阪神相互株式会社

基本情報

資本金:

50百万円

従業員数:

62名

創立年月日:

1969/05/01

代表者名:

永井 弥

本社所在地:

大阪市北区南扇町2番4号5階

その他支店:

【大阪支店/営業部】 〒530-0052 大阪市北区南扇町2番4号6階 【南大阪支店】 〒591-8032 堺市北区百舌鳥梅町3丁44番3 【神戸支店】 〒658-0012 兵庫県神戸市東灘区本庄町2丁目9番20号 【京滋営業所】 〒612-8414 京都市伏見区竹田段川原町249番地 オノゴロビル4階B

会社の特徴

■事業内容: 不動産の有効活用・賃貸による資産の保全サービス ■業務内容: 企業のニーズに沿った地域、今後発展する地域への着眼、先行取得作業を実施します。 (1)業務提携先である各地区JAとタイアップ (2)企業へのアプローチによる企業遊休地の取得 (3)各専門家との情報交換 (4)土地所有者への直接アプローチ

募集中の求人 (2件)

正社員オフィス出社年収:240~480万円(月給:20~40万円)

■業務詳細:法務課員として下記業務を担当いただきます。 ・事業用不動産の賃貸借契約書、賃料改定や更新に関する覚書等の書面作成 ・契約書の製本作業、捺印準備、調印書面のファイリング ・各稟議書の内容確認、データ管理 ・顧客担当者からの相談対応、対外文書の起案・校正等 ・公正証書作成に係る調整業務(公証人との折衝等)、弁護士等の顧問先への相談業務 (予防法務に注力しているため、訴訟対応は限りなくゼロに近い) ■業務の特徴: 原則、仲介業務を行うことはなく、物件所有者と同社の間で賃貸借契約を締結し、同時に、同社とテナント企業(優良企業に限る)の間で転貸借契約を成立させます。端的に言えば、「承諾転貸による商業リース」です。 契約書の各条項に係る適用法令の幅は広くはありませんが、民法、借地借家法に関する深い理解と正確な知識が求められます。また、不動産に関する行政法規に関しては、宅建合格レベルの基礎的素養が必要です。不動産を取り扱うため、契約書の起案には高い精度が要求されますが、営業部門からは頼りにされる存在となります。スタンドプレーを避け、社内における信頼関係の構築や連携プレーを重視する方を求めております。 高難度案件に関しては、習熟度に応じて担当していただきますのでご安心下さい。入社後は基礎からきっちり学んでいただきます。リーガルマインドとコミュニケーション能力が充分にあり、法律文書の作成能力が一定程度あれば、活躍が期待できます。

正社員オフィス出社年収:276~480万円(月給:23~40万円)

事業用不動産を取り扱い土地活用の提案を行う同社にて、既存建物の維持管理や新築工事の計画策定等、案件の品質 資金行程面での企画・立案・設計・監理をお任せします。 ■業務詳細:設計・施工監理職として、下記業務を担当いただきます。 ・建物新築工事、改修時のプランニング、見積もり作成、現地視察、測量 ・自社の管理物件(約600件)の補修計画作成、管理業務 【案件の種類】土地/商業系の施設・駐車場など様々あり(非住宅) 【新規と既存】案件の割合は3:7程度です。 【工期】新築案件:平均4か月、改修案件:平均1週間~3か月 【直行直帰】可 ※現場にいく頻度は1週間に1回程度です。 ■業務の特徴: ・施工を行うにあたりお客様にご説明を行うことがメインミッションとなります。営業の方が契約してきた物件に対して意見・アドバイスいただきます。 案件次第では営業担当者に同行の上、提案・説明ならびに工事現場の視察、指導を行っていただきます。 ・小規模案件の場合、担当件数は一人につき約10~20件です。1億円以上の大規模案件を担当する場合がございます。 ・案件の品質、資金、工程面での監理業務です。配属先により異なるものの、現場業務の頻度はさほど多くありません。 ・社外の関係者とのやりとりが多く発生いたします。質問内容に端的に回答できる方は、非常に適したポジションです。 ■就業環境の魅力: 全社的な取り組みとして、「極力、残業は行わないこと」を推奨しております。申請制となっているため、上司の許可がなければ残業を行うことができません。この ような取り組みの成果から残業は月平均10時間程度を実現しており、仕事とプライベートを両立しやすい環境です。