォール、アジャイル)
4)Salesforceの業務変革支援及び定着化支援
(Salesforceプリセールス)
1)Salesforceを活用案件の販売推進、顧客課題ヒアリング・提案(RFP対応含む)
2)AppExchangeアプリの販売推進
3)協業パートナーとのアライアンス調整
また、Salesforce社が運営するアプリマーケットプレイスAppExchangeへの自社サービス開発・登録も実施しています。
※毎年Salesforce本社があるサンフランシスコで開催されるイベントDreamforceにも積極的に参加する予定です。
雇入れ直後:技術職
変更の範囲:会社の定める業務(本人の希望を勘案する。)
■同社担当者より
<同社の魅力>
▼充実した研修制度
・ERPCloudやOracle、Salesforce、BIツールなどの講習や教材はもちろんのこと、
上流コンサルタントの早期育成を目的とした様々なナレッジ勉強会もございます。
・同社ではERP、EPM、Salesforceの上流コンサル~開発まで幅広いキャリアがございます。
上記の業務レベルと処遇を明確にしたキャリアマップを活用し、ご自身の目指すキャリアをイメージし、
その道筋を明確にして、着実にスキルアップ頂ける環境がございます。
▼業界でも唯一無二のコンサルティング集団
・Oracle Cloud ERPのトップベンダーで最先端の技術をご提供できます
・Salesforceは事業を立ち上げてから1年で既にパートナーとして参画し、中~大型案件まで多数のご依頼をいただいております
・プライム案件も獲得しており、中間ベンダーが入らないためダイレクトに顧客の課題解決を図れます
・創業して約3年で22億円の売り上げを突破しており、同社ビジネスは著しく成長しております
▼ワークライフバランスが充実
・全員フルリモート、現在日本各地の優秀なコンサルタントが同社にジョインしています。
・ワーケーションあり(実績:箱根・沖縄)
・管理職を含め残業を最小限に抑える形で業務を進めております
・ライフイベントを大切にするため各種休暇制度を準備しております
正社員一部リモート年収:700~1500万円(月給:58~125万円)
ロケーションフリーのフルリモート求人です。
働く場所に囚われず、北は北海道、南は沖縄まで全国から就業いただくことが可能でございます。
事業統括している事業部長も、地方からのフルリモート勤務となっております。
Salesforceソリューションを軸としてキャリアを構築していきたいというマインド・スキルセットをお持ちの方を歓迎しております。
★★既に、Salesforce社とコンサルティング・AppExchangeパートナーの両契約を締結し、Salesforce社ともつながりがある経験豊富な有識者が複数名で事業を推進しています!!★★
【仕事内容】
業務プロセス改革の専門家、あるいはSalesforceパッケージ導入の専門家として、数十名のメンバーを率いて組織運営を行って頂きます。
1)事業計画のコミットおよびその推進
2)組織運営・メンバー育成
3)プロジェクトマネジメント(ウォータフォール、アジャイル)
4) Appexchangeアプリの企画・アーキテクチャー設計
5) Salesforceの業務変革支援
6) Salesforceを活用したビジネスプロセスの基本計画・要件定義
※Salesforce社が運営するアプリマーケットプレイスAppExchangeへの自社サービス開発・登録も実施しています。
※毎年Salesforce本社があるサンフランシスコで開催されるイベントDreamforceにも積極的に参加する予定です。
雇入れ直後:技術職
変更の範囲:会社の定める業務(本人の希望を勘案する。)
■同社担当者より
<同社の魅力>
▼充実した研修制度
・ERPCloudやOracle、Salesforce、BIツールなどの講習や教材はもちろんのこと、
上流コンサルタントの早期育成を目的とした様々なナレッジ勉強会もございます。
・同社ではERP、EPM、Salesforceの上流コンサル~開発まで幅広いキャリアがございます。
上記の業務レベルと処遇を明確にしたキャリアマップを活用し、ご自身の目指すキャリアをイメージし、
その道筋を明確にして、着実にスキルアップ頂ける環境がございます。
▼業界でも唯一無二のコンサルティング集団
・Oracle Cloud ERPのトップベンダーで最先端の技術をご提供できます
・Salesforceは事業を立ち上げてから1年で既にパートナーとして参画し、中~大型案件まで多数のご依頼をいただいております
