■業務詳細:法務課員として下記業務を担当いただきます。 ・事業用不動産の賃貸借契約書、賃料改定や更新に関する覚書等の書面作成 ・契約書の製本作業、捺印準備、調印書面のファイリング ・各稟議書の内容確認、データ管理 ・顧客担当者からの相談対応、対外文書の起案・校正等 ・公正証書作成に係る調整業務(公証人との折衝等)、弁護士等の顧問先への相談業務 (予防法務に注力しているため、訴訟対応は限りなくゼロに近い) ■業務の特徴: 原則、仲介業務を行うことはなく、物件所有者と同社の間で賃貸借契約を締結し、同時に、同社とテナント企業(優良企業に限る)の間で転貸借契約を成立させます。端的に言えば、「承諾転貸による商業リース」です。 契約書の各条項に係る適用法令の幅は広くはありませんが、民法、借地借家法に関する深い理解と正確な知識が求められます。また、不動産に関する行政法規に関しては、宅建合格レベルの基礎的素養が必要です。不動産を取り扱うため、契約書の起案には高い精度が要求されますが、営業部門からは頼りにされる存在となります。スタンドプレーを避け、社内における信頼関係の構築や連携プレーを重視する方を求めております。 高難度案件に関しては、習熟度に応じて担当していただきますのでご安心下さい。入社後は基礎からきっちり学んでいただきます。リーガルマインドとコミュニケーション能力が充分にあり、法律文書の作成能力が一定程度あれば、活躍が期待できます。
年収240万円〜480万円
※ 月給換算: 約20万円〜40万円
予定年収:330万円~600万円 月給:245,000円~445,000円 昇給:年1回(5月)※過去実績平均3% 賞与:年2回(7、12月)※過去実績2ヶ月分 残業手当:有 年収モデル(勤続3年・既婚者・子ども1名):500万円
昇給: 年1回(5月)、過去実績平均3%。賞与: 年2回(7・12月)、過去実績2ヶ月分。
<各手当・制度補足> 通勤手当:実費支給(月100,000円まで※上限あり) 家族手当:配偶者手当14,000円、子1~2人目3,000円 住宅手当:住宅:27,000円 賃貸住宅補助:5,000円 寮社宅:借り上げ社宅制度利用可(男女入居可) 社会保険:社会保険完備 退職金制度:勤続3年以上/再雇用制度あり(65歳まで) ■3ヶ月間基礎知識研修・部門別OJT、専門知識研修(法律・税務・不動産・建築)、工事現場研修 ファイナンシャルプランナー研修等 ■社外各種セミナー派遣 ■社員旅行、互助会制度、ゴルフ研修あり ■職務手当:15,000円 ■単身者手当:3,000円 ■年齢給:年齢×1,000円(40歳まで) ■勤続手当:勤続年数×1,500円(年毎・勤続20年まで) ■住宅ローン利子補給制度、教育資金貸付制度 ■財形貯蓄制度 ■慶弔規定
<勤務時間> 9:00~17:30 (所定労働時間:7時間30分) 休憩時間:60分 時間外労働有無:有 <その他就業時間補足> ■残業:繁忙期のみ月5時ほど間
「3ヶ月」 試用期間中、待遇に変動はありません。※入社月給与は日割り計算となります。
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
完全週休2日制(休日は土日祝日) 年間有給休暇10日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります) 年間休日日数125日 土日祝、夏季休暇(3日)、年末年始休暇(5日) 有給休暇(入社半年経過後10日~最高20日、2年内繰り越し可能※最高40日)、慶弔休暇
〒
大阪府大阪市北区
〒
大阪府堺市北区
〒
兵庫県神戸市東灘区