



【職種】 新築メインの施工管理 【仕事内容】 福岡市および近郊エリアの新築工事における施工管理業務全般をお任せします。 ・担当物件例:学校、病院、福祉施設、マンション、商業施設など ・役割:現場の安全・品質を守り、職人さんたちをまとめる「プロジェクトの司令塔」 ◎具体的な業務内容 ・現場の工程・品質管理 ・技術者・作業員などの安全管理 ・協力会社の手配・管理 ・施工図面の作成 ・発注者への提出書類作成 ・予算・原価管理 【この仕事の魅力】 ◎地域への貢献を実感できる 手掛けた建物が何十年も街に残り、人々の生活を支え続けます。 ◎揺るぎない安定基盤 創業100年超の歴史と公共工事を手掛ける堅実経営で、安心して長く働けます。 ◎技術者として成長できる環境 ベテランから若手へ、顔の見える関係で技術を継承。 資格取得も会社が全面サポート。 ◎大きな達成感 何もない土地にイチから建物を創り上げ、無事に完成・お引き渡しできた時の感動は格別です。 【求める人物像】 ・福岡という街が好きで、その発展に貢献したい方 ・安定した環境で、腰を据えて技術を磨きたい方 ・チームで一つの目標に向かうことにやりがいを感じる方 ・誠実な仕事で、お客様や仲間からの「ありがとう」を大切にしたい方 【会社紹介】 有澤建設は1917年(大正6年)の創業以来、福岡の街づくりを支えてきた総合建設会社です。 あなたが卒業した学校、家族がお世話になった病院、毎日使う道路―― 私たちの手掛けた建物や施設は、日々の生活のすぐそばにあります。 派手さはないかもしれません。 しかし、私たちには「誠を以て社会に貢献する」という揺るぎない信念があります。 一つひとつの仕事に真摯に向 き合い、安全と品質を徹底的に追求。 その積み重ねが、100年以上の信頼と実績を築いてきました。 建設業界は今、DXや働き方改革など大きな変革期にあります。 私たちは、伝統の技術に新しい風を取り入れ、 次の100年も福岡の皆様に選ばれ続 ける企業でありたいと考えています。 あなたの手で、福岡の未来を形にしませんか。 歴史ある安定企業で、新しい挑戦を始める仲間を心からお待ちしています。
¥300万〜¥700万/年
※ 月給換算: 約¥25万〜¥58.3万/月
<月給> 230,000円~500,000円 <基本給> 189,000円~411,000円 <固定残業代> 41,000円~89,000円 <手当> 資格手当 <昇給> 年1回 <賞与> 年2回(夏・冬) ■残業手当 時間外労働の有無にかかわらず固定残業代を支給(30時間分) 30時間を超える時間外労働分は追加支給 ■通勤手当 上限31,600円/月 ※マイカー通勤の場合は距離に応じてガソリン代を支給 ※公共交通機関の場合:定期代を支給 ■資格手当 3,000円~上限30,000円
年2回(夏・冬)
■各種社会保険 ■退職金制度 ■社宅・寮(新卒のみ) ■再雇用制度(定年60歳)※60歳以上の再雇用制度あり
08:00〜17:00 休憩60分
3ヶ月
■各種社会保険 ■退職金制度 ■社宅・寮(新卒のみ) ■再雇用制度(定年60歳)※60歳以上の再雇用制度あり
その他 ■休日 日曜、祝日、第2・4・5土曜日 ■年間休日 105日 ■休暇 年末年始、ゴールデンウィーク、お盆休み(年間カレンダーによる) ■年次有給休暇 入社6か月経過後に10日付与 ■慶弔休暇
〒
福岡県福岡市博多区博多駅南4-4-12
高校卒以上
⚫︎応募条件 ・マンション、商業施設などの新築工事、改修工事の施工管理経験者 ◎福岡へのU・Iターン歓迎 ⚫︎歓迎条件 ・建築施工管理技士資格保有者(1級・2級) ・建築士資格保有者(1級・2級)
書類選考 ↓ 適性検査 ↓ 面接(2回) ↓ 内定 ※オンライン面接可
有澤建設株式会社
博多駅南4丁目4番12号
1967年9月1日
9,000万円
40
◉業務内容 1.建築工事(公共施設、商業ビル、マンション、個人住宅等)に関する請負、設計及び監理業務 2.建築工事及び環境設備等の調査、測量、企画、評価、診断、マネジメント業務 3.不動産の売買、仲介、保守、管理、不動産投資に関する業務 ◉関連会社 有澤ホールディングス株式会社 株式会社エイプラス ◉ともに創る未来へ 有澤建設の仕事はともに未来を創る仕事です。 お客様のこだわりを形にするシゴト 心から愛せる空間を生み出すシゴト 感動を与えられるものを創るシゴト これらを実現するために、 一緒に情熱を注げる仲間を待っています。 ◉採用担当者の声 最初からできなくてもいい。 何事にも体験して学んでいくチャレンジが大事。 有澤建設は協力業者さんとの信頼関係を大事にしている会社です。ですので、当社の採用基準は未経験でもいいので「人となり」をとても大事にしています。その場しのぎのおべっかはなぜかすぐに見抜かれてしまいます。最初からできる人はいません。でも挑戦しなければ何も変わりません。できないことでも「やってみる!」ことを是非楽しんでほしいと思っています。 最初からできなくてもいい。何事にも体験して学んでいくチャレンジが大事です。人にいくら教えられても、自分で気づかなければ身になりません。気づくためにも前向きにとらえ何事にも挑戦してください。