・プライム案件も獲得しており、中間ベンダーが入らないためダイレクトに顧客の課題解決を図れます
・創業して約3年で22億円の売り上げを突破しており、同社ビジネスは著しく成長しております
▼ワークライフバランスが充実
・全員フルリモート、現在日本各地の優秀なコンサルタントが同社にジョインしています。
・ワーケーションあり(実績:箱根・沖縄)
・管理職を含め残業を最小限に抑える形で業務を進めております
��ライフイベントを大切にするため各種休暇制度を準備しております
正社員一部リモート年収:800~1200万円(月給:67~100万円)
ロケーションフリーのフルリモート求人です。
働く場所に囚われず、北は北海道、南は沖縄まで全国から就業いただくことが可能でございます。
事業統括している事業部長も、地方からのフルリモート勤務となっております。
同社は「基幹系業務DX」を中心のミッションとし、フロント及びバックオフィス業務プロセスとそこに関わる人たちの働き方を変えていくことを通して、企業競争力を向上させることを使命としています。「レガシーERPのリノベーター」として、業務プロセス改革とクラウドERPによるリーズナブルなシステム導入を通し、ビジネスの変革を本気で目指す企業を支えます。
2023年度売り上げ22億超を達成し、同社のコアビジネスであるERP事業部のさらなる拡大を目指し、マネージャとしてご活躍いただける方を募集しております。
【同社の特徴】
・ロケーションフリーな働き方で日本各地から優秀なコンサルタントが集結
・1年で単月2億円ペースの売り上げを達成。社員数も1年で2.5倍以上に成長
・売上数百億~数千億円の中堅企業向けERP導入に強み。大企業向けの細分化された領域コンサルに比べ、幅広いコンサルティングスキルを身につけられます
・スタートアップだからこそのフラットな環境。本当の意味で一人ひとりが大きな裁量を持てる
・一方で、プライム市場(旧東証一部市場)企業の関連会社として盤石なバックグラウンド(営業、マーケティング、採用等)あり
■仕事内容
業務プロセス改革の専門家またはERP導入の専門家として、
顧客業務課題解決にハンズオンで支援するコンサルティングおよび事業推進、システム導入(開発含む)のPMを行っていただきます。
■具体的には
・ERPのベストプラクティスを活用した業務プロセスをクライアントへ提案、要件定義
・各プロジェクトが円滑に遂行するための、企画・マネジメント
・社内研修コンテンツ支援
・メンバーの教育、マネージメント業務
ほか関連業務
★プロジェクトについて/全プライム案件
業種:業界金融、不動産、メディア、建設、システムインテグレータ
業務領域:販売、購買、在庫、生産、会計、管理会計
導入プロダクト:Oracle Fusion ERP Cloud、Oracle Fusion EPM Cloud、Oracle Cloud Infrastructure
■創業した背景
企業のバックオフィスDXを推進し、企業の競争力向上に寄与することが使命です。
業務プロセス変革とCloudERPを用いた「基幹系システムリノベーション」で、特にグローバルニッチな中堅・中小企業の競争力を向上させることを目標としています。
日本の競争力改善に不可避な中堅・中小企業改革の一端を担うべく、当該マーケットにおけるクラウドERP導入実績No1企業となることを当面の目標としています。
雇入れ直後:技術職
変更の範囲:会社の定める業務(本人の希望を勘案する。)
■同社担当者より
<同社の魅力>
▼充実した研修制度
・ERPCloudやOracle、Salesforce、BIツールなどの講習や教材はもちろんのこと、
上流コンサルタントの早期育成を目的とした様々なナレッジ勉強会もございます。
・同社ではERP、EPM、Salesforceの上流コンサル~開発まで幅広いキャリアがございます。
上記の業務レベルと処遇を明確にしたキャリアマップを活用し、ご自身の目指すキャリアをイメージし、
その道筋を明確にして、着実にスキルアップ頂ける環境がございます。
▼業界でも唯一無二のコンサルティング集団
・Oracle Cloud ERPのトップベンダーで最先端の技術をご提供できます
・Salesforceは事業を立ち上げてから1年で既にパートナーとして参画し、中~大型案件まで多数のご依頼をいただいております
・プライム案件も獲得しており、中間ベンダーが入らないためダイレクトに顧客の課題解決を図れます
・創業して約3年で22億円の売り上げを突破しており、同社ビジネスは著しく成長しております
▼ワークライフバランスが充実
・全員フルリモート、現在日本各地の優秀なコンサルタントが同社にジョインしています。
・ワーケーションあり(実績:箱根・沖縄)
・管理職を含め残業を最小限に抑える形で業務を進めております
・ライフイベントを大切にするため各種休暇制度を準備しております
正社員オフィス出社年収:576万円〜(月給:48万円〜)
正社員オフィス出社年収:360万円〜(月給:30万円〜)
正社員オフィス出社年収:600~857万円(月給:50~71万円)
【募集背景】
TMSサービス事業は、2017年に立ち上がった新規事業で、現在は事業拡大フェーズ(1→10)に差し掛かっています。
今回は、事業成長をさらに加速させる役割のアサインを想定しつつ、年20%の成長を続けるディーバ全体の成長を支える幹部候補クラスを募集します。
※2025年7月時点では、TMS事業は主にメンバークラスを積極採用中。本募集は「良い方がいればお迎えしたい枠」であり、TMS単体への関心よりも、ディーバ全体の事業に興味を持てる方が理想です。特にコンサル・SI出身で、将来的に自社プロダクト事業を担いたい方を歓迎します。
【ポジション要約】
日本の大手企業グループを対象に、財務業務の最適化を支援するTMS(トレジャリーマネジメントシステム)の導入コンサルティングから、導入後の運用サポートまでを担うポジションです。
これまでのITコンサルティング経験、PM経験を活かし、事業の成長・拡大に寄与する中核人材としての活躍を期待しています。
さらに、将来的にはTMS事業単位に留まらず、ディーバ全体の幹部(管理職)としても活躍いただくことを視野に入れた募集です。
【仕事内容】
国内外でグローバルに展開する大手企業を中心に、以下の支援を行います。
・TMS導入に関する上流コンサルティング
・TMS導入後の顧客サポート
・財務業務のアウトソーシング支援、業務標準化・効率化の提案
※ 海外ベンダーのTMS製品を活用したコンサルティングです(自社製品ではありません)
【このポジションならではの魅力】
・事業拡大フェーズに深く関与できる:現在契約社数20社 → 潜在ターゲット約2,000社。急成長の可能性を秘めた事業にコアメンバーとして携われます。
・提案が事業戦略に直結するダイナミズム:小さな提案でも、売上やオペレーションの拡大に直結し、事業の進化そのものを左右する可能性があります。
・事業・プロダクト・チームを横断的にリードできる:プロダクト理解、顧客折衝、オペレーション設計、チームビルディングなど、多様なフィールドで活躍できます。
【TMSとは?】
TMS(トレジャリーマネジメントシステム)は、企業の資金をリアルタイムに一元管理し、資金効率の最大化と経営スピードの向上を支援する最新の財務ITシステムです。
欧米では既に広く普及しており、日本でも今後急速に市場拡大が見込まれています。
【TMSサービス事業、及びディーバ全体の方向性について】
ディーバのTMSサービス事業は、連結会計ソフトウェア「Diva System」(国内シェアNo.1)で築いた顧客基盤と信頼を活かした戦略的事業です。
現在、BPO事業・ソフトウェア事業に続く「第3の柱」として、ディーバのさらなる成長を牽引しています。
TMSサービスを通じて蓄積されるノウハウや顧客との強固な関係性は、ディーバが目指す全社ビジョン──
「グループ経営を支えるソフトウェアのデファクトスタンダードになる」の実現にも直結しています。
TMS事業は、単なる財務支援に留まらず、ディーバ全体の未来を切り拓く重要なポジションです。
【ディーバ全体の魅力要素】
・確固たる顧客基盤と、挑戦を続ける事業風土:既存事業の強さを持ちながら、守りに入らず常に成長を追求。
・SI的アプローチ×プロダクトアウトのハイブリッド環境:お客様の個別課題に寄り添いながら、最終的には製品・サービスの型化で社会全体に価値提供していく文化。
・ポストコンサルの理想形を実現:事業会社の立場でありながら、顧客に直接向き合い、プロフィット部門でキャリアを継続できる環境。
・年20%成長・営業利益率20%超の高成長・高収益環境:着実に成長しながら、これまでの経験+αを積むことができるフィールドです。
正社員オフィス出社年収:342万円〜(月給:29万円〜)
■お取引のある医療機関のシステム選定及び導入業務、多数かつ複雑多岐にわたるベンダーとの調整業務をお任せします。当社はその他、委員会の発足等、今後の運営管理を見据え、病院の体制作りも支援しております。
【具体的には】
病院の方針、目的を基にシステム導入計画の策定/現状調査、分析、要望・課題改善事項の確認/仕様書作成/システム選定/システム委員会、ワーキング支援/システム導入、稼働等
【当社の特徴】
「社内情報システム部門の代行」としての役割が求められてきています。特定のベンダに依存せずマルチで提案し、折衝から設計・構築~運用まで落とし込みます。
正社員一部リモート年収:602~1140万円(月給:50~95万円)
<募集の背景>
創業以来、着実に成長を続けてきたウルシステムズですが、お客様からの旺盛な変革ニーズを背景として直近2〜3年は成長スピードを高めています。
今回のポジションはコンサルティング本部傘下のデジタルストラテジー部での募集です。構想策定工程に特化した部署として2023年4月に発足しました。業務改善や生産性向上のためのシステム化構想、老朽化したシステムを刷新するためのシステム化構想、情報システム部門のさまざまな課題を解決するための組織戦略・実行施策を策定する案件に取り組んでいます。
デジタルストラテジー部の組織体制
現在約35名のコンサルタントが所属。SIer、事業会社、コンサルティング会社など様々なバックボーンを持つ社員が活躍しています。
社員ひとりひとりが活躍できる環境提供を重視しており、目の行き届いたメンバーフォローを実現するためにグループ制を導入しています。部の中に複数のグループを作り、グループリーダーの元で、メンバーのキャリア形成と育成を考え実行しています。
<仕事の内容>
企業活動のコアになっている組織、業務、システムの変革を支援します。現状を変えたいと思っているお客様と一緒に、目指すべきゴールを見つけ、それを実現するための業務の姿・システムの姿を定義するのが我々のミッションです。
<具体的な業務内容のイメージ>
お客様が目指すビジネスゴールの整理
ビジネスゴールと現状のギャップの明確化とそれを解決するための施策の提言
ビジネスゴール達成に必要な業務の設計や導入システムの全体構想策定
ビジネスゴール達成までのロードマップとマイルストーン、成果指標(KPI)の定義
RFPの作成・システム開発ベンダーの選定
<案件事例>
インターネットプロバイダー企業の主力事業を推進する組織・業務を改革する全社取り組みのプロジェクトに参画。業務の再設計を経て、システム全面刷新のための構想を策定
エンターテインメント企業のグループ各社が利用する基幹システム刷新プロジェクトに参画。業務要求を整理し、システム化構想を策定
経産省DX注目企業にも選定されているファイナンス企業の基幹システム刷新プロジェクトに参画。老朽化したシステムを一新し、スピード感あるビジネス展開に追従できるシステム化構想を策定
機械部品卸売業の老舗企業の基幹システム刷新プロジェクトに参画。事業の多角化を実現するための基幹システムおよびECサイトのシステム化構想を策定
事業会社の情報システム部門の組織改革を支援。その企業にあった情報システム部門の在り方を定義し、人材育成・開発プロセス標準化施策を提言
<研修制度>
入社後、2週間の導入研修をご用意しています。
配属までの準備期間として、ウルシステムズについての情報やコンサルタントとしての考え方、基礎知識を学ぶことを目的としています。
勝どき本社にてオフラインで実施しており、同時期入社者や社員と交流を深めていただけるような場を設けています。
研修講師は社員が務めるため、現場のリアルな声も聞けます。
研修終了後はご自身のスキルや経験などの「強み」が活かせる案件から活動をスタートし、その後のアサインは本人の意向を可能な限り尊重しています。
正社員一部リモート年収:458~612万円(月給:38~51万円)
<ポジションの概要>
仕事内容/ウルシステムズのプロジェクトマネジメント支援(PM支援)とは
業務システムの導入や新規サービスの立ち上げといった各種プロジェクトにおいて、クライアント企業のプロジェクト責任者を参謀としてサポートします。クライアント企業のプロジェクト責任者はビジネスのプロですが、プロジェクトマネジメントについては必ずしも十分な知見を持っていません。どのようなスケジュールでどんなマイルストーンを置くべきか、どんな要素を検討するか、注意すべき落とし穴はどこか。責任者が的確に行動できるようサポートします。お客様の企業規模や組織構造、社風、プロジェクトの種類や規模によりマネジメントへのニーズが異なります。ウルシステムズはお客様の状況に合わせて必要な支援をフルカスタマイズで提供します。以下はプロジェクトの具体例です。
①大規模基幹システムのリプレース支援
大企業が基幹システムの刷新や大規模モダナイゼーションなどを行う場合、複数のコンサルティング会社やシステム開発会社が関わるマルチコンサル・マルチベンダープロジェクトとなるケースがあります。こうしたプロジェクトにおいてクライアントがイニシアチブを握るための支援を提供します。このタイプの案件ではコンサルティング会社やシステム開発会社のアウトプットをレビューするなどベンダーコントロールの色合いが濃くなります。ただし、発注者がボトルネックとなっている場合は発注側の活動を支援し、ベンダーへのインプットを円滑に行えるようにします。単なる工程管理ではなく、ユーザーやベンダーの間に立ち、プロジェクトを成功に導きます。構想策定のフェーズから、調達、デリバリフェーズまでサポートするため2~3年かかる案件も珍しくありません。
②内製化に注力しているサービス事業者支援
デジタルを事業の中核に据えている企業ではシステム開発を外注せず、自分たちで内製しているケースもあります。こうした企業を支援する場合、顧客との共同作業の色合いが強くなります。マネジメントや技術など顧客に足りない要素を補う形の支援となります。ニーズとして多いのは内製チームのアドバイザリーです。クライアント企業や協力会社の社員によって構成される内製チームが効率的に開発作業を進められるよう助言します。スキルや経験にばらつきがあるエンジニアが協調できるようルールやプロセスを考えることもあります。この場合、多数の協力会社を指揮するプライムベンダーに近い動き方とも言えます。企業によっては複数の内製チームがそれぞれの担当サービスを並行して開発していることもあります。このような場合、複数のプロジェクトが互いに整合するように調整するプログラムマネジメントを担当することもあります。
③新規サービスの立ち上げ・PoC(小規模×プレイングマネジメント)
新規サービスの立ち上げやPoCのように試行錯誤や短期間での成果を求められるプロジェクトを支援することもあります。こうした案件ではプロジェクトの規模が小さく、人員も少ないためプレイングマネジャーの要素が強くなります。ベンダーと一体となってシステムを設計・開発することもあります。アジャイル開発を進める場合は、アジャイルコーチやスクラムマスターなどを依頼されることもあります。
<募集の背景>
この求人はコンサルティング本部傘下のDX推進部のポジションです。DX推進部はプロジェクトマネジメント支援に特化した部門です。現在、顧客からの引き合いに対してお断りしている状態が続いています。増員要請が来てもお応えできない状態が続いているため、積極的に募集しています。
SIer、事業会社、コンサルティング会社など様々なバックグラウンドを持つ社員が活躍しています。
ウルシステムズのPM支援で味わえる醍醐味
ウルシステムズの発注者支援コンサルティングはお客様側の立場でプロジェクトを推進します。コンサルティングファームやSIerに比べお客様に近い位置でコンサルティング経験を積むことができます
コンサルやSIerの立場では、「なぜ要件を決めてくれないのだろう」、「なぜ仕様を言えないのだろう」、「なぜ承認しないのだろう?」といった思いを抱えても、待つことしかできません。発注者側のプロジェクトマネジメントでは、発注者側の課題を解決しつつ、受注者側の課題も解決していきます
ウルシステムズのコンサルタントは、特定のソリューションを担ぎません。特定のソリューションを使ったビジネスを取らなければいけないという制約がありませんので、常に、ITのプロとしてお客様にベストな選択肢を提言することができます。常に正直に伝えることで、お客様の真の参謀役になることも可能です
大規模な数十億円~数百億円の案件では、ベンダ側だと数百人で成し遂げる達成感がありますが、同社のように発注者側だとPMOとして数名でやり抜くというまた違った達成感があります
お客様が内製の場合は、お客様と一体となってプロジェクトを推進します。発注者以上に当事者意識を持って取り組みますので、1つ1つの会社に転職して成功に導いている、成功請負人のような達成感を得ることができます
<キャリアパス>
入社後約2週間の導入研修でコンサルティングの基礎技術を習得後、スキルや経験などの「強み」が生かせる案件から活動をスタートします。その後のアサインは本人の意向を可能な限り尊重しています。ご自身のキャリアビジョンや適性に合わせて、大規模案件やダイナミックかつスピーディな案件、とことんお客様に寄り添う案件など幅広い経験を積んでいただくことが可能です。DX推進部で経験を積んでから、構想策定や企画といった超上流の部署へチャレンジすることも出来ます。
<働き方>
全社の平均残業時間は22.85時間。
プロジェクトの状況に応じて変動しますが、45時間を超えないよう全社でコントロールしています。プライベートと仕事の両立ができる環境です。
正社員一部リモート年収:605~947万円(月給:50~79万円)
データ利活用の推進プロジェクトにおいてデータ基盤の高度化を支援します。具体的には、データ利活用の実現ロードマップに合わせて、データ基盤を構築・拡張し高度化します。特に「機密データを安心・安全に扱うための環境」構築を重視し、特定の技術や製品に限定せず、システム全体の視点からお客さまのニーズを実現できるベストな解決方法を実行します。
具体的には、以下のような案件でご活躍いただけます。
特定の製品ベンダーやコンサルティング会社に依存せず、クライアント企業がデータ利活用を推進するための専任組織の立ち上げ
投資判断のための実証実験(Sandbox)環境整備や、データ利活用を促進するためのデータ基盤の高度化
データマネジメントやデータを活用した業務プロセスの導入・定着支援
<募集背景>
ウルシステムズは3年ほど前からデータ利活用の支援にも注力をはじめました。2020年にはデータドリブン経営の実現をサポートする体系的メソッド『DDX-Method』をリリース。2023年度よりデータ利活用を専門に手掛ける部門も立ち上げました。お客様からの引き合いも順調に増えており、人員増強を図ることにしました。
<得られる経験やメリット>
データ利用者に近い立場でニーズを肌身で感じながら活動できます
データドリブン経営実現までの一連のプロセスを体験できます
データ利活用コンサルタントに必要な知識・スキルを一通り習得できます
データ利活用分野で多様なロールを用意しているため多様なキャリアパスを描けます
ノウハウをメソッド化しているため、経験値の多寡問わず活躍できます
ソリューションは発展途上なのでご自身の考えを反映する機会もあります
<研修制度>
入社後、2週間の導入研修をご用意しています。
配属までの準備期間として、ウルシステムズについての情報やコンサルタントとしての考え方、基礎知識を学ぶことを目的としています。
勝どき本社にてオフラインで実施しており、同時期入社者や社員と交流を深めていただけるような場を設けています。
研修講師は社員が務めるため、現場のリアルな声も聞けます。
研修終了後はご自身のスキルや経験などの「強み」が活かせる案件から活動をスタートし、その後のアサインは本人の意向を可能な限り尊重しています。
正社員オフィス出社年収:602~803万円(月給:50~67万円)
<仕事内容>
顧客企業のシステム企画部門において、業務システムの企画を担当します。
具体的には以下のような業務に従事していただきます。
業務要件定義において、業務フロー、ビジネスルールの整備と可視化
システム要件定義において、既存システムに対して要件実現のために最適な設計の方針決め
業務と開発のブリッジ役として、システム要件のフィジビリティを確認し、開発チームと協力し設計の中で具体的なシステム仕様を策定
システム課題に対し、企画から担当。実行フェーズでは業務側の期待値コントロールをしながら、開発チームが安全にプロジェクトを進めていけるよう推進
<キャリアパス>
入社後約2週間の導入研修でコンサルティングの基礎技術を習得後、スキルや経験などの「強み」が生かせる案件から活動をスタートします。その後のアサインは本人の意向を可能な限り尊重しています。ご自身のキャリアビジョンや適性に合わせて、大規模案件やダイナミックかつスピーディな案件、とことんお客様に寄り添う案件など幅広い経験を積んでいただくことが可能です。す。
<研修制度>
入社後、2週間の導入研修をご用意しています。
配属までの準備期間として、ウルシステムズについての情報やコンサルタントとしての考え方、基礎知識を学ぶことを目的としています。
勝どき本社にてオフラインで実施しており、同時期入社者や社員と交流を深めていただけるような場を設けています。
研修講師は社員が務めるため、現場のリアルな声も聞けます。
研修終了後はご自身のスキルや経験などの「強み」が活かせる案件から活動をスタートし、その後のアサインは本人の意向を可能な限り尊重しています。
正社員一部リモート年収:502~1140万円(月給:42~95万円)
<仕事内容>
・顧客のビジネス要件を考慮し、最適なDevOps戦略の提案と実装を行います。
・CI/CD パイプラインの設計、構築、最適化、ソフトウェアの品質向上とリリースサイクルの短縮を支援します。
・クラウド環境やコンテナ技術を活用し、スケーラブルで信頼性の高いインフラ構築を担当します。
・クロスファンクショナルなチームと協力し、技術的な課題の解決に向けたコンサルティングを提供します。
・定期的なレビューとフィードバックをいただき、お客様のDevOpsプラクティスを継続的に改善します。
・クラウドベースのソリューション、自動化ツール、CI/CDパイプラインの導入・設定を行い、お客様のビジネスニーズに合わせたカスタマイズを提供します。
・アジャイル開発プロセスを推進し、チームと協力して、持続可能かつ効率的なデリバリーモデルを構築します。
<プロジェクト事例>
■金融系企業様のDevOps導入支援 現在パブリッククラウド上で行っている開発の環境の見直しから再構築、本番提供の自動化やテンプレート化、コストの可視化・最適化、CI/CDの導入などでコスト最適化を目指す支援。
■総合機械メーカー様の内製でのモダン開発実践支援
既存アプリケーションの要求・仕様をもとに、クラウドネイティブ・アプリケーションとして再設計。マイクロサービス・サーバレス・マネージドサービスといったクラウドネイティブ技術を活用、IaCを用いた迅速な環境構築、生成AIを活用した生産性の向上、スクラムの運営といった内製でモダン開発をするための伴走支援。
<研修制度>
入社後、2週間の導入研修をご用意しています。
配属までの準備期間として、ウルシステムズについての情報やコンサルタントとしての考え方、基礎知識を学ぶことを目的としています。
勝どき本社にてオフラインで実施しており、同時期入社者や社員と交流を深めていただけるような場を設けています。
研修講師は社員が務めるため、現場のリアルな声も聞けます。
研修終了後はご自身のスキルや経験などの「強み」が活かせる案件から活動をスタートし、その後のアサインは本人の意向を可能な限り尊重しています。
正社員一部リモート年収:502~1140万円(月給:42~95万円)
<仕事内容>
お客様のビジネスを変革する技術コンサルティングプロジェクトや開発プロジェクトのプロジェクトマネジャーをお任せします。
ウルシステムズのプロジェクトはシステムを開発することが目的ではなく、お客様のビジネス上のゴールを達成することが最も重要となります。成功のためには、システム開発だけでなくビジネスについても理解した上でプロジェクトを推進することが求められます。
難しい仕事ですが、お客様からビジネスを切り開くパートナーとしての信頼を得ることができ、やりがいを感じる環境に身をおくことができます。
プロジェクトは他のコンサルタント会社様では遂行することができなかった難易度が高いものばかりです。困難なプロジェクトではありますが、目標達成に向けて、お客様やプロジェクトメンバー、そのほかの関係者を巻き込んでプロジェクトをコントロールし成功に導きます。
また、チームは少数精鋭になることが多く、時にはプロジェクトマネジャーも要件定義や設計、実装と言ったプロジェクトの実務も手掛けます。このため、マネジメント業務だけでなくプレイヤーとして活動したい方や業務システムの経験が豊富な方にとって、経験を活かすことができる最適な環境となっています。
加えて新しい技術や開発手法を採用するプロジェクトも多くあるため、クラウド・アジャイルを用いた経験をお持ちの方にとっても活躍できる環境です。
<プロジェクト事例>
■不動産系企業様のシステム刷新
老朽化したシステム刷新プロジェクトにおいて、要件定義フェーズで新たなシステムアーキテクチャを設計し、開発工程で開発チームのリードを実施。
<研修制度>
入社後、2週間の導入研修をご用意しています。
配属までの準備期間として、ウルシステムズについての情報やコンサルタントとしての考え方、基礎知識を学ぶことを目的としています。
勝どき本社にてオフラインで実施しており、同時期入社者や社員と交流を深めていただけるような場を設けています。
研修講師は社員が務めるため、現場のリアルな声も聞けます。
研修終了後はご自身のスキルや経験などの「強み」が活かせる案件から活動をスタートし、その後のアサインは本人の意向を可能な限り尊重しています。
正社員一部リモート年収:714~1140万円(月給:60~95万円)
<仕事内容>
システムの設計・開発やテクノロジーに対する深い理解を活かしてクライアントのビジネスゴール達成を技術的な側面からサポートする花形ポジションです。個別システムの開発プロジェクトにおいては現状分析や将来像検討をリードし、全体アーキテクチャをデザインするとともに、プロジェクトメンバーを指導しながら実装フェーズをリードします。全社システムアーキテクチャの策定や内製化支援といったプロジェクト横断のテーマに取り組むこともあります。
ウルシステムズのアーキテクトは特定の技術や手法にとらわれず、お客様の置かれた状況に合わせて最適な解を考えます。必要であれば未経験の技術や手法にもチャレンジしますし、お客様の要望に対して再考を促すこともあります。新しい技術にキャッチアップできるだけの柔軟性と顧客のビジネスモデルに対する理解、業務知識、広い視野、バランス感覚が要求される上級職です。
今回のポジションは、ITアーキテクトとして十分な実績をお持ちの方が対象です。開発チームのリード役となるテックリードやテクノロジー系コンサル案件や開発案件のプロジェクトマネージメントを担当するテックリードPMなどへのチャレンジも可能です。
<プロジェクト事例>
■小売業様の基幹再構築支援
ビジネス規模拡大と速度を増すビジネス変化に対応するため、旧来型の基幹システムからクラウドベースのサービス基盤への転換を提案。プラットフォームに依存しないフレームワークと変化に強いアーキテクチャ、クラウド移管によるシステム運用費の削減、開発生産性向上の具体施策の提示するなど全体設計をリード。
■建設業の企業様のシステム刷新支援
大規模基幹系システムの刷新に当たり、刷新手法の検討・パッケージ導入範囲の検討を実施。実施フェーズにおいては品質確認を実施しつつ、各社フォローを実施。技術的な課題については問題解決のリードを実施。
■金融業様の基幹再構築検討 など
<研修制度>
入社後、2週間の導入研修をご用意しています。
配属までの準備期間として、ウルシステムズについての情報やコンサルタントとしての考え方、基礎知識を学ぶことを目的としています。
勝どき本社にてオフラインで実施しており、同時期入社者や社員と交流を深めていただけるような場を設けています。
研修講師は社員が務めるため、現場のリアルな声も聞けます。
研修終了後はご自身のスキルや経験などの「強み」が活かせる案件から活動をスタートし、その後のアサインは本人の意向を可能な限り尊重しています。
正社員一部リモート年収:458~868万円(月給:38~72万円)
<仕事内容>
・お客様のプロジェクトを成功に導くための核となるスクラムマスターとしてチームの課題を解決し、目標達成に向けたプロセス改善に情熱を注いで活躍頂けます。
・プロダクトビジョンの実現をサポートするプロダクトオーナーへの伴走型支援者、理想を現実に落とし価値ある成果を生み出すアジャイル開発における技術者として活躍いただけます。
・スクラムチームの日々の活動の管理とサポートし、顧客とともにチームとして活動頂きます。以下はその一例です。
- プロダクトオーナーと協力して、プロダクトバックログの優先順位付けとスプリント計画の策定
- チーム内外のステークホルダーとの効果的なコミュニケーションと調整
- 定期的なスプリントレビューとレトロスペクティブの実施
- プロジェクトのリスクと障害の特定と管理
- 最新のアジャイル開発手法の導入とチームへのトレーニング
- 顧客への持続可能で価値あるソリューションの提供
<プロジェクト事例>
■グローバルで活躍する製造業様でのアジャイル開発支援
お客さまの経営層、各業務部門のエキスパート、IT部門と協力し、経営課題の解決に取り組むプロジェクトです。プロダクトは日々変化するグローバルな市場環境を正確に把握し、迅速な意志決定を可能にします。データの収集や分析、基幹業務システムとの連携など、お客様のビジネスに直接貢献する機能開発は多岐にわたります。2週間~1カ月単位で継続的にプロダクトのリリースを行っています。
■お客さまの内製化におけるスクラム開発支援
現行モノリシックなシステムの問題点を解決するために、新しいシステムではクラウドネイティブなアーキテクチャを採用しアプリケーションのモダナイゼーションを図っているプロジェクトがあります。お客さまとスクラムチームを編成し、我々がスクラム運営をリードしてプロジェクトを牽引し支援します。
<研修制度>
入社後、2週間の導入研修をご用意しています。
配属までの準備期間として、ウルシステムズについての情報やコンサルタントとしての考え方、基礎知識を学ぶことを目的としています。
勝どき本社にてオフラインで実施しており、同時期入社者や社員と交流を深めていただけるような場を設けています。
研修講師は社員が務めるため、現場のリアルな声も聞けます。
研修終了後はご自身のスキルや経験などの「強み」が活かせる案件から活動をスタートし、その後のアサインは本人の意向を可能な限り尊重しています